当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
血液障害、ショック等の重篤な副作用が起こることがあるので、他剤が無効又は使用できない場合にのみ投与を考慮すること。,
<適応菌種>スルファメトキサゾール/トリメトプリムに感性の腸球菌属、大腸菌、赤痢菌、チフス菌、パラチフス菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア・レットゲリ、インフルエンザ菌<適応症>肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染複雑性膀胱炎、腎盂腎炎感染性腸炎、腸チフス、パラチフス
<適応菌種>ニューモシスチス・イロベチー<適応症>ニューモシスチス肺炎、ニューモシスチス肺炎の発症抑制
通常、成人には以下の1日量を2回に分割し、経口投与する。ただし、年齢、症状に応じて適宜増減する。
配合錠
ミニ配合錠
配合顆粒
1日量
4錠
16錠
4g
通常、以下の1日量を3~4回に分割し、経口投与する。ただし、年齢、症状に応じて適宜増減する。
成人
9~12錠
36~48錠
9~12g
小児
トリメトプリムとして15~20mg/kg
通常、以下の1日量を連日又は週3日経口投与する。
1日量と回数
1~2錠を1回
4~8錠を1回
1~2gを1回
トリメトプリムとして4~8mg/kgを2回に分割
Ccr(mL/min)
推奨用量
30<Ccr
通常用量
15≦Ccr≦30
通常の1/2量
Ccr<15
投与しないことが望ましい
Ccr:クレアチニンクリアランス
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しない。血液障害を悪化させることがある。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しない。
葉酸欠乏を悪化させ、巨赤芽球性貧血を起こすことがある。
**急性発作が起こるおそれがある。
減量等を考慮すること。血中濃度が持続する。,
肝障害を悪化させることがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。妊娠中に本剤を単独又は併用投与された患者の児において、先天異常があらわれたとの報告がある。また、動物試験で催奇形作用が報告されている。(ラットに1200mg/kg/日以上を経口投与した群で骨格異常、内臓異常、外形異常が、マウスに3000mg/kg/日を経口投与した群で口蓋裂が認められている。)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。母乳を通じて薬物が移行し、低出生体重児、新生児に高ビリルビン血症を起こすことがある。
低出生体重児、新生児には投与しないこと。高ビリルビン血症を起こすことがある。
用量に留意するなど慎重に投与すること。本剤は主として腎臓から排泄されるが、高齢者では腎機能が低下していることが多いため、高い血中濃度が持続するおそれがある。
メトトレキサートの作用を増強し、汎血球減少等があらわれることがある。
共に葉酸代謝阻害作用を有するためと考えられている。
ピリメタミンとの併用により、巨赤芽球性貧血があらわれることがある。
,
ジアフェニルスルホンとの併用により、血液障害(巨赤芽球性貧血、汎血球減少等)があらわれることがある。
共に葉酸代謝阻害作用を有するため、また、トリメトプリムがCYP2C8を阻害するためと考えられている。
レパグリニドの血中濃度が上昇することがある。
トリメトプリムがCYP2C8を阻害するためと考えられている。
これらの薬剤の血糖降下作用を増強し、低血糖症状があらわれることがある。
本剤がこれらの薬剤の肝臓での代謝を抑制する。
クマリン系抗凝血剤の作用を増強し、出血があらわれることがある。
フェニトインの作用を増強することがある。
本剤がフェニトインの肝臓での代謝を抑制するためと考えられている。
腎機能障害が増強されることがある。
共に腎毒性を有するためと考えられている。
危険因子:特に腎移植後の患者
ジドブジンの毒性を増強し、顆粒球減少等があらわれることがある。
機序は不明である。
ガンシクロビルの腎クリアランスが12.9%減少し、消失半減期が18.1%延長し、トリメトプリムのCminが12.7%増加したとの報告がある。
ラミブジンのAUCが43%増加し、全身クリアランスが30%、腎クリアランスが35%減少したとの報告がある。
本剤の成分であるトリメトプリムがこれらの薬剤の尿細管分泌を低下させるためと考えられている。
ジゴキシンの血中濃度が上昇することがある。
三環系抗うつ剤等の効果が減弱することがある。
これらの薬剤との併用により、高カリウム血症があらわれることがある。
共に血清カリウムを上昇させるためと考えられている。
,,,,
TTP(主徴:血小板減少、破砕赤血球の出現を認める溶血性貧血、精神神経症状、発熱、腎機能障害)、HUS(主徴:血小板減少、破砕赤血球の出現を認める溶血性貧血、急性腎障害)があらわれることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し、血漿交換等の適切な処置を行うこと。
初期症状:不快感、口内異常感、喘鳴、眩暈、便意、耳鳴、発汗、浮腫等,
初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること。
腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には直ちに投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等
これらの電解質異常があらわれることがある。異常が認められた場合には投与を中止し、電解質補正等の適切な処置を行うこと。特に本剤を高用量で投与する場合(ニューモシスチス肺炎の治療)は、十分に注意すること。,
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがある。これに伴い急激に腎機能が悪化し、急性腎障害等の重篤な症状に至ることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
血液
顆粒球減少
血小板減少
過敏症
発疹、そう痒感
紅斑
水疱、蕁麻疹、光線過敏症
皮膚
皮膚血管炎(白血球破砕性血管炎、IgA血管炎等)
消化器
食欲不振、悪心・嘔吐、下痢、便秘、腹痛、胃不快感、舌炎、口角炎・口内炎
口渇
血便
肝臓
AST上昇、ALT上昇
黄疸、Al-P上昇
腎臓
腎障害(BUNの上昇、血尿等)
精神神経系
頭痛
めまい・ふらふら感、しびれ感
ふるえ、脱力・倦怠感、うとうと状態
その他
発熱・熱感
血圧下降、胸内苦悶、発汗、血色素尿
関節痛、筋(肉)痛、ぶどう膜炎、血圧上昇、動悸、顔面潮紅、浮腫
嘔気、嘔吐、下痢、精神神経系症状(頭痛、めまい等)、結晶尿、血尿等があらわれることがある。
症状に応じて、強制利尿による腎排泄の促進、血液透析(腹膜透析は有効ではない)等を行う。
動物試験(ラット)で、甲状腺腫並びに甲状腺機能異常を起こすことがある。
投与量
(錠)
例数
Cmax(μg/mL)
Tmax(hr)
AUC0-12(μg・hr/mL)
T1/2(hr)
2
8
SMX
46.8±3.9
3.4±0.9
352.83±53.09
7.8±0.8
TMP
1.46±0.31
3.3±0.7
11.10±2.30
6.8±1.2
SMX:HPLC
TMP:ガスクロマトグラフィ
(平均値±標準偏差)
(g)
AUC0-24(μg・hr/mL)
10
58.0±6.5
1.7±0.7
675.49±100.73
9.4±1.6
2.06±0.34
2.0±1.2
21.74±4.06
8.2±3.7
スルファメトキサゾールは約50~60%(ヒト血漿、限外ろ過法)6)、トリメトプリムは約42%(馬血清、セロファン透析法)7)であった。
スルファメトキサゾール4gを健康成人1例に経口投与し、尿中代謝物を確認したところ一部N 4-アセチル-SMX、グルクロニル-SMXに代謝された8)。
トリメトプリムは、ラットでは、一部3-デメチル-TMP、4-デメチル-TMPのグルクロン酸抱合体及びTMP N-オキシド等に代謝された9)。
健康成人6例にスルファメトキサゾール400mg及びトリメトプリム80mgを含有する錠剤を体重65kg以下は2錠、これより重い被験者には3錠を単回経口投与したときの尿中排泄率は、投与後24時間以内にはスルファメトキサゾール、トリメトプリム共に投与量の約60%前後であり、48時間以内には70~85%であった10)。
スルファメトキサゾールはCYP2C914)を阻害する(in vitro)。トリメトプリムは肝代謝酵素CYP2C814)と有機カチオントランスポーター2(OCT2)15)を阻害する(in vitro)。,
バクタミニ配合錠は、溶出挙動に基づき、バクタ配合錠と生物学的に同等とみなされた。
スルファメトキサゾールは微生物体内での葉酸生合成を阻害し、トリメトプリムは葉酸の活性化を阻害して抗菌作用を示す。両薬の併用により細菌の葉酸代謝の連続した2ヵ所を同時に阻害するため相乗的な抗菌作用の増大が認められる。
抗菌作用試験管内では、トリメトプリム、スルファメトキサゾールをそれぞれ単独で作用させたときに比べ、両薬の併用時には、相乗的な抗菌作用の増大が認められ、殺菌的に作用する。腸球菌属、大腸菌、赤痢菌、チフス菌、パラチフス菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア・レットゲリ、インフルエンザ菌に対して抗菌作用を示す。
スルファメトキサゾール(Sulfamethoxazole)(JAN)[日局]
4-Amino-N-(5-methylisoxazol-3-yl)benzenesulfonamide
C10H11N3O3S
253.28
白色の結晶又は結晶性の粉末で、においはなく、味はわずかに苦い。N,N-ジメチルホルムアミドに極めて溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けにくく、ジエチルエーテルに溶けにくく、水に極めて溶けにくい。水酸化ナトリウム試液に溶ける。光によって徐々に着色する。
169~172℃
7.76[1-オクタノール/水]
トリメトプリム(Trimethoprim)(JAN)[局外規]
2,4-Diamino-5-(3,4,5-trimethoxybenzyl)-pyrimidine
C14H18N4O3
290.32
白色の結晶又は結晶性の粉末で、においはなく、味は苦い。酢酸(100)に溶けやすく、メタノール、希酢酸又はクロロホルムにやや溶けにくく、エタノール(95)又はアセトンに溶けにくく、水に極めて溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。
199~203℃
4.37[pH7.4、1-オクタノール/緩衝液]
遮光して保存すること。露光により着色する。
200錠[瓶、バラ]100錠[10錠(PTP)×10]
800錠[瓶、バラ]
100g[瓶、乾燥剤入りキャップ]100包[1g×4包(SP)×25]
1) 厚生労働省健康局結核感染症課編: 抗微生物薬適正使用の手引き
2) Rieder, J. et al. : Antibiot. Chemother. 1974; 18: 148-198〔200101129〕
3) T. T. Yoshikawa: J. Am. Geriatr. Soc. 1990; 38: 1353-1372〔200101123〕
4) 厚生労働省: 重篤副作用疾患別対応マニュアル 薬剤性過敏症症候群(http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/juutoku_index.html)
5) 社内資料: 単回投与時の血漿中濃度〔190000631〕
6) 酒井克治ほか: 最新医学. 1959; 14: 3139-3146〔195900028〕
7) 深谷一太ほか: Chemotherapy. 1973; 21: 273-282〔197300218〕
8) 岡本三郎: 最新医学. 1960; 15: 1882-1890〔196000118〕
9) 飯照彦ほか: Chemotherapy. 1973; 21: 229-231〔197300201〕
10) 大久保一衛ほか: Chemotherapy. 1973; 21: 241-245〔197300213〕
11) Craig, W. A. et al. : Ann. Intern. Med. 1973; 78: 491-497〔200101122〕
12) Nissenson, A. R. et al. : Am. J. Nephrol. 1987; 7: 270-274〔202000236〕
13) Walker, S. E. et al. : Perit. Dial. Int. 1989; 9: 51-55〔198902300〕
14) Wen. X. et al. : Drug Metab. Dispos. 2002; 30: 631-635〔201700297〕
15) Jung. N. et al. : Drug Metab. Dispos. 2008; 36: 1616-1623〔201700298〕
塩野義製薬株式会社 医薬情報センター
〒541-0045大阪市中央区道修町3丁目1番8号
電話0120-956-734
FAX 06-6202-1541
https://med.shionogi.co.jp/
シオノギファーマ株式会社
大阪府摂津市三島2丁目5番1号
塩野義製薬株式会社
大阪市中央区道修町3丁目1番8号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.