当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
本剤の脳血栓症急性期の臨床試験において、出血性脳梗塞の発現が認められている。脳血栓症の患者に使用する場合には、臨床症状及びコンピューター断層撮影による観察を十分に行い、出血が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。,,,
(アンチトロンビンⅢが正常の70%以下に低下し、かつ、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウムの使用では体外循環路内の凝血(残血)が改善しないと判断されたもの)ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)Ⅱ型患者
通常、成人に、はじめの2日間は1日6管(アルガトロバン水和物として60mg)を適当量の輸液で希釈し、24時間かけて持続点滴静注する。その後の5日間は1回1管(アルガトロバン水和物として10mg)を適当量の輸液で希釈し1日朝夕2回、1回3時間かけて点滴静注する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減する。
通常、成人1回1管(アルガトロバン水和物として10mg)を輸液で希釈し、1日2回、1回2~3時間かけて点滴静注する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減する。
通常、成人に、体外循環開始時に1管(アルガトロバン水和物として10mg)を回路内に投与し、体外循環開始後は毎時2.5管(アルガトロバン水和物として25mg)より投与を開始する。凝固時間の延長、回路内凝血(残血)、透析効率及び透析終了時の止血状況等を指標に投与量を増減し、患者毎の投与量を決定するが、毎時0.5~4管(アルガトロバン水和物として5~40mg)を目安とする。
本剤をそのまま又は適当量の輸液で希釈し、通常、成人にアルガトロバン水和物として0.1mg/kgを3~5分かけて静脈内投与し、術後4時間までアルガトロバン水和物として6μg/kg/分を目安に静脈内持続投与する。その後抗凝固療法の継続が必要な場合は、0.7μg/kg/分に減量し静脈内持続投与する。なお、持続投与量は目安であり、適切な凝固能のモニタリングにより適宜調節する。
本剤をそのまま又は適当量の輸液で希釈し、通常、成人にアルガトロバン水和物として0.7μg/kg/分より点滴静注を開始し、持続投与する。なお、肝機能障害のある患者や出血のリスクのある患者に対しては、低用量から投与を開始すること。活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)を指標に投与量を増減し、患者毎の投与量を決定する。
体重
6μg/kg/分
アルガトロバン水和物として(mg/時)
本剤として(mL/時)
40kg
14.4
28.8
50kg
18.0
36.0
60kg
21.6
43.2
70kg
25.2
50.4
0.7μg/kg/分
0.2μg/kg/分
1.7
3.4
0.5
1.0
2.1
4.2
0.6
1.2
2.5
5.0
0.7
1.4
2.9
5.8
0.8
1.6
出血を起こすおそれがある。
本剤の添加剤D-ソルビトールが体内で代謝されて生成した果糖が正常に代謝されず、低血糖、肝不全、腎不全等が誘発されるおそれがある。
本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。なお、65歳以上の高齢者における副作用発現率は、脳血栓症急性期の使用成績調査では7.8%(184/2,357例)、慢性動脈閉塞症の使用成績調査では3.4%(117/3,392例)であった。
抗凝固剤
出血傾向の増強を起こすおそれがあるので、本剤を減量するなど注意すること。
血液凝固作用を阻害することにより、凝固時間を延長するためと考えられる。
血栓溶解剤
プラスミノーゲンをプラスミンに変換させ、生成したプラスミンがフィブリンを分解し血栓を溶解するためと考えられる。
フィブリノーゲン低下作用を有する酵素製剤
フィブリノーゲンが低下するためと考えられる。
血小板凝集抑制作用を有する薬剤
経皮的冠インターベンション施行において併用が必須とされる薬剤(アスピリン、チクロピジン塩酸塩、クロピドグレル硫酸塩等)との併用を理由に本剤を減量しないこと。
血小板凝集を抑制するためと考えられる。
脳血栓症急性期の患者に使用した場合あらわれることがある。
蕁麻疹、血圧低下、呼吸困難等があらわれることがある。
0.1~5%未満
頻度不明
血液
血尿、貧血(赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリット値の減少)、白血球増多、白血球減少、血小板減少
凝固時間の延長、出血
過敏症
皮疹(紅斑性発疹等)
そう痒、蕁麻疹
血管
血管痛、血管炎
肝臓
AST上昇、ALT上昇、ALP上昇、LDH上昇、総ビリルビン上昇
γ-GTP上昇
腎臓
BUN上昇
クレアチニン上昇
消化器
下痢、食欲不振、腹痛
嘔吐
その他
頭痛、不整脈、熱感、過換気症候群、呼吸困難、血圧上昇
四肢の疼痛、四肢のしびれ、ふらつき、心悸亢進、潮紅、悪寒、発熱、発汗、胸痛、血圧低下、浮腫、腫脹、倦怠感、血清総蛋白減少
出血の危険性が増大する。
出血性の合併症が発現した場合は本剤の投与を中止し、出血の原因を確認すること。本剤の抗凝固作用を中和する薬剤は知られていないので、症状に応じて、外科的止血や新鮮凍結血漿輸注など適切な処置を行うこと。
トロンビンを選択的かつ直接的に阻害する。アルガトロバン水和物の三本足(トライポッド)構造がトロンビンの活性部位の近傍に立体的に結合することにより、トロンビンによるフィブリン生成、血小板凝集及び血管収縮の3つの作用を抑制する(in vitro)1),2),3)。
アルガトロバン水和物(Argatroban Hydrate)
(2R, 4R )-4-Methyl-1-((2S )-2-{[(3RS )-3-methyl-1, 2, 3, 4-tetrahydroquinolin-8-yl]sulfonyl}amino-5-guanidinopentanoyl)piperidine-2-carboxylic acid monohydrate
C23H36N6O5S・H2O
526.65
白色の結晶又は結晶性の粉末で、味は苦い。酢酸(100)に溶けやすく、メタノールにやや溶けにくく、エタノール(99.5)に溶けにくく、水に極めて溶けにくい。光によって徐々に分解する。
外箱開封後は遮光保存すること。
20mL 10管 褐色ガラスアンプル
1) Kikumoto, R., et al.:Biochemistry. 1984;23(1):85-90
2) 岡本 彰祐:血液のはたらきを探る, 岩波書店.1977:145-182
3) 佐々木 千津子他:Mitsubishi Kasei R&D Rev. 1989;3(2):11-17
シオノケミカル株式会社 学術情報本部
〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目10番10号
TEL 03-5202-0213FAX 03-5202-0230
シオノケミカル株式会社
東京都中央区八重洲2丁目10番10号
扶桑薬品工業株式会社
大阪市城東区森之宮二丁目3番11号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.