当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症を含む)、乾癬、痒疹群(ストロフルス、蕁麻疹様苔癬、固定蕁麻疹を含む)、虫さされ、掌蹠膿疱症、扁平苔癬、ジベル薔薇色粃糠疹、紅斑症(多形滲出性紅斑、ダリエ遠心性環状紅斑)、薬疹・中毒疹、紅皮症、特発性色素性紫斑(シャンバーグ病、マヨッキー紫斑、紫斑性色素性苔癬様皮膚炎)、慢性円板状エリテマトーデス
皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことを原則とするが、やむを得ず使用する必要がある場合には、あらかじめ適切な抗菌剤(全身適用)、抗真菌剤による治療を行うか、又はこれらとの併用を考慮すること。
通常、1日1~数回、適量を患部に塗布する。なお、症状により適宜増減する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性に対する、大量又は長期にわたる広範囲の使用を避けること。
長期・大量使用又は密封法(ODT)により発育障害1)を来すおそれがある。また、おむつは密封法(ODT)と同様の作用があるので注意すること。
大量又は長期にわたる広範囲の密封法(ODT)等の使用に際しては特に注意すること。一般に副作用があらわれやすい。
眼瞼皮膚への使用に際しては眼圧亢進、緑内障2)を起こすことがある。大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、緑内障、後嚢白内障等があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
皮膚の刺激感
発疹
皮膚
そう痒、接触皮膚炎
皮膚乾燥
皮膚の感染症注1)
細菌感染症(伝染性膿痂疹、毛嚢炎・せつ等)、真菌症(カンジダ症、白癬等)、ウイルス感染症
その他の皮膚症状注2)
ステロイドざ瘡、ステロイド皮膚(皮膚萎縮、ステロイド潮紅・毛細血管拡張)、紫斑
ステロイド酒さ・口囲皮膚炎(口囲、顔面全体に紅斑、丘疹、毛細血管拡張、痂皮、鱗屑)、魚鱗癬様皮膚変化、多毛、色素脱失
下垂体・副腎皮質系
下垂体・副腎皮質系機能の抑制注3)
患者に対し以下の点に注意するよう指導すること。
化粧下、ひげそり後等に使用することのないよう注意すること。
眼科用として使用しないこと。
健康成人3例にアルクロメタゾンプロピオン酸エステル軟膏の30gを1回使用(24時間密封法)し、また健康成人5例に10g/日を5日間使用(20時間密封法/日)し、未変化体であるアルクロメタゾンプロピオン酸エステル及びその主代謝物の血漿中濃度をラジオイムノアッセイにより測定した。血漿中にはアルクロメタゾンプロピオン酸エステルはほとんど検出されなかった。塗布終了後の血漿中からの代謝物の消失は速やかで、薬剤除去48~72時間後には検出限界以下になった3)。
16.1に示した臨床試験にて血漿中のアルクロメタゾンプロピオン酸エステル及びその主代謝物を測定した。血漿中では大部分が代謝物として検出されたが、アルクロメタゾン17-プロピオン酸エステルが最も多く、アルクロメタゾン、アルクロメタゾン21-プロピオン酸エステルも検出された3)。
16.1に示した臨床試験にてアルクロメタゾンプロピオン酸エステル及びその主代謝物の尿中排泄量を測定した。尿中にはアルクロメタゾン17-プロピオン酸エステル及びアルクロメタゾンが検出されたが、累積排泄率は単回塗布で使用量の0.004%、連続塗布で0.01%であった3)。
承認時における比較試験を含む臨床試験での有効性評価対象例は1090例であり、有効率は78.3%(854例)であった4)。
疾患名
有効例数/有効性評価対象例数
密封法(ODT)例数
有効率(%)
湿疹・皮膚炎群注1
426/508
13
83.9
乾癬
51/81
63.0
痒疹群注2
40/54
74.1
虫さされ
48/56
85.7
掌蹠膿疱症
35/57
18
61.4
扁平苔癬
30/42
4
71.4
ジベル薔薇色粃糠疹
47/51
92.2
紅斑症注3
40/47
85.1
薬疹・中毒疹
48/53
90.6
紅皮症
37/54
68.5
特発性色素性紫斑注4
29/51
56.9
慢性円板状エリテマトーデス
23/36
63.9
注1:進行性指掌角皮症を含む集計
注2:ストロフルス、蕁麻疹様苔癬、固定蕁麻疹を含む集計
注3:多形滲出性紅斑、ダリエ遠心性環状紅斑のみ集計
注4:シャンバーグ病、マヨッキー紫斑、紫斑性色素性苔癬様皮膚炎を含む集計
ステロイドは細胞質に存在する熱ショック蛋白質、抑制蛋白質と複合体を形成したステロイド受容体に結合後核内に移行し、ステロイド反応性の遺伝子を活性化させ、その薬理作用を発揮すると考えられている。また、血管内皮細胞やリンパ球等の細胞膜の障害を抑制するような膜の安定性に関与する作用や、フォスフォリパーゼA2と呼ばれる細胞膜リン脂質からロイコトリエンやプロスタグランジンなど種々の炎症惹起物質を誘導する重要な酵素の機能を抑える作用も知られている。その作用機序としては、単量体のステロイドとその受容体が複合体を形成することで、NFκBやAP-1と呼ばれるサイトカイン産生の誘導や細胞接着分子の発現等を調節している細胞内転写因子の機能を抑制することで、2量体の受容体と結合した場合、リポコルチン等の誘導を介して、炎症を制御すると考えられている。免疫抑制作用に関しては、リンパ球に対する直接的な機能抑制、アポトーシスの誘導によると考えられている5)。
健康成人18例を対象とする皮膚蒼白度試験(肉眼的判定)において、アルクロメタゾンプロピオン酸エステル軟膏は0.1%ヒドロコルチゾン酪酸エステル軟膏に比べて、1.25~2.85倍の皮膚血管収縮能を示した6)。
判定基準
塗布方法
効力比
蒼白度(+)のみを陽性とする
密封法(ODT)
2.08
単純塗布
1.70
蒼白度(+)及び(±)を陽性とする
2.85
1.25
アルクロメタゾンプロピオン酸エステル(Alclometasone Dipropionate)(JAN)[局外規]
(+)-7α-Chloro-11β,17,21-trihydroxy-16α-methyl-1,4-pregnadiene-3,20-dione 17,21-dipropionate
C28H37ClO7
521.04
白色の結晶性の粉末で、わずかに特異なにおいがある。アセトンにやや溶けやすく、アセトニトリルにやや溶けにくく、メタノール又はエタノール(99.5)に溶けにくく、ジエチルエーテルに極めて溶けにくく、水にほとんど溶けない。
190~216℃(分解)
クロロホルム又は酢酸エチルとpH2~10の各pH緩衝液との2層間の平衡状態における分配比を測定した結果、すべてのpH域において水層には分配しない。
高温条件下で軟膏基剤中の低融点物質(液体)が滲出すること(Bleeding現象)がある。
10本[5g(チューブ)×10]50本[5g(チューブ)×50]50本[10g(チューブ)×50]200g[瓶]
1) Vermeer, B. J. et al. : Dermatologica. 1974; 149: 299-304〔197400151〕
2) Zugerman, C. et al. : Arch. Dermatol. 1976; 112: 1326〔197600145〕
3) 社内資料: ヒトにおける経皮吸収〔198603106〕
4) 塩野義製薬集計: 石橋康正ほか: 基礎と臨床. 1987; 21: 1551-1559〔198700366〕ほか
5) 片山一朗: アレルギー. 2006; 55: 1279-1283〔201900450〕
6) 石原勝: 基礎と臨床. 1986; 20: 6995-7002〔198601965〕
7) 中村益久ほか: 応用薬理. 1986; 32: 715-732〔198602748〕
塩野義製薬株式会社 医薬情報センター
〒541-0045 大阪市中央区道修町3丁目1番8号
電話0120-956-734
FAX 06-6202-1541
https://med.shionogi.co.jp/
シオノギファーマ株式会社
大阪府摂津市三島2丁目5番1号
塩野義製薬株式会社
大阪市中央区道修町3丁目1番8号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.