当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
本剤の成分又はレボフロキサシン水和物に対し過敏症の既往歴のある患者
本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、緑膿菌
外耳炎、中耳炎
通常、成人に対して、1回6〜10滴を1日2回点耳する。点耳後は約10分間の耳浴を行う。なお、症状により適宜回数を増減する。小児に対しては、適宜滴数を減ずる。
4週間の投与を目安とし、その後の継続投与については、長期投与に伴う真菌の発現や菌の耐性化等に留意し、漫然と投与しないよう慎重に行うこと。
本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有効性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
1%未満
頻度不明
過敏症
-
過敏症状
耳
耳痛
外耳道発赤
その他
頭痛、菌交代症
オフロキサシンの経口投与により、動物実験(幼若犬、幼若ラット)で関節異常が認められている。
成人患者3例の中耳腔内に0.3%オフロキサシン水溶液を1回10滴、1日2回、計14回点耳・耳浴した場合、30分後の血清中濃度は0.009〜0.012μg/mLと低値であった2)。また、小児患者3例の中耳腔内に0.3%オフロキサシン水溶液5滴を単回点耳・耳浴した場合、120分後までの血清中濃度は0.013μg/mL以下と低値であった3)。
成人患者1例の中耳腔内に0.3%オフロキサシン水溶液を1回10滴、1日2回、計19回点耳・耳浴した場合、90分後の中耳粘膜中濃度は19.5μg/g、また、成人患者3例に0.1%オフロキサシン水溶液10滴を単回点耳・耳浴した場合、30分後の耳漏中濃度は107〜610μg/mLと高値を示した4)。
モルモットに0.3%14C-オフロキサシン水溶液を中耳腔内に単回投与し、投与後0〜24時間での尿中代謝物を検討した結果、未変化体が大部分(87%)であり、脱メチル体、N-オキサイド、グルクロン酸抱合体が僅かに認められた5)。
モルモットに0.3%14C-オフロキサシン水溶液を中耳腔内に単回投与し、尿及び糞中への放射能排泄を検討した結果、投与後72時間までに投与量の約90%が尿中に排泄され、糞中への排泄は僅かであった5)。
モルモットに本剤又はタリビッド耳科用液0.3%を中耳腔内投与後、両剤の中耳骨胞組織中オフロキサシン濃度を比較したところ、有意差は認められなかった6)。
1日2回点耳・耳浴治療による一般臨床試験の概要は次のとおりである3),7),8),9),10) 。
疾患名
有効率(%)[有効症例/総症例]
外耳炎
81.7[49/60]
外耳道炎
80.4[37/46]
鼓膜炎
85.7[12/14]
1日2回点耳・耳浴治療による一般臨床試験及び二重盲検比較試験の概要は次のとおりである2),3),7),9),11),12) 。
中耳炎
88.1[141/160]
急性化膿性中耳炎
91.3[42/46]
慢性化膿性中耳炎急性増悪症
86.0[74/86]
慢性化膿性中耳炎
89.3[25/28]
また、中耳炎を対象とし、セファレキシンの経口投与を基礎治療にプラセボを対照とした二重盲検比較試験において、有効性が確認されている。
外耳炎、中耳炎に対する一般臨床試験において、1日1~2回点耳・耳浴治療による起炎菌の除菌率は、黄色ブドウ球菌(84株)で97.6%(82株)、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(57株)で91.2%(52株)であった。レンサ球菌属(10株)、肺炎球菌(3株)、プロテウス属(2株)、インフルエンザ菌(6株)及び緑膿菌(27株)は全株消失した2),3),7),8),10),11),12) 。
オフロキサシンは、細菌のDNAジャイレース及びトポイソメラーゼⅣに作用し、DNA複製を阻害する13),14),15),16),17)。抗菌作用は殺菌的であり、MIC濃度において溶菌が認められた18),19),20)(in vitro)。
オフロキサシンは、グラム陽性菌群及びグラム陰性菌群に対し広範囲な抗菌スペクトルを有し、ブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、緑膿菌を含む外耳炎、中耳炎病巣由来菌株に対し、抗菌活性を示した18),19),20)(in vitroあるいはマウス)。
黄色ブドウ球菌感染による急性中耳炎モデル(モルモット)に本剤又はタリビッド耳科用液0.3%を中耳腔内投与後、両剤の治療効果を比較したところ、有意差は認められなかった6) 。
オフロキサシン(Ofloxacin)(JAN)
(3RS)-9-Fluoro-3-methyl-10-(4-methylpiperazin-1-yl)-7-oxo-2,3-dihydro-7H-pyrido[1,2,3-de][1,4]benzoxazine-6-carboxylic acid
C18H20FN3O4
361.37
帯微黄白色~淡黄白色の結晶又は結晶性の粉末である。酢酸(100)に溶けやすく、水に溶けにくく、アセトニトリル又はエタノール(99.5)に極めて溶けにくい。水酸化ナトリウム試液溶液(1→20)は旋光性を示さない。光によって変色する。
約265℃(分解)
OFLX
5mL×5[プラスチック瓶]5mL×10[プラスチック瓶]
1) 厚生労働省健康局結核感染症課編:抗微生物薬適正使用の手引き
2) 石井正則 他:耳鼻咽喉科展望. 1990;33(補4):595-605
3) 馬場駿吉 他:耳鼻と臨床. 1990;36(補3):590-604
4) 馬場駿吉 他:耳鼻咽喉科展望. 1992;35(補6):497-502
5) 岡崎 治 他:耳鼻と臨床. 1990;36(1):47-55
6) 社内資料:生物学的同等性試験
7) 大山 勝 他:耳鼻と臨床. 1990;36(補3):605-623
8) 高須賀信夫 他:耳鼻咽喉科展望. 1990;33(補4):607-621
9) 中村 一 他:耳鼻咽喉科臨床. 1992;85(2):293-305
10) 川端五十鈴 他:医学と薬学. 1992;27(5):1328-1335
11) 河村正三 他:耳鼻と臨床. 1990;36(補3):523-536
12) 馬場駿吉 他:耳鼻と臨床. 1990;36(補3):537-563
13) Fujimoto, T. et al.:Chemotherapy. 1990;36(4):268-276
14) Imamura, M. et al.:Antimicrob Agents Chemother. 1987;31(2):325-327
15) Hoshino, K. et al.:Antimicrob Agents Chemother. 1991;35(2):309-312
16) Tanaka, M. et al.:Antimicrob Agents Chemother. 1991;35(7):1489-1491
17) Tanaka, M. et al.:Antimicrob Agents Chemother. 1997;41(11):2362-2366
18) 佐藤謙一 他:Chemotherapy. 1984;32(S-1):1-12
19) 五島瑳智子 他:Chemotherapy. 1984;32(S-1):22-46
20) 西野武志 他:Chemotherapy. 1984;32(S-1):62-83
セオリアファーマ株式会社 メディカルインフォメーション室
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町三丁目3番1号
TEL 0120-72-1136FAX 03-3243-1137
セオリアファーマ株式会社
東京都中央区日本橋室町三丁目3番1号
武田薬品工業株式会社
大阪市中央区道修町四丁目1番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.