医療用医薬品 詳細表示

ゼフナートクリーム2%/ゼフナート外用液2%

処方せん医薬品以外の医薬品

添付文書番号
企業コード
作成又は改訂年月
日本標準商品分類番号
薬効分類名
承認等
一般的名称
2.禁忌(次の患者には投与しないこと)
3.組成・性状
3.1組成
3.2製剤の性状
4.効能又は効果
6.用法及び用量
9.特定の背景を有する患者に関する注意
9.5妊婦
9.7小児等
11.副作用
11.2その他の副作用
14.適用上の注意
16.薬物動態
16.2吸収
17.臨床成績
17.1有効性及び安全性に関する試験
18.薬効薬理
18.1作用機序
19.有効成分に関する理化学的知見
20.取扱い上の注意
22.包装
23.主要文献
24.文献請求先及び問い合わせ先
26.製造販売業者等

ゼフナートクリーム2%/ゼフナート外用液2%

添付文書番号

2659712N1020_1_09

企業コード

380101

作成又は改訂年月

2022年8月改訂(第1版)

日本標準商品分類番号

872659

薬効分類名

抗真菌薬

承認等

ゼフナートクリーム2%

販売名コード

YJコード

2659712N1020

販売名英語表記

ZEFNART CREAM 2%

承認番号等

承認番号

21200AMZ00025000

販売開始年月

2000年8月

貯法・有効期間

貯法

室温保存

有効期間

3年

ゼフナート外用液2%

販売名コード

YJコード

2659712Q1026

販売名英語表記

ZEFNART SOLUTION 2%

承認番号等

承認番号

21900AMZ00006000

販売開始年月

2007年7月

貯法・有効期間

貯法

室温保存

有効期間

3年

一般的名称

リラナフタート(Liranaftate)製剤

2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)

  1. 2.1 本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者
  2. 2.2 他の外用抗真菌剤に対して過敏症の既往歴のある患者
  3. 2.3 臨床所見上皮膚カンジダ症あるいは汗疱、掌蹠膿疱症、膿皮症、他の皮膚炎等との鑑別が困難な患者[本剤は白癬菌以外に対して効果が期待できず、状態悪化のおそれがあるため]

3. 組成・性状

3.1 組成

ゼフナートクリーム2%

有効成分リラナフタート   1g中20mg
添加剤ステアリルアルコール  
セタノール  
中鎖脂肪酸トリグリセリド  
ポリソルベート60  
モノステアリン酸ソルビタン  
モノステアリン酸グリセリン  
モノステアリン酸プロピレングリコール  
ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸ナトリウム  
ジブチルヒドロキシトルエン  
1,3-ブチレングリコール  
パラオキシ安息香酸メチル  

ゼフナート外用液2%

有効成分リラナフタート   1mL中20mg
添加剤クエン酸水和物  
ジブチルヒドロキシトルエン  
グリセリン脂肪酸エステル  
パルミチン酸イソプロピル  
セバシン酸ジエチル  
メチルエチルケトン  
エタノール  

3.2 製剤の性状

ゼフナートクリーム2%

識別コードZY103
性状白色の均一なクリームで、においはない。

ゼフナート外用液2%

識別コードZY104
性状無色澄明の液で、特異なにおいがある。

4. 効能又は効果

白癬:足白癬、体部白癬、股部白癬

6. 用法及び用量

1日1回患部に塗布する。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.5 妊婦

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。

9.7 小児等

小児等を対象とした臨床試験は実施していない。

11. 副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止するなど適切な処置を行うこと。

11.2 その他の副作用

0.1~5%未満

0.1%未満

皮膚

接触性皮膚炎、そう痒症、発赤、紅斑、刺激感、疼痛、小水疱性皮疹

皮膚炎、自家感作性皮膚炎、潮紅

14. 適用上の注意

14.1 薬剤投与時の注意

  • 〈製剤共通〉
    1. 14.1.1 眼科用として角膜、結膜には使用しないこと。
    2. 14.1.2 著しいびらん面には使用しないこと。
    3. 14.1.3 誤って眼に入った場合は、直ちに大量の水で洗った後、専門医の処置をうけること。
  • 〈外用液〉
    1. 14.1.4 刺激を生じることがあるので、亀裂、びらん面には注意して使用すること。

16. 薬物動態

16.2 吸収

健康成人の背部皮膚にゼフナートクリーム2% 5gを単回又は7日間塗布し、未変化体をガスクロマトグラフ法により経時的に測定(検出限界:1ng/mL)した結果、単回塗布では、塗布後336時間までの血漿中、尿中に検出されなかった。
7日間塗布においても同様であった1)

17. 臨床成績

17.1 有効性及び安全性に関する試験

  1. 17.1.1 前期臨床第Ⅱ相試験

    足白癬、体部白癬、股部白癬に対して本剤(クリーム剤)を1日1回塗布した前期臨床第Ⅱ相試験の結果は以下のとおりであった2)

    表17-1

    疾患名

    有効率(%)

    有効例数/評価例数

    足白癬

    76.4

    55/72

    体部白癬

    94.7

    18/19

    股部白癬

    95.0

    19/20

    安全性評価症例122例(足79例、体部21例、股部22例)のうち、副作用は2例(1.6%)に認められた。発現した副作用はいずれも接触性皮膚炎であった。

  2. 17.1.2 後期臨床第Ⅱ相試験

    足白癬、体部白癬、股部白癬に対して本剤(クリーム剤)を1日1回塗布した後期臨床第Ⅱ相試験(無作為化並行用量反応試験)の結果は以下のとおりであった3)

    表17-2

    疾患名

    有効率(%)

    有効例数/評価例数

    足白癬

    80.4

    86/107

    体部白癬

    94.1

    48/51

    股部白癬

    95.0

    38/40

    安全性評価症例254例(足134例、体部64例、股部56例)のうち、副作用は4例(1.6%)に認められた。発現した副作用は接触性皮膚炎1例(0.4%)、皮膚炎1例(0.4%)、刺激感1例(0.4%)、発赤・掻痒1例(0.4%)であった。

  3. 17.1.3 臨床第Ⅲ相比較試験

    足白癬、体部白癬、股部白癬に対して本剤(クリーム剤)または対照薬(ビホナゾール)を1日1回塗布した二重盲検無作為化比較試験の結果は以下のとおりであり、両群に統計学的な有意差はなかった4)

    表17-3

    疾患名

    リラナフタート群

    対照薬群

    有効率(%)

    有効例数/評価例数

    有効率(%)

    有効例数/評価例数

    足白癬

    81.0

    115/142

    80.6

    112/139

    体部白癬

    85.3

    64/75

    81.6

    62/76

    股部白癬

    89.8

    53/59

    97.0

    65/67

    リラナフタート群の安全性評価症例319例(足172例、体部81例、股部66例)のうち、副作用は5例(1.6%)に認められ、主な副作用は接触性皮膚炎3例(0.9%)であった。

  4. 17.1.4 臨床第Ⅲ相試験(一般臨床試験)

    足白癬、体部白癬、股部白癬に対して本剤(クリーム剤)を1日1回塗布した第Ⅲ相一般臨床試験の結果は以下のとおりであった5)

    表17-4

    疾患名

    有効率(%)

    有効例数/評価例数

    足白癬

    68.6

    94/137

    体部白癬

    85.2

    52/61

    股部白癬

    94.1

    32/34

    安全性評価症例299例(足183例、体部73例、股部43例)のうち、副作用は3例(1.0%)に認められた。発現した副作用はいずれも接触性皮膚炎であった。

  5. 17.1.5 臨床第Ⅲ相試験(一般臨床試験)

    足白癬、体部白癬、股部白癬に対して本剤(クリーム剤)を1日1回塗布した第Ⅲ相一般臨床試験の結果は以下のとおりであった6)

    表17-5

    疾患名

    有効率(%)

    有効例数/評価例数

    足白癬

    78.9

    75/95

    体部白癬

    85.7

    48/56

    股部白癬

    97.5

    39/40

    安全性評価症例240例(足126例、体部63例、股部51例)のうち、副作用は7例(2.9%)に認められ、主な副作用は接触性皮膚炎4例(1.7%)であった。

  6. 17.1.6 臨床第Ⅲ相比較試験

    股部白癬に対して本剤(クリーム剤)または対照薬(ビホナゾール)を1日1回塗布した二重盲検無作為化比較試験の結果は以下のとおりであった7)

    表17-6

    疾患名

    リラナフタート群

    対照薬群

    有効率(%)

    有効例数/評価例数

    有効率(%)

    有効例数/評価例数

    股部白癬

    98.7

    76/77

    91.3

    84/92

    p値

    0.041(Fisher検定)

    リラナフタート群の安全性評価症例115例のうち、副作用は6例(5.2%)に認められ、主な副作用は接触性皮膚炎3例(2.6%)であった。

  7. 17.1.7 臨床第Ⅲ相比較試験(クリーム剤/液剤)

    足白癬に対して本剤(クリーム剤又は液剤)を1日1回塗布し、液剤のクリーム剤に対する非劣性を確認した非盲検群間比較試験の結果は以下のとおりであった8)

    表17-7

    疾患名

    クリーム剤

    液剤

    有効率(%)

    有効例数/評価例数

    有効率(%)

    有効例数/評価例数

    足白癬

    94.9

    130/137

    97.0

    131/135

    安全性評価症例290例のうち、副作用は7例(2.4%)に認められ、主な副作用は接触性皮膚炎3例(1.0%)、紅斑3例(1.0%)であった。

18. 薬効薬理

18.1 作用機序

リラナフタートは真菌細胞のスクワレン・エポキシ化反応を阻害し、細胞膜構成成分であるエルゴステロールの生合成阻害により抗真菌作用を発揮する9)

18.2 抗真菌作用

  1. 18.2.1 リラナフタートは、皮膚糸状菌(Trichophyton属、Microsporum属、Epidermophyton属)に対して強い抗真菌作用を有し、黒色真菌、二形性真菌及びその他の糸状菌に対しても抗真菌作用を示した10),11)
  2. 18.2.2 リラナフタートの主な皮膚糸状菌の新鮮臨床分離株に対するMIC値は下表のとおりであり、優れた抗真菌作用を示した10),11)

    菌種(株数)

    MIC(MIC90
    (μg/mL)

    Trichophyton rubrum(57)

    0.009~0.078(0.078)

    Trichophyton mentagrophytes(23)

    0.004~0.078(0.039)

    Trichophyton tonsurans(2)

    0.019, 0.039

    Microsporum canis(18)

    0.009~0.078(0.019)

    Epidermophyton floccosum(14)

    0.009~0.156(0.039)

    †( )は使用した菌株数の90%以上を発育阻止した濃度

  3. 18.2.3 リラナフタートは、T.mentagrophytesによるモルモット実験的白癬モデルにおいて、病変を速やかに改善した10),12)
  4. 18.2.4 T.mentagrophytesによるモルモット実験的白癬モデルにおいて、感染3日前にリラナフタートを塗布した場合、発症を認めなかった13)
  5. 18.2.5 リラナフタートは、T.mentagrophytesに対し、1ng/mLで菌糸の発育を阻害し、1μg/mLで細胞壁の剥離、細胞膜の破壊を示した14)
  6. 18.2.6 リラナフタートは、T.mentagrophytesに対して、耐性を発現しなかった15)

19. 有効成分に関する理化学的知見

一般的名称

リラナフタート(Liranaftate)(JAN)

化学名

O-(5,6,7,8-tetrahydronaphthalen-2-yl) N-(6-methoxypyridin-2-yl)-N-methylcarbamothioate

分子式

C18H20N2O2S(328.43)

性状

リラナフタートは白色~帯黄白色の結晶で、においはない。アセトンに溶けやすく、ジエチルエーテルにやや溶けやすく、メタノール、エタノール(99.5)又はヘキサンに溶けにくく、水にほとんど溶けない。

化学構造式

融点

98.5~100.5℃

分配係数

5.19以上(オクタノール/水)

20. 取扱い上の注意

  • 〈製剤共通〉
    1. 20.1 小児の手の届かない所に保管すること。
  • 〈外用液〉
    1. 20.2 合成樹脂を軟化したり、塗料を溶かしたりすることがあるので注意すること。
    2. 20.3 火気を避けて保管すること。

22. 包装

  • ゼフナートクリーム2%

    チューブ[10g×10、10g×50]

  • ゼフナート外用液2%

    ガラス瓶[10mL×10]

24. 文献請求先及び問い合わせ先

鳥居薬品株式会社 お客様相談室

〒103-8439 東京都中央区日本橋本町3-4-1

TEL 0120-316-834
FAX 03-3231-6890

26. 製造販売業者等

26.1 製造販売元

全薬工業株式会社

東京都文京区大塚5-6-15

26.2 販売元

鳥居薬品株式会社

東京都中央区日本橋本町3-4-1

〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル

画面を閉じる

Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.