当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
レバミピド錠
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期
通常、成人には1回1錠(レバミピドとして100mg)を1日3回、朝、夕及び就寝前に経口投与する。
通常、成人には1回1錠(レバミピドとして100mg)を1日3回経口投与する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ラット)で胎児への移行が報告されている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
消化器症状等の副作用に注意すること。一般に生理機能が低下している。
AST、ALT、γ-GTP、Al-Pの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
0.1~0.5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹
そう痒感、薬疹様湿疹等の過敏症状
蕁麻疹
精神神経系
しびれ、めまい、眠気
消化器
便秘、腹部膨満感、下痢、味覚異常
嘔気、胸やけ、腹痛、げっぷ
口渇、嘔吐
肝臓注)
AST、ALTの上昇
γ-GTP、Al-Pの上昇
血液
血小板減少、白血球減少、顆粒球減少
その他
浮腫、咽頭部異物感
乳腺腫脹、乳房痛、女性化乳房、乳汁分泌誘発、動悸、発熱、顔面潮紅、舌のしびれ、咳、息苦しい、脱毛、月経異常、BUN上昇
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
Tmax(hr)
Cmax(µg/L)
t1/2(hr)
AUC24(µg/L・hr)
レバミピド錠100mg
2.4±1.2
216±79
1.9±0.7
874±209
レバミピド顆粒20%
2.5±1.1
242±118
2.0±0.7
913±337
(平均値±標準偏差、n=27、t1/2は12時間までの値より算出した)
レバミピド錠100mg「DK」とムコスタ錠100mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(レバミピドとして100mg)健康成人男子20名に絶食時単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定した。得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両製剤の生物学的同等性が確認された2)。
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC0-12(ng・hr/mL)
Cmax(ng/mL)
レバミピド錠100mg「DK」
1284.98±413.07
330.57±113.19
2.4±0.8
1.7±0.4
ムコスタ錠100mg
1161.02±389.23
284.03±99.29
2.1±0.8
1.9±0.5
(平均値±標準偏差、n=20)
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
健康成人男性6例にレバミピド150mg注1)を単回経口投与した時、食事により吸収の遅延傾向がみられたが、バイオアベイラビリティに影響は認められなかった3)。
レバミピドのヒト血漿蛋白結合率は98.4~98.6%であった4)(in vitro、限外ろ過法、0.05~5µg/mL)。
健康成人男性にレバミピド600mg注1)を単回経口投与した時、尿中排泄の大部分が未変化体であった。代謝産物として8位水酸化体が確認されたが、その量は投与量の約0.03%とわずかであった。8位水酸化体はCYP3A4によって生成した5)(in vitro)。
健康成人男性にレバミピド100mgを投与した時、尿中に投与量の約10%が排泄された。
腎機能障害被験者にレバミピド100mgを単回経口投与後の薬物動態を検討したところ、健康成人に比べ血漿中濃度の上昇及び消失半減期の遅れが認められた6)。また、透析患者に連続投与した時の定常状態における血漿中濃度は、単回投与時から推定できる血漿中濃度と一致したことより、蓄積性はないものと考えられた7)。
胃潰瘍患者を対象にレバミピド300mg/日を投与した試験での最終内視鏡判定は、治癒60%(200/335例)、略治以上67%(224/335例)であった。また、二重盲検比較試験において、レバミピドの有用性が認められている。更に、治癒した症例のうち67例を6カ月間追跡調査した結果、再発が認められた症例は4例であり、再発率は約6%であった8),9),10),11),12)。
急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期を対象にレバミピド300mg/日を投与した試験での全般改善率は80%(370/461例)、最終内視鏡判定における中等度以上の改善率は76%(351/461例)であった。また、二重盲検比較試験において、レバミピドの有用性が認められている13),14)。
レバミピドは、内因性プロスタグランジン増加や胃粘液量増加などによる胃粘膜保護作用、損傷胃粘膜の治癒促進作用が認められている。
レバミピドは、フリーラジカル抑制や炎症性サイトカイン産生抑制などにより胃粘膜の炎症を抑制する作用が認められている。
ラットにおいて、水浸拘束ストレス潰瘍、アスピリン潰瘍、インドメタシン潰瘍、ヒスタミン潰瘍、セロトニン潰瘍、幽門結紮潰瘍及び活性酸素が関与していると考えられる虚血-再灌流、血小板活性化因子(PAF)、ジエチルジチオカルバメイト(DDC)、ストレス・インドメタシンによる胃粘膜傷害を抑制した15),16)。また、ラット酢酸潰瘍の治癒を促進し、潰瘍作製後120~140日目にみられる再発・再燃を抑制した17)。
ラットにおいて、胆汁酸の主成分の一つであるタウロコール酸で誘発した実験胃炎の発生を抑制するとともに治癒促進効果を有した18),19)。
ラットにおいて、胃粘膜内プロスタグランジンE2含量を増加させた。また、胃液中のプロスタグランジンE2、I2を増加させるとともに、プロスタグランジンE2の代謝産物である15-ケト-13,14-ジヒドロプロスタグランジンE2も増加させた20),21)。健康成人男性において、胃粘膜プロスタグランジンE2含量を増加させ、エタノール負荷による胃粘膜傷害に対する抑制作用を示した22)。
ラットにおいて、エタノール、強酸及び強アルカリによる胃粘膜傷害を抑制した20),23)。また、ウサギ胎児由来の培養胃粘膜上皮細胞において、アスピリン及びタウロコール酸(胆汁酸の主成分の一つ)による細胞障害を抑制した(in vitro)。健康成人男性において、アスピリン、エタノール、塩酸-エタノール負荷による胃粘膜傷害を抑制した22),23),24)。
ラットにおいて、粘液高分子糖タンパクの生合成酵素活性を高め、胃粘膜被覆粘液量及び可溶性粘液量を増加させた。なお、可溶性粘液増加作用に内因性プロスタグランジンは関与しなかった25),26),27)。
ラットにおいて、胃粘膜血流量を増加させ、脱血による血行動態の障害を改善した23)。
ラットにおいて、胃粘膜電位差に対してほとんど作用を示さないが、エタノールによる胃粘膜電位差の低下を抑制した28)。
ラットにおいて、胃アルカリ分泌を亢進した29)。
ラットにおいて、胃粘膜細胞新生能を賦活し、被蓋上皮細胞数を増加させた。
ウサギ培養胃粘膜上皮細胞を用いた創傷修復モデルにおいて、胆汁酸及び過酸化水素によって遅延した修復過程を正常化した30),31)。
ラットにおいて、基礎胃液分泌にほとんど作用を及ぼさず、また、刺激胃酸分泌に対しても抑制作用を示さなかった32)。
レバミピドはヒドロキシルラジカルを直接消去し、多形核白血球のスーパーオキシド産生を抑制した33),34),35)。また、Helicobacter pyloriによる好中球からの活性酸素種産生による胃粘膜細胞傷害を抑制した36)(in vitro)。ストレス・インドメタシンを負荷したラットの胃粘膜傷害を抑制すると同時に胃粘膜中の過酸化脂質含量を低下させた37)。
ラットのタウロコール酸(胆汁酸の主成分の一つ)誘発胃炎モデル、NSAIDs胃粘膜傷害モデル、虚血-再灌流モデルにおいて、炎症性細胞浸潤を抑制した18),38),39)。
Helicobacter pyloriによるヒト胃粘膜上皮細胞からのインターロイキン-8(IL-8)産生増加を抑制した40)。また、上皮細胞内のNF-κBの活性化及びIL-8 mRNAの発現を抑制した41)(in vitro)。
レバミピド(Rebamipide)
(2RS)-2-(4-Chlorobenzoylamino)-3-(2-oxo-1,2-dihydroquinolin-4-yl)propanoic acid
C19H15ClN2O4
370.79
白色の結晶性の粉末であり、味は苦い。N,N-ジメチルホルムアミドにやや溶けやすく、メタノール又はエタノール(99.5)に極めて溶けにくく、水にほとんど溶けない。N,N-ジメチルホルムアミド溶液(1→20)は旋光性を示さない。
約291℃(分解)
100錠[10錠(PTP)×10]1050錠[21錠(PTP)×50]500錠[プラスチック瓶、バラ]
1) Hasegawa S, et al.:Clin Drug Invest.2003;23(12):771-779
2) 社内資料:生物学的同等性
3) 岸 清一郎ほか:臨床成人病.1989;19(3):355-363
4) 塩屋 良秀ほか:医薬品研究.1989;20(2):522-533
5) Koyama N, et al.:XENOBIOTICA. 2002;32(7):573-586
6) 菊池 博ほか:新薬と臨床.1995;44(7):1179-1182
7) 深沢 和浩ほか:新薬と臨床.1995;44(10):1667-1671
8) 竹本 忠良ほか:臨床成人病.1989;19(4):539-551
9) 竹本 忠良ほか:臨床成人病.1989;19(4):553-582
10) 竹本 忠良ほか:臨床成人病.1989;19(5):739-751
11) 竹本 忠良ほか:臨床成人病.1989;19(5):753-775
12) 竹本 忠良ほか:臨床成人病.1989;19(7):1265-1291
13) 竹本 忠良ほか:臨床成人病.1993;23(8):1163-1190
14) 小林 絢三ほか:臨床成人病.1993;23(7):1003-1028
15) 山崎 勝也ほか:薬理と治療.1988;16(5):1997-2005
16) Yamasaki K, et al.:Jpn J Pharmacol.1989;49(4):441-448
17) 白木 正裕ほか:日薬理誌.1988;92(6):389-395
18) 岡部 進ほか:Ther Res.1991;12(10):3253-3263
19) Kishimoto S, et al.:Res Commun Chem Pathol Pharmacol.1992;78(3):259-277
20) Yamasaki K, et al.:Eur J Pharmacol.1987;142(1):23-29
21) Kleine A, et al.:Dig Dis Sci.1993;38(8):1441-1449
22) 中村 肇ほか:臨床成人病.1989;19(6):1109-1114
23) 川野 淳ほか:日薬理誌.1991;97(6):371-380
24) Dammann HG,:Eur J Gastroenterol Hepatol.1994;6(10):911-915
25) 石山 広信ほか:薬理と治療.1988;16(10):4103-4109
26) 石山 広信ほか:薬理と治療.1988;16(10):4111-4118
27) Ishihara K, et al.:Arzneim-Forsch/Drug Res.1992;42(II):1462-1466
28) 山崎 勝也ほか:薬理と治療.1990;18(9):3395-3400
29) 山崎 勝也ほか:薬理と治療.1990;18(10):3765-3772
30) Watanabe S, et al.:Aliment Pharmacol Ther.1996;10(6):927-932
31) Watanabe S, et al.:Dig Dis Sci.1998;43(9):107S-112S
32) 山崎 勝也ほか:薬理と治療.1988;16(6):2487-2495
33) Yoshikawa T, et al.:Arzneim-Forsch/Drug Res.1993;43(I):363-366
34) Naito Y, et al.:Free Radic Biol Med.1995;18(1):117-123
35) Ogino K, et al.:Eur J Pharmacol.1992;212(1):9-13
36) Suzuki M, et al.:Gut.1994;35(10):1375-1378
37) Yamasaki K, et al.:Pathophysiology.1994;1(4):251-257
38) Murakami K, et al.:Dig Dis Sci.1997;42(2):319-325
39) Kim CD, et al.:J Pharmacol Exp Ther.1995;275(1):340-344
40) 三原 充弘ほか:消化器科.1997;24(6):681-688
41) Aihara M, et al.:Dig Dis Sci.1998;43(9):174S-180S
アルフレッサ ファーマ株式会社 製品情報部
〒540-8575 大阪市中央区石町二丁目2番9号
TEL 06-6941-0306 FAX 06-6943-8212
大興製薬株式会社
埼玉県川越市下赤坂560番地1
アルフレッサ ファーマ株式会社
大阪市中央区石町二丁目2番9号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.