当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
アルベカシン硫酸塩注射液
劇薬
処方箋医薬品注)
本剤の成分並びにアミノグリコシド系抗生物質又はバシトラシンに対し過敏症の既往歴のある患者
アルベカシンに感性のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
敗血症、肺炎
本剤はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症に対してのみ有用性が認められている。なお、MRSAが検出されただけではMRSA感染症とは限らないので、本剤投与にあたっては、次の点に留意すること。
通常、成人にはアルベカシン硫酸塩として、1日1回150~200mg(力価)を30分~2時間かけて点滴静注する。必要に応じ、1日150~200mg(力価)を2回に分けて点滴静注することもできる。また、静脈内投与が困難な場合、アルベカシン硫酸塩として、1日150~200mg(力価)を1回又は2回に分けて筋肉内注射することもできる。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
通常、小児にはアルベカシン硫酸塩として、1日1回4~6mg(力価)/kgを30分かけて点滴静注する。必要に応じ、1日4~6mg(力価)/kgを2回に分けて点滴静注することもできる。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
難聴が発現又は増悪するおそれがある。,
観察を十分に行うこと。ビタミンK欠乏症状があらわれることがある。
投与量の設定等にも十分留意し、観察を十分に行うこと。急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある。,
神経筋遮断作用による呼吸抑制があらわれるおそれがある。
高い血中濃度が持続し、腎障害が悪化するおそれがあり、また、第8脳神経障害等の副作用が強くあらわれるおそれがある。,,
肝障害を悪化させるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。新生児に第8脳神経障害があらわれるおそれがある。また、ラットの筋注による器官形成期投与試験で出生児の発育遅滞が認められている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
次の点に注意し、用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
腎障害が発現、悪化することがあるので、併用は避けることが望ましい。
腎障害が発生した場合には、投与を中止し、透析療法等適切な処置を行うこと。
機序は明確ではないが、併用によりアミノグリコシド系抗生物質の血中への蓄積、近位尿細管上皮の空胞変性が生じるという報告がある。
腎障害及び聴器障害が発現、悪化するおそれがあるので、併用は避けることが望ましい。
機序は明確ではないが、併用によりアミノグリコシド系抗生物質の血中濃度の上昇、腎への蓄積が起こるという報告がある。
腎障害及び聴器障害が発現、悪化するおそれがあるので、併用は避けること。やむを得ず併用する場合は、減量するなど慎重に投与すること。
ただし、小児(特に低出生体重児・新生児)では、バンコマイシンは原則併用しないこと。
両薬剤ともに腎毒性、聴器毒性を有するが相互作用の機序は不明。
腎障害及び聴器障害が発現、悪化するおそれがある。
小児(特に低出生体重児・新生児)では腎機能が未発達であるため。
呼吸抑制があらわれるおそれがある。
呼吸抑制があらわれた場合には、必要に応じ、コリンエステラーゼ阻害剤、カルシウム製剤の投与等の適切な処置を行うこと。
両薬剤ともに神経筋遮断作用を有しており、併用によりその作用が増強される。
腎障害が発現、悪化するおそれがある。
両薬剤ともに腎毒性を有するが、相互作用の機序は不明。
,,,,,
,,,,
0.1~5%未満
0.1%未満
肝臓
AST、ALT、Al-P、LDH、γ-GTPの上昇
黄疸
腎臓
BUN、クレアチニンの上昇、蛋白尿、カリウム等電解質の異常
浮腫、血尿
過敏症
発疹
そう痒、発赤、発熱、蕁麻疹
血液注)
貧血、白血球減少、血小板減少、好酸球増多
消化器
下痢
下血、軟便、腹痛、悪心・嘔吐、食欲不振
注射部位
注射局所の疼痛又は硬結(筋肉内注射時)
ビタミン欠乏症
ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)
その他
頭痛、手指しびれ感、全身倦怠感
腎障害、聴覚障害、前庭障害、神経筋遮断症状、呼吸麻痺があらわれることがある。
血液透析、腹膜透析による薬剤の除去を行う。神経筋遮断症状、呼吸麻痺に対してはコリンエステラーゼ阻害剤、カルシウム製剤の投与又は機械的呼吸補助を行う。
クエン酸水和物で抗凝固処理した血液を大量輸血された患者にアミノグリコシド系抗生物質を投与すると、投与経路にかかわらず、神経筋遮断症状、呼吸麻痺があらわれることがある。
健康成人にアルベカシン硫酸塩注射剤200mg(力価)を1時間かけて点滴静注したときの血清中濃度は、図1のとおりで、薬物動態パラメータは、表1のとおりであった。また、75mg(力価)又は100mg(力価)を1時間かけて点滴静注したときの薬物動態パラメータは、表1のとおりであった1),2)。
投与法
1時間点滴静注
投与量(mg(力価))
200
100
75
例数
5
3
Tmax(hr)
点滴終了時
Cmax(μg/mL)
13.2
7.56
6.80
T1/2(hr)
2.3
2.1
2.8
Vd(L/man)
15.4
12.5
12.7
AUC(μg・hr/mL)
40.5
22.0
18.7
乳児・幼児(生後29日以上6歳未満まで)、新生児(生後28日まで)にアルベカシン硫酸塩注射剤2~3mg(力価)/kgを30分間点滴静注したときの薬物動態パラメータは表2のとおりであった。CLtotは新生児よりも乳児・幼児の方が大きかった3)。
年齢区分(実測年齢)
乳児・幼児(n=3)(1歳9ヵ月~4歳8ヵ月)
新生児(n=4)(1~18日)
投与量(mg(力価)/kg)
2.38~2.92
1.99~2.99
7.91
6.64
1.73
3.20
Vdss(L/kg)
0.304
0.382
CLtot(L/hr/kg)
0.154
0.091
AUC0-∞(μg・hr/mL)
17.77
28.71
アルベカシン硫酸塩注射液75mg「ケミファ」とハベカシン注射液75mgを、クロスオーバー法によりそれぞれアルベカシン硫酸塩として75mg(力価)健康成人男性に絶食単回筋肉内投与して、血清中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された4)。アルベカシン硫酸塩注射液25mg「ケミファ」及びアルベカシン硫酸塩注射液200mg「ケミファ」は、アルベカシン硫酸塩注射液75mg「ケミファ」と同一処方の容れ目違いの製剤であることから、試験を省略した。
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC0-10(μg(力価)・hr/mL)
Cmax(μg(力価)/mL)
アルベカシン硫酸塩注射液75mg「ケミファ」
14.3±2.0
4.5±0.7
0.5±0.2
2.1±0.4
ハベカシン注射液75mg
14.4±1.5
4.5±0.5
0.5±0.1
2.1±0.3
(Mean±S.D.、n=16)
アルベカシン硫酸塩注射液75mg「ケミファ」とハベカシン注射液75mgを、クロスオーバー法によりそれぞれアルベカシン硫酸塩として75mg(力価)健康成人男性に絶食単回筋肉内投与して、血清中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された5)。アルベカシン硫酸塩注射液100mg「ケミファ」は、アルベカシン硫酸塩注射液75mg「ケミファ」と同一処方の容れ目違いの製剤であることから、試験を省略した。
15.01±0.25
4.93±0.15
0.53±0.05
1.97±0.06
14.93±0.31
4.88±0.13
0.50±0.04
1.86±0.04
(Mean±S.E.、n=16)
血清中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
平衡透析法により測定したヒト血清蛋白との結合率は5~20μg/mLの濃度範囲で3~12%であった6)(in vitro)。
慢性気道感染症患者にアルベカシン硫酸塩注射剤100mg(力価)を点滴静注したときの喀痰中濃度の最高値は1.15~1.32μg/mLを示した7),8)。
腹膜炎患者にアルベカシン硫酸塩注射剤75mg(力価)を点滴静注したときの最高腹水中濃度は0.36~5.29μg/mLであった9),10)。
胆道手術患者にアルベカシン硫酸塩注射剤75mg(力価)を筋注したときの胆汁中濃度は2時間後に最高値0.67μg/mLを示した11)。
アルベカシン硫酸塩は、主として腎臓より排泄される。健康成人にアルベカシン硫酸塩注射剤200mg(力価)を1時間点滴静注(単回投与)したとき、投与24時間までの尿中排泄率は約80%であった。また、75mg(力価)又は100mg(力価)を投与したとき、投与8時間までの尿中排泄率は点滴静注で70~80%、筋注で約70%であった1),2),12)。
腎機能障害程度の異なる患者にアルベカシン硫酸塩注射剤200mg(力価)を30分間点滴静注したときの薬物動態パラメータは表5のとおりであった。腎機能が正常な患者と軽度腎機能障害患者では各パラメータはほぼ同様であり、中等度-高度腎機能障害患者では、腎機能正常患者と比較してCmin、T1/2、AUC0-24が大きく、CLtotは小さかった13)。,
腎機能程度(mL/min)
正常Ccr≧80
軽度腎機能障害50≦Ccr<80(n=3)
中等度-高度腎機能障害Ccr<50(n=4)
n
15.2±5.7
10
14.8±2.4
19.8±3.7
Cmin(μg/mL)
0.3±0.4
0.2±0.3
3.9±1.1
3.51±2.67
3.95±2.32
16.82±6.02
Vdss(L/man)
14.6±4.3
15.9±3.9
15.7±3.5
CLtot(L/hr/man)
3.71±1.31
3.30±1.06
0.70±0.14
AUC0-24(μg・hr/mL)
58.6±22.5
62.9±18.0
188.8±24.0
(Mean±S.D.)
健康成人及び腎機能障害程度の異なる患者にアルベカシン硫酸塩注射剤100mg(力価)を1時間点滴静注したところ、障害の程度に応じてT1/2の延長が認められた14)(表6)。
健康成人Ccr100
腎機能障害患者
50≦Ccr<70
30≦Ccr<50
T1/2β(hr)
2.46±0.40
2.91±1.20
4.85±1.63
Vdβ(L/man)
19.12±4.20
16.05±2.34
15.74±3.44
5.40±0.31
4.10±1.03
2.35±0.51
18.56±1.04
25.51±6.72
43.85±8.63
(Mean±S.D.、n=3)
また、クレアチニン・クリアランス(Ccr)が50未満の患者の24時間までの尿中排泄率は56.9%でCcrが100の健康成人のそれは90.3%で明らかに障害程度が高くなるにつれ、尿中排泄の遅延傾向が認められた。
成人のMRSA感染症における臨床試験では、肺炎に対して1日1回200mg(力価)を30分かけて点滴静注し、14例中10例に有効であった13)。
成人では、1日1回150~200mg(力価)を投与し、敗血症に対して19例中17例、肺炎に対して78例中63例に有効であった。小児(15歳未満)では、1日1回4~6mg(力価)/kgを投与し、敗血症に対して2例中1例、肺炎に対して1例中1例に有効であった15)。
細菌のリボソームの30Sサブユニットに結合し、タンパク合成の開始反応を阻害することにより抗菌作用を示す16)。
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対して強い抗菌力を有し、アミノグリコシド系抗生物質の中で最も優れた抗菌力を示した17),18)。また、MRSAの産生する各種の不活化酵素に対して安定であった19)。
MRSAによる実験的マウス皮下膿瘍に対して優れた防御効果を示した20)。
アルベカシン硫酸塩(Arbekacin Sulfate)
3-Amino-3-deoxy-α-D-glucopyranosyl-(1→6)-[2,6-diamino-2,3,4,6-tetradeoxy-α-D-erythro-hexopyranosyl-(1→4)]-1-N-[(2S)-4-amino-2-hydroxybutanoyl]-2-deoxy-D-streptamine sulfate
C22H44N6O10・xH2SO4(x=2-21/2)
552.62(ただし遊離塩基)
アルベカシン硫酸塩は白色の粉末である。本品は水に極めて溶けやすく、エタノール(99.5)にほとんど溶けない。
0.5mL×10アンプル
1.5mL×10アンプル
2mL×10アンプル
4mL×10アンプル
1) 戸塚恭一, 他:Jpn J Antibiot. 1994;47(6):676-692
2) 山本 敬, 他:Chemotherapy. 1986;34(S-1):104-116
3) 砂川慶介, 他:日本化学療法学会雑誌. 2003;51(2):91-96
4) シオノケミカル株式会社:生物学的同等性に関する資料(アルベカシン硫酸塩注射液25mg/200mg「ケミファ」)(社内資料)
5) シオノケミカル株式会社:生物学的同等性に関する資料(アルベカシン硫酸塩注射液75mg/100mg「ケミファ」)(社内資料)
6) 三富奈由, 他:Jpn J Antibiot. 1987;40(2):357-364
7) 重野芳輝, 他:Chemotherapy. 1986;34(S-1):317-331
8) 吉田俊昭, 他:Chemotherapy. 1986;34(S-1):332-343
9) 田中承男, 他:Chemotherapy. 1986;34(S-1):583-592
10) 中村 孝, 他:薬理と治療. 1986;14(11):7115-7130
11) 岡 隆宏, 他:Chemotherapy. 1986;34(S-1):575-582
12) 山作房之輔, 他:Chemotherapy. 1986;34(S-1):117-128
13) 相川直樹, 他:日本化学療法学会雑誌. 2008;56(3):299-312
14) 公文裕巳, 他:Jpn J Antibiot. 1989;42(1):200-207
15) 河野 仁, 他:TDM研究. 2010;27(2):55-71
16) 吉田眞一, 他:戸田新細菌学. 2010;33版:165-167、(株)南山堂
17) 神田佳代子, 他:Chemotherapy. 1988;36(4):289-293
18) 出口浩一, 他:Chemotherapy. 1987;35(6):476-481
19) 松橋祐二, 他:Jpn J Antibiot. 1988;41(5):523-529
20) 渡辺忠洋, 他:Jpn J Antibiot. 1987;40(2):349-356
日本ケミファ株式会社 安全管理部
〒101-0032 東京都千代田区岩本町2丁目2-3
TEL 0120-47-9321 03-3863-1225
FAX 03-3861-9567
シオノケミカル株式会社
東京都中央区八重洲2丁目10番10号
日本ケミファ株式会社
東京都千代田区岩本町2丁目2-3
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.