当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
シアン及びシアン化合物による中毒
火災煙の吸入による中毒の場合、一酸化炭素等他の有毒物質による中毒の可能性があるが、シアン中毒では本剤の投与を可及的速やかに開始する必要があるため、シアン中毒が疑われる場合には、本剤の投与を開始すること。
通常、成人にはヒドロキソコバラミンとして5g(1バイアル)を日本薬局方生理食塩液200mLに溶解して、15分間以上かけて点滴静注する。また、小児にはヒドロキソコバラミンとして70mg/kg(ただし、5gを超えない)を、15分間以上かけて点滴静注する。なお、1バイアル(ヒドロキソコバラミンとして5g)を日本薬局方生理食塩液200mLに溶解して必要量を投与する。
症状により1回追加投与できる。追加投与する際には、15分間~2時間かけて点滴静注する。総投与量は成人には10g、小児には140mg/kg(ただし、10gを超えない)を上限とする。
循環血液量を増すことから心臓に負担をかけ、症状が悪化するおそれがある。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しない。
ヒドロキソコバラミンは主に腎臓から排泄されるため、血中濃度が上昇し、副作用があらわれるおそれがある。また、生理食塩液の投与により、水分、塩化ナトリウムの過剰投与に陥りやすい。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないことが望ましい。ラット及びウサギにヒドロキソコバラミン75、150又は300mg/kgを投与した胚/胎児毒性試験において、150mg/kg以上で、ラットに吸収胚数の増加、短肢等、ウサギに脳室拡張及び肢の屈曲等の胚/胎児毒性及び催奇形性が認められ、75mg/kg以上で、ラットに体重増加抑制、自発運動低下、ウサギに摂餌量減少等の母体毒性が認められたとの報告がある。なお投与量150mg/kgは、成人における総投与量の10gに相当する。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。本剤のヒト母乳中への移行については知られていない。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。小児に対する本剤の投与経験は極めて限られているが、小児に本剤70mg/kgを投与した事例が報告されている1) 。
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下していることが多い。
チオ硫酸ナトリウム,
チオ硫酸ナトリウムを同時に投与すると、解毒作用が抑制することが考えられるため、同時に投与しないこと
チオ硫酸-コバラミン化合物の形成が起こる
急性腎障害、腎尿細管壊死があらわれることがある。
症状(頻度不明)
臨床検査
リンパ球数減少、着色血漿
心臓障害
心室性期外収縮、心拍数増加
神経系障害
記憶障害、浮動性めまい
眼障害
眼部腫脹、眼刺激、眼の発赤
呼吸器、胸郭及び縦隔障害
胸水、呼吸困難、咽喉絞扼感、咽喉乾燥、胸部不快感
胃腸障害
腹部不快感、消化不良、下痢、嘔吐、悪心、嚥下障害
腎及び尿路障害
着色尿暗赤色(特に投与3日後まで著明で、投与35日後まで持続する場合がある)
皮膚及び皮下組織障害
可逆性の皮膚及び粘膜の着色、膿疱性皮疹(数週間持続する場合がある)
血管障害
一過性の血圧上昇(通常数時間で回復する)、ほてり、血圧下降
全身障害及び投与局所様態
頭痛、注射部位反応、末梢性浮腫
免疫系障害
血管神経性浮腫を含むアレルギー反応、皮疹、蕁麻疹、そう痒症
精神障害
落ち着きのなさ
臨床検査パラメータ
血液生化学検査
血液学的検査
凝固試験
影響なし
カルシウム、ナトリウム、カリウム、クロール、尿素、GGT
赤血球、ヘマトクリット、MCV、白血球、リンパ球、単球、好酸球、好中球、血小板
上昇注1)
クレアチニン、総ビリルビン注2) 、直接ビリルビン注2) 、トリグリセリド、コレステロール、総タンパク、グルコース、アルブミン、アルカリフォスファターゼ
ヘモグロビン、MCH、MCHC、好塩基球
減少注1)
ALT、アミラーゼ
予測不可注3)
リン酸塩、尿酸、AST、CK、CKMB、LDH
aPTTPT(Quick一段法又はINR値)
影響の持続時間
24時間、ただしビリルビンは最長4日
12~16時間
24~48時間
調製した溶液は速やかに使用すること。なお、やむを得ず保存を必要とする場合でも、2~40℃で調製後6時間以内に使用すること。添付の溶解液注入針、輸液セット(22ゲージ翼付注射針付き)及び23ゲージ翼付注射針は再使用しないこと。
健康成人にヒドロキソコバラミン2.5g(9例)、5g(12例)、7.5g(9例)及び10g(11例)を静脈内単回投与した結果、用量比例性の薬物動態が観察された(図1、2)。ヒドロキソコバラミン5gの投与後の低分子量及び総コバラミン(III)(ヒドロキソコバラミンの測定対象物質)のCmax平均値は、それぞれ113μg eq/mL及び579μg eq/mLであった。同様に、ヒドロキソコバラミン10gの投与後の低分子量及び総コバラミン(III)のCmax平均値は、それぞれ197μg eq/mL及び995μg eq/mLであった。低分子量及び総コバラミン(III)の平均半減期は5gと10gの投与量において約26~31時間であった3) 。
投与後72時間に尿中に排泄されたコバラミン(III)の平均総量は、5g投与でヒドロキソコバラミンの約60%、10g投与で約50%であった(図3)。全般的に、総尿中排泄量は投与量の60~70%以上であると算出された。尿中排泄の大半は最初の24時間でみられた3) 。赤色尿は静脈内注入の35日後まで認められた4) 。
ヒドロキソコバラミン分子の三価のコバルトイオンに結合している水酸イオンとシアンイオンが置換することにより、シアノコバラミンが形成され、尿中に排泄される7) 。
麻酔したイヌにシアン化カリウムが静脈内投与された後、生理食塩液、ヒドロキソコバラミン75又は150mg/kgが7.5分以上かけて静脈内投与された。投与4時間の生存率は、生理食塩液投与群41%、75mg/kg投与群95%及び150mg/kg投与群100%、並びに14日後で、生理食塩液投与群18%、75mg/kg投与群79%及び150mg/kg投与群100%であった8) 。
ヒドロキソコバラミン(Hydroxocobalamin)
Coα-[α-(5,6-Dimethylbenz-1H-imidazol-1-yl)] -Coβ-hydroxocobamide
C62H89CoN13O15P
1346.36
ヒドロキソコバラミンは暗赤色の結晶又は結晶性の粉末で、においはない。水又はメタノールに溶けやすく、エタノールに溶けにくく、アセトン、エーテル又はクロロホルムにほとんど溶けない。吸湿性である。
塩化ナトリウム(Sodium Chloride)
NaCl
58.44
無色又は白色の結晶又は結晶性の粉末である。水に溶けやすく、エタノール(99.5)にほとんど溶けない。
1製品中
1) Breton D,et al.:Arch Fr Pediatr. 1993 Jan;50(1):43-5.
2) Sutter M,et al.:J Med Toxicol. 2010 Jun;6(2):165-7.
3) 社内資料:Uhl W,et al.:健康成人における薬物動態
4) Uhl W,et al.:Clin Toxicol (Phila). 2006;44 Suppl 1:17-28.
5) Borron SW,et al.:Ann Emerg Med. 2007 Jun;49(6):794-801.
6) Borron SW,et al.:Am J Emerg Med. 2007 Jun;25(5):551-8.
7) 社内資料:Galleman D,et al.:ヒドロキソコバラミンの作用機序
8) Borron SW,et al.:Clin Toxicol (Phila). 2006;44 Suppl 1:5-15.
メルクバイオファーマ株式会社メディカル・インフォメーション
**東京都港区麻布台一丁目3番1号
フリーダイヤル 0120-870-088
メルクバイオファーマ株式会社
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.