当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
ロメフロキサシンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、ミクロコッカス属、モラクセラ属、コリネバクテリウム属、バシラス属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、ヘモフィルス・エジプチウス(コッホ・ウィークス菌)、シュードモナス属、緑膿菌、バークホルデリア・セパシア、ステノトロホモナス(ザントモナス)・マルトフィリア、アシネトバクター属、フラボバクテリウム属、アクネ菌
眼瞼炎、涙嚢炎、麦粒腫、結膜炎、瞼板腺炎、角膜炎(角膜潰瘍を含む)、眼科周術期の無菌化療法
通常、1回1滴、1日3回点眼する。なお、症状により適宜増減する。
本剤投与後に過敏症を発現するおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
低出生体重児又は新生児を対象とした臨床試験は実施していない。
紅斑、発疹、呼吸困難、血圧低下、眼瞼浮腫等の症状が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
0.1~1%未満
頻度不明
過敏症
過敏症状、発疹、蕁麻疹
眼
眼刺激症状(しみる、疼痛、刺激感)、そう痒感、眼瞼炎、結膜炎
結膜充血、角膜炎、菌交代症
患者に対し以下の点に注意するよう指導すること。
経口投与により、動物実験(幼若イヌ、幼若ラット)で関節異常がみられたとの報告がある。
健康成人(10例)の左右眼の一方にロメフロン眼科耳科用液注1)、他方に0.5%ロメフロキサシン点眼液(ベンザルコニウム塩化物含有)をそれぞれ1回2滴、1日4回14日間反復点眼投与注2)したとき、最終投与後1時間の血中濃度はいずれの被験者も定量下限値(5ng/mL)未満であった1)。
成人(白内障手術患者)にロメフロン眼科耳科用液注1)を1回1滴、1日5回注2)2日間点眼投与し、さらに、翌日に5分間隔で5回点眼投与したとき、房水中濃度は最終投与後90分に最高濃度を示し、その平均値は2.69μg/mL(n=6)であった2)。
白色ウサギの片眼にロメフロン眼科耳科用液注1)50μLを2回連続して点眼投与したとき、結膜嚢内濃度は投与後5分(1/12時間)から経時的に低下した3)。
白色ウサギの片眼にロメフロン眼科耳科用液を1回50μL、5分間隔で5回点眼投与したとき、外眼部組織の薬物濃度は角膜で最も高く、次いで、強膜、球結膜、眼瞼の順であった。水晶体及び硝子体中濃度は低く、血清中濃度はさらに低い値を示した3)。
有色ウサギの両眼にロメフロン眼科耳科用液注1)を1回50μL、4時間間隔で1日3回14日間点眼投与したとき、最終投与後24時間の眼組織中濃度は、虹彩・毛様体で23.3μg/g、脈絡膜で47.6μg/g、房水で0.016μg/mLであり、メラニン含有組織で高かった4)。
外眼部感染症患者を対象に、ロメフロン眼科耳科用液注3)又は0.5%ロメフロキサシン点眼液(ベンザルコニウム塩化物含有)を1回1滴、1日3回、原則として3~14日間点眼した無作為化二重遮蔽並行群間比較試験において、臨床至適濃度を検討した。その結果、臨床効果の有効率注4) は、ロメフロン眼科耳科用液群93.5%(72/77例)及び0.5%ロメフロキサシン点眼液群90.4%(66/73例)であり、両薬剤間に違いはみられなかった。疾患別のロメフロン眼科耳科用液の有効率は、眼瞼炎で100%(3/3例)、涙嚢炎で100%(12/12例)、麦粒腫で100%(6/6例)、結膜炎で91.4%(53/58例)、瞼板腺炎で100%(1/1例)、角膜炎で100%(3/3例)であった5)。ロメフロン眼科耳科用液群の副作用は83例中1例(1.2%)にしみるが認められた。
外眼部感染症患者を対象に、ロメフロン眼科耳科用液注3)又は0.3%オフロキサシン点眼液を1回1滴、1日3回、原則として3~14日間点眼した無作為化二重遮蔽並行群間比較試験において、ロメフロン眼科耳科用液群の0.3%オフロキサシン点眼液群に対する非劣性を検証した。その結果、臨床効果の有効率注4)は、ロメフロン眼科耳科用液群89.4%(110/123例)及び0.3%オフロキサシン点眼液群89.1%(106/119例)であり、許容できる有効率差を5%としたとき、ロメフロン眼科耳科用液群の0.3%オフロキサシン点眼液群に対する非劣性が示された。疾患別のロメフロン眼科耳科用液の有効率は、眼瞼炎で100%(5/5例)、涙嚢炎で70.0%(7/10例)、麦粒腫で100%(8/8例)、結膜炎で89.1%(82/92例)、瞼板腺炎で100%(5/5例)、角膜炎で100%(8/8例)、角膜潰瘍で100%(1/1例)であった6)。ロメフロン眼科耳科用液群の副作用は138例中4例(2.9%)に認められ、主な副作用は刺激感2例(1.4%)であった。
外眼部感染症患者を対象に、ロメフロン眼科耳科用液注3)を1回1滴、1日3回、原則として3~14日間点眼した非対照非遮蔽試験において、有効性及び安全性を検討した。その結果、臨床効果の有効率注4)は93.6%(293/313例)であり、疾患別では眼瞼炎で90.9%(10/11例)、涙嚢炎で81.3%(26/32例)、麦粒腫で97.1%(34/35例)、結膜炎で94.6%(191/202例)、瞼板腺炎で100%(13/13例)、角膜炎で60.0%(3/5例)、角膜潰瘍で100%(18/18例)であった。副作用は377例中7例(1.9%)に認められ、主な副作用は眼瞼炎3例(0.8%)、結膜炎2例(0.5%)、そう痒感2例(0.5%)、しみる2例(0.5%)であった。
眼手術予定患者を対象に、ロメフロン眼科耳科用液注3)を手術前の2日間は1回1滴、1日5回、手術当日は適宜点眼注5)した非対照非遮蔽試験において、有効性及び安全性を検討した。その結果、手術前の無菌化率は96.2%(50/52例)であった。また、眼手術患者316例において術後感染症は認められなかった7)。副作用は認められなかった。
細菌のDNAジャイレースに作用し、DNA合成を阻害する。抗菌作用は殺菌的であり、最小殺菌濃度は最小発育阻止濃度とほぼ一致している8)。
ブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、ミクロコッカス属、モラクセラ属、コリネバクテリウム属、バシラス属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、ヘモフィルス・エジプチウス(コッホ・ウィークス菌)、シュードモナス属、緑膿菌、バークホルデリア・セパシア、ステノトロホモナス(ザントモナス)・マルトフィリア、アシネトバクター属、フラボバクテリウム属、アクネ菌に抗菌力を示す9)(in vitro)。
ウサギの角膜実質に緑膿菌あるいは表皮ブドウ球菌の臨床分離株を接種して作成した角膜感染症に対し、ロメフロン眼科耳科用液注6) 又は対照としてその基剤を点眼した試験では、ロメフロン眼科耳科用液群では角膜感染症状の抑制を示した10)。
塩酸ロメフロキサシン(Lomefloxacin Hydrochloride)〔JAN〕
(RS)-1-Ethyl-6, 8-difluoro-1, 4-dihydro-7-(3-methylpiperazin-1-yl)-4-oxoquinoline-3-carboxylic acid monohydrochloride
C17H19F2N3O3・HCl
387.81
塩酸ロメフロキサシンは白色~微黄白色の結晶性の粉末である。水又はエチレングリコールに溶けにくく、メタノールに極めて溶けにくく、エタノール(95)にほとんど溶けない。水酸化ナトリウム試液に溶ける。水酸化ナトリウム試液溶液(1→40)は旋光性を示さない。
約310℃(分解、乾燥後)
LFLX
プラスチック点眼容器 5mL×10、5mL×50
1) 田村 修 他:あたらしい眼科, 1988;5:767-772
2) 児玉俊夫:眼科臨床医報, 1991;85:493-495
3) 大石正夫 他:日本眼科学会雑誌, 1988;92:1825-1832
4) 寺井 正 他:あたらしい眼科, 1993;10:2067-2070
5) 内田幸男 他:眼科臨床医報, 1990;84:51-58
6) 内田幸男:日本眼科紀要, 1991;42:59-70
7) 田村 修 他:あたらしい眼科, 1990;7:1501-1514
8) 廣瀬 徹 他:Chemotherapy, 1988;36(S-2):1-24
9) 西野武志 他:Chemotherapy, 1988;36(S-2):57-74
10) 栗山 裕 他:日本眼科紀要, 1993;44:434-444
千寿製薬株式会社 カスタマーサポート室
〒541-0048 大阪市中央区瓦町三丁目1番9号
TEL 0120-069-618 FAX 06-6201-0577受付時間 9:00〜17:30(土、日、祝日を除く)
千寿製薬株式会社
大阪市中央区瓦町三丁目1番9号
武田薬品工業株式会社
大阪市中央区道修町四丁目1番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.