当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
ベザフィブラート徐放錠
処方箋医薬品注)
高脂血症(家族性を含む)
適用の前に十分な検査を実施し、高脂血症であることを確認した上で本剤の適用を考慮すること。
通常、成人にはベザフィブラートとして1日400mgを2回に分けて朝夕食後に経口投与する。
なお、腎機能障害を有する患者及び高齢者に対しては適宜減量すること。
本剤は主として腎臓を経て尿中に排泄されるので、腎機能障害のある患者への投与には十分注意する必要がある。投与にあたっては、下表の血清クレアチニン値に応じて減量すること。,,,
また、高齢者では、加齢により腎機能の低下を認める一方で、筋肉量の低下から血清クレアチニン値の上昇が軽微であるため、下表のクレアチニンクリアランスに応じた投与量の調節を行うこと。
なお、投与量はクレアチニンクリアランスの実測値より設定することが望ましいが、患者の身体状況等を勘案し、実測することが困難である場合には、例えばクレアチニンクリアランスと高い相関性が得られる下記の安田の推定式を用いる等により、用量の設定を行うこと。
男性:(176-年齢)×体重/(100×血清クレアチニン値)
女性:(158-年齢)×体重/(100×血清クレアチニン値)
血清クレアチニン値
クレアチニンクリアランス
投与量
Scr≦1.5mg/dL
60mL/分≦Ccr
400mg/日
(200mg×2)
1.5mg/dL<Scr<2.0mg/dL
50mL/分<Ccr<60mL/分
200mg/日
(200mg×1)
Scr:血清クレアチニン値
Ccr:クレアチニンクリアランス
胆石の形成がみられることがある。
投与しないこと。急激な腎機能の悪化を伴う横紋筋融解症があらわれやすい。,,,
本剤とHMG-CoA還元酵素阻害薬を併用する場合には、治療上やむを得ないと判断される場合にのみ併用すること。急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症があらわれやすい。やむを得ず併用する場合には、本剤を少量から投与開始するとともに、定期的に腎機能検査等を実施し、自覚症状(筋肉痛、脱力感)の発現、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇並びに血清クレアチニン上昇等の腎機能の悪化を認めた場合は直ちに投与を中止すること。,,
症状の増悪及び横紋筋融解症があらわれることがある。,
横紋筋融解症があらわれることがある。,
血中濃度が上昇するおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中への移行が認められている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症があらわれやすい。自覚症状(筋肉痛、脱力感)の発現、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇並びに血清クレアチニン上昇等の腎機能の悪化を認めた場合は直ちに投与を中止すること。
危険因子:腎機能検査値異常のある患者
フルバスタチンナトリウムの血中濃度が上昇することがある。
フルバスタチンナトリウムの肝代謝が阻害され、初回通過効果が低下したものと考えられる。
プロトロンビン時間を測定して抗凝血薬の量を調節すること。出血又はその傾向が認められた場合には、抗凝血薬あるいは全ての該当薬剤を減量又は中止すること。
本剤による抗凝血薬の作用部位の親和性の増加による抗凝血薬の作用増強が考えられる。
冷汗、強い空腹感、動悸等の低血糖症状があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には血糖降下薬の量を調節すること。
本剤とこれらの薬剤との血清アルブミン結合部位における競合により、これらの薬剤の血中遊離型濃度が上昇し血糖降下作用が増強されると考えられる。
危険因子:高齢者
低血糖症状があらわれることがある。併用する場合には血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。
インスリン感受性増強等の作用により、血糖降下作用を増強すると考えられる。
腎障害があらわれることがあるので、腎機能検査値(クレアチニン、BUN等)の変動に十分注意すること。
腎障害の副作用が相互に増強されると考えられる。
本剤の吸収が遅延又は減少する可能性があるため、併用する場合には、少なくとも2時間以上の間隔をあけて投与すること。
陰イオン交換樹脂剤の吸着作用によると考えられる。
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれ、これに伴って急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。,,,
ショック、アナフィラキシー(顔面浮腫、口唇の腫脹等)があらわれることがある。
AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
1~5%未満
1%未満
頻度不明
精神神経系
頭痛、めまい、傾眠、不眠、しびれ感
筋肉注1)
CK上昇
筋肉痛、筋痙攣
消化器
腹痛、嘔気、食欲不振、腹部膨満感、下痢、口内炎
嘔吐、便秘、胃潰瘍、胸やけ、口渇
皮膚
発疹、そう痒
蕁麻疹、光線過敏症
肝臓
AST上昇、ALT上昇、LDH上昇
腎臓注2)
BUN上昇、クレアチニン上昇
血液
貧血、白血球減少、血小板増加、血小板減少
その他
尿酸の上昇
低血糖、全身倦怠感、脱毛、胆石、勃起不全、味覚異常、発熱、浮腫、頻尿
健康成人にベザフィブラート徐放錠200mgを単回経口投与した結果、最高血中濃度到達時間は4.5時間、最高血中濃度は3.5μg/mL、血中からの消失半減期は3時間、AUCは18μg・hr/mLであった1)。
ベザフィブラート徐放錠100mg「ZE」とベザトールSR錠100mgをそれぞれ1錠(ベザフィブラートとして100mg)、クロスオーバー法により健康成人男子に食後単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された2)。
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC(0→24)
(μg・hr/mL)
Cmax
(μg/mL)
Tmax
(hr)
t1/2
MRT
ベザフィブラート徐放錠100mg「ZE」
9.42±1.22
2.24±0.47
4.5±0.7
1.7±0.6
5.7±1.2
ベザトールSR錠100mg
9.19±2.11
2.30±0.35
4.3±0.9
1.6±0.4
5.4±1.0
(Mean±S.D., n=16)
ベザフィブラート徐放錠200mg「ZE」とベザトールSR錠200mgをそれぞれ1錠(ベザフィブラートとして200mg)、クロスオーバー法により健康成人男子に食後単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された3)。
ベザフィブラート徐放錠200mg「ZE」
16.8±2.2
3.5±0.8
5.3±0.5
2.0±0.6
6.2±0.6
ベザトールSR錠200mg
17.0±2.3
3.4±0.8
5.3±0.4
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
尿中に未変化体及び代謝物(グルクロン酸抱合体及び水酸化体)を認めた1)。
投与量の69%が尿中に排泄された1)。
高脂血症患者286例を対象に、ベザフィブラート徐放錠200mg1錠を1日2回朝夕食後又はクリノフィブラート錠200mg1錠を1日3回毎食後に16週間投与した。全般改善度を、著明改善、中等度改善、軽度改善、不変、悪化の5段階にて評価した結果、中等度改善以上の改善率はベザフィブラート群70%(85/121例)、クリノフィブラート群42%(53/126例)であり、クリノフィブラート群と比較してベザフィブラート群が有意に高かった。投薬前値異常例の血清脂質濃度の変化率(総コレステロール及びトリグリセリドの低下、HDL-コレステロールの上昇)は、全ての項目でベザフィブラート群がクリノフィブラート群に比して有意に優れていた。副作用の発現割合はベザフィブラート群2.1%(3/141例)、クリノフィブラート群5.7%(8/141例)であった。ベザフィブラート群に認められた副作用はそう痒感、上腹部痛、胃痛及び嘔気が各0.7%(1/141例)であった4)。
アセチルCoAからメバロン酸に至るコレステロール生合成過程を抑制する(ラット、ヒト、in vitro)5),6)。
アセチルCoAカルボキシラーゼ活性を抑制し、トリグリセリドの生合成を抑制する(ラット、in vitro)5)。
高コレステロール食負荷誘発高コレステロール血症ラットに対する、ベザフィブラートの経口投与は、用量依存的に血清総コレステロール値の上昇を抑制した10)。
フルクトース誘発高トリグリセリド血症ラットに対する、ベザフィブラートの経口投与は、用量依存的に血清トリグリセリド値の上昇を抑制した10)。
ベザフィブラート(Bezafibrate)(JAN)
2-(4-{2-[(4-Chlorobenzoyl)amino]ethyl}phenoxy)-2-methylpropanoic acid
C19H20ClNO4
361.82
ベザフィブラートは白色の結晶性の粉末である。N,N-ジメチルホルムアミドに溶けやすく、メタノールにやや溶けやすく、エタノール(99.5)にやや溶けにくく、水にほとんど溶けない。
181~186℃
アルミピロー包装開封後は、湿気を避けて保存すること。
100錠[10錠(PTP)×10]
1,000錠[10錠(PTP)×100]
1) 第十八改正日本薬局方解説書. 廣川書店; 2021: C-5155-5159
2) 社内資料: 生物学的同等性試験(錠100mg)
3) 社内資料: 生物学的同等性試験(錠200mg)
4) 秦葭哉ほか: Geriatr Med. 1989; 27(2): 225-270
5) 草間寛ほか: 日本薬理学雑誌. 1988; 92(3): 181-191
6) Blasi F, et al.: Pharmacol Res. 1989; 21(3): 247-254
7) 佐々木淳ほか: 臨床医薬. 1988; 4(11): 2121-2136
8) Stewart JM, et al.: Atherosclerosis. 1982; 44(3): 355-365
9) 中谷矩章ほか: 臨床医薬. 1988; 4(10): 1779-1809
10) 草間寛ほか: 日本薬理学雑誌. 1988; 92(3): 175-180
全星薬品工業株式会社 医薬情報部
〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1-2-7
0120-189-228TEL 06-6630-8820FAX 06-6630-8990
全星薬品工業株式会社
大阪市阿倍野区旭町1-2-7
全星薬品株式会社
堺市堺区向陵中町2-4-12
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.