当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
気管支喘息
本剤の投与開始前には、患者の喘息症状を比較的安定な状態にしておくこと。特に、喘息発作重積状態又は喘息の急激な悪化状態のときには原則として本剤は使用しないこと。
通常、成人にはアニュイティ100μgエリプタ1吸入(フルチカゾンフランカルボン酸エステルとして100μg)を1日1回吸入投与する。なお、症状に応じてアニュイティ200μgエリプタ1吸入(フルチカゾンフランカルボン酸エステルとして200μg)を1日1回吸入投与する。
症状の緩解がみられた場合は、治療上必要最小限の用量で投与すること。
症状を増悪するおそれがある。
本剤の肺内での作用を確実にするため本剤の吸入に先立って、分泌がある程度減少するまで他剤の使用を検討すること。
本剤投与後の全身性ステロイド剤の減量中並びに離脱後も副腎皮質機能検査を行い、外傷、手術、重症感染症等の侵襲には十分に注意を払うこと。また、必要があれば一時的に全身性ステロイド剤の増量を行うこと。これらの患者では副腎皮質機能不全となっていることが考えられる。
本剤の血中濃度が増加し、全身性の作用が発現する可能性が高くなるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。フルチカゾンフランカルボン酸エステルの高用量の吸入投与により、母動物毒性に関連した胎児の低体重、胸骨の不完全骨化の発現率増加(ラット)、及び流産(ウサギ)が報告されている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。他の副腎皮質ステロイド剤はヒト乳汁中に移行することが知られている。ラットの授乳期にフルチカゾンフランカルボン酸エステルを投与したとき、生後10日の出生児血漿中に薬物が検出された(6/54例)。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
CYP3A4阻害作用を有する薬剤
副腎皮質ステロイド剤を全身投与した場合と同様の症状があらわれる可能性がある。なお、ビランテロールトリフェニル酢酸塩・フルチカゾンフランカルボン酸エステルとケトコナゾール(経口剤)を併用した臨床薬理試験において、血中のフルチカゾンフランカルボン酸エステルの曝露量の増加が認められたとの報告がある。
CYP3A4による代謝が阻害されることにより、本剤の血中濃度が上昇する可能性がある。
アナフィラキシー反応(咽頭浮腫、気管支痙攣等)があらわれることがある。
1%以上
1%未満
頻度不明
*過敏症
*発疹、蕁麻疹
感染症
口腔咽頭カンジダ症
上気道感染、気管支炎、インフルエンザ
精神神経系
頭痛
*呼吸器
発声障害、鼻咽頭炎、口腔咽頭痛、副鼻腔炎、咽頭炎、咳嗽
筋骨格系
背部痛
本剤の過量投与により副腎皮質機能抑制等の全身性の作用が発現するおそれがある。
本剤は口腔内への吸入投与にのみ使用すること(内服しても効果はみられない)。
本剤吸入後に、うがいを実施するよう患者を指導すること(口腔咽頭カンジダ症又は嗄声の予防のため)。ただし、うがいが困難な患者には、うがいではなく、口腔内をすすぐよう指導すること。
本剤による喘息患者を対象とした臨床試験において、フルチカゾンフランカルボン酸エステル 100μg投与群とプラセボ投与群の肺炎の発現率に差はみられなかったが、フルチカゾンフランカルボン酸エステル 200μgを投与した喘息患者において肺炎の発現頻度が増加する傾向が認められている。
健康成人男性12例にフルチカゾンフランカルボン酸エステル(以下、FF) 200、400注)又は800注)μgを単回及び1日1回7日間吸入投与した時1) 、血漿中FF濃度は投与後2時間(中央値)までにCmaxに達し、t1/2は約24~33時間(幾何平均値)であった。血漿中FFの曝露量(AUC及びCmax)は200~800μg注)の投与量増加の割合にほぼ比例して増加した。また、血漿中FF濃度は反復投与5日目(9日目)までに定常状態に達した。FF 200μgを単回及び反復吸入投与(1日目:初回投与、5~11日目:1日1回7日間投与)した時の血漿中FFの濃度推移及び薬物動態パラメータは以下のとおりである。FF 800μg注)を単回吸入投与した時の血漿中FFのみかけのt1/2は約32時間であった。
投与日
Cmax(pg/mL)
tmax(h)注1)
AUC(pg・h/mL)注2)
投与初日(1日目)
36.50(30.72, 43.36)
0.50(0.25-1.00)
224.6(161.6, 312.3)
最終投与日(11日目)
62.31(54.28, 71.52)
2.00(0.08-3.00)
743.8(659.5, 838.9)
幾何平均値(95%信頼区間)、12例注1)中央値(範囲)注2)1日目:投与0時間から最終測定時点のAUC(AUC0-t)11日目:投与0時間から投与間隔のAUC(AUC0-τ)
気管支喘息患者にFFを1日1回反復吸入投与した時の曝露量の推定値(母集団薬物動態解析)は以下のとおりである。
投与量(μg)
集団
例数
AUC0-24(pg・h/mL)
100
日本人
30
45.8(27.5, 84.3)
359.4(195.2, 620.1)
白人注1)
590
30.6(18.2, 56.7)
223.0(111.1, 498.9)
200
568
59.6(36.6, 102.0)
413.3(198.0, 904.6)
幾何平均値(95%信頼区間)注1)ビランテロールトリフェニル酢酸塩・FF投与群を含む
FF 1200μg注)吸入投与時の絶対的生物学的利用率は14%であった(外国人データ)。
健康成人16例にFF 250μgを静脈内投与注)した時の定常状態における分布容積の幾何平均値は661Lであった(外国人データ)。
In vitroでのヒト血漿蛋白結合率は99%超であった。
In vitroでのFF(0.2~5ng/mL)のヒト血液/血漿比は、0.55~0.67であった。
In vitro試験において、ヒトでFFは主にCYP3A4で代謝された。また、FFのS-フルオロメチルカルボチオエート基が加水分解された代謝物が生成される。
健康成人男性5例に14C-FF2mg注)を単回経口投与した時に放射能は主に代謝物として糞中に排泄され、放射能の尿中排泄率は1%未満であった(外国人データ)。
重度の腎機能低下者(CLcr:30mL/分未満)及び健康成人各9例にビランテロールトリフェニル酢酸塩(ビランテロール(以下、VI)として)・FF 25・200μgを1日1回7日間吸入投与した時の血漿中FFのCmax及びAUC0-24は健康成人と比べてそれぞれ4及び9%低下した(外国人データ)。
軽度及び中等度の肝機能低下者(Child-Pughスコア:A又はB)及び健康成人各9例にVI・FF 25・200μg、重度の肝機能低下者(Child-Pughスコア:C)8例にVI・FF 12.5・100μgを1日1回7日間吸入投与した時の投与量で補正したFFのAUC0-24は健康成人に比べて最大約3倍に増加した。投与量で補正したFFの曝露量は中等度及び重度の肝機能低下者(Child-Pughスコア:B又はC)で同程度であった(外国人データ)。
健康成人18例に、VI・FF 25・200μgとCYP3A4阻害薬であるケトコナゾール400mgを反復併用投与した時の薬物相互作用を検討した。その結果、併用投与時のFFのAUC0-24及びCmaxはそれぞれ36及び33%増加した(外国人データ)。注)本剤の承認用法及び用量は100μg、症状に応じて200μgの1日1回吸入投与である。
低用量~中用量ICS又は低用量のICS・LABAで治療中の成人気管支喘息患者を対象に実施した12週間の無作為化二重盲検並行群間比較試験2) において、205例(日本人患者16例を含む)にFF 100μgを1日1回吸入投与した時の結果は下表のとおりであった。
FF 100μg群
プラセボ群
トラフFEV1(L)
ベースライン
2.290±0.6165(205)
2.334±0.6257(203)
投与12週目
2.611±0.7622(203)
2.576±0.8442(193)
変化量
0.321±0.4515(203)
0.222±0.4678(193)
プラセボ群との差[95%信頼区間]注)p値注)
0.136[0.051, 0.222]p=0.002
平均値±標準偏差(例数)注)投与群、ベースライン値、地域、性別及び年齢を説明変数とした共分散分析モデル
副作用発現頻度は、FF100μg群で5%(10/205例)であった。主な副作用は、口腔カンジダ症及び中咽頭カンジダ症がそれぞれ1%未満(2/205例)であった。
高用量ICS又は中用量のICS・LABAで治療中の成人気管支喘息患者を対象に実施した24週間の無作為化二重盲検並行群間比較試験3) において、194例(日本人患者11例を含む)にFF 200μgを1日1回吸入投与した時の結果は下表のとおりであった。
FF 200μg群
フルチカゾンプロピオン酸エステル(以下、FP)500μg1日2回注2)投与群
2.190±0.6756(193)
2.138±0.6725(194)
投与24週目
2.426±0.8551(187)
2.310±0.7694(191)
0.218±0.4951(186)
0.173±0.3902(190)
FP 500μg1日2回投与群との差[95%信頼区間]注1)
0.018[-0.066, 0.102]
平均値±標準偏差(例数)注1)投与群、ベースライン値、地域、性別及び年齢を説明変数とした共分散分析モデル注2)FP単剤における承認最大用量は800μg/日である。
副作用発現頻度は、FF200μg群で4%(8/194例)であった。すべての副作用の発現頻度は1%未満(1/194例)であり、口腔カンジダ症、中咽頭カンジダ症、咽頭炎、発声障害、口内乾燥、悪心、浮動性めまい、振戦、動悸及び不眠症であった。
VI・FFで喘息コントロールが良好に維持されている日本人の成人気管支喘息患者を対象に実施した12週間の無作為化二重盲検並行群間比較試験4) において、FF 100μg1日1回吸入投与(123例)にステップダウンした時の有効性を、FP 100μg1日2回吸入投与(124例)及びFP 250μg1日2回吸入投与(124例)を対照として検討した。その結果、コントロール不良により中止した被験者の割合は、FF 100μg群で4.9%(6例)、FP 100μg1日2回投与群で7.3%(9例)、FP 250μg1日2回投与群で8.1%(10例)であった。また、投与12週目に喘息コントロール良好の条件を満たした被験者の割合は、FF 100μg群で89.5%、FP 100μg1日2回投与群で78.2%、FP 250μg1日2回投与群で83.1%であった。副作用発現頻度は、FF100μg群で4%(5/123例)であった。主な副作用は、口腔カンジダ症3%(4/123例)であった。
日本人の成人気管支喘息患者を対象に実施した52週間の非盲検長期投与試験5) において、90例にFF 100μgを1日1回吸入投与したところ、PEFは投与12週目に改善が認められ、治療期間を通じて維持された。副作用発現頻度は、FF100μg群で18%(16/90例)であった。主な副作用は、発声障害7%(6/90例)、口腔カンジダ症3%(3/90例)、味覚異常2%(2/90例)であった。
FFは合成コルチコステロイドの一種であり、炎症性サイトカイン産生の抑制、抗炎症蛋白発現の促進、上皮細胞の保護及び好酸球浸潤の抑制等の作用を介して、ラットの卵白アルブミン誘発肺好酸球増加症モデル等の複数のアレルギー疾患モデルにおける症状を抑制する6) 。
フルチカゾンフランカルボン酸エステル(Fluticasone Furoate)
6α,9-Difluoro-17β-[(fluoromethylsulfanyl)carbonyl]-11β-hydroxy-16α-methyl-3-oxoandrosta-1,4-dien-17α-yl furan-2-carboxylate
C27H29F3O6S
538.58
白色の粉末である。
30吸入用[トレイ、乾燥剤入り]×1
1) Nakahara N,et al.:Int J Clin Pharmacology and Therapeutics.2013;51:660-671
2) Bleecker ER,et al.:J Allergy Clin Immunol Pract.2014;2:553-561
3) O' Byrne PM,et al.:Eur Respir J.2014;43:773-782
4) Adachi M,et al.:Respir Med.2016;120:78-86
5) 村木 正人ほか:アレルギー・免疫.2013;20:1496-1511
6) McCormack PL,et al.:Drugs.2007;67:1905-1915
グラクソ・スミスクライン株式会社
東京都港区赤坂1-8-1カスタマー・ケア・センター
TEL:0120-561-007(9:00~17:45/土日祝日及び当社休業日を除く)FAX:0120-561-047(24時間受付)
東京都港区赤坂1-8-1http://jp.gsk.com
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.