当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
気管支喘息
本剤の投与開始前には、患者の喘息症状を比較的安定な状態にしておくこと。特に、喘息発作重積状態又は喘息の急激な悪化状態のときには原則として本剤は使用しないこと。
成人には、通常1回100μgを1日2回口腔内に噴霧吸入する。小児には、通常1回50μgを1日2回口腔内に噴霧吸入する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日の最大投与量は成人では800μg、小児では200μgを限度とする。
症状を増悪するおそれがある。
血圧上昇を起こすおそれがある。
本剤の肺内での作用を確実にするため本剤の吸入に先立って、分泌がある程度減少するまで他剤を使用するとよい。
全身性ステロイド剤の減量中ならびに離脱後も副腎皮質機能検査を行い、外傷、手術、重症感染症等の侵襲には十分に注意を払うこと。また、必要があれば一時的に全身性ステロイド剤の増量を行うこと。これらの患者では副腎皮質機能不全となっていることが考えられる。
気管支喘息の症状に変化がみられる場合には、全身性ステロイド剤の投与等の適切な処置を行うこと。ベクロメタゾンプロピオン酸エステル吸入剤の投与によりコルチコトロピンの離脱後、喘息発作重積状態を認めたとの報告がある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。ベクロメタゾンプロピオン酸エステルは動物実験(マウス)で催奇形作用が報告されている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。
*デスモプレシン酢酸塩水和物 (ミニリンメルト) (男性における夜間多尿による夜間頻尿)
低ナトリウム血症が発現するおそれがある。
機序不明。
1%以上
1%未満
頻度不明
過敏症
じん麻疹等の発疹、そう痒、浮腫、紅斑
口腔ならびに呼吸器
咳、咽喉頭症状(疼痛、異和感)、口渇、嗄声、気管支喘息の増悪、口内炎
咽喉頭症状(刺激感、異物感、発赤)、感染、口腔カンジダ症、味覚障害、呼吸器カンジダ症、口腔ならびに咽頭アスペルギルス症、肺好酸球増多症
消化器
悪心
食欲不振、嘔吐、下痢、腹痛
肝臓
AST、ALT、γ-GTP、ALPの上昇
循環器
高血圧、動悸
筋肉・骨格
関節痛、筋肉痛、脱力感
精神神経系
気分不良、頭痛
倦怠感、憂うつ感
その他
コルチゾール減少、鼻出血
尿糖、白血球増多、リンパ球減少、尿潜血
鼻炎、嗅覚障害
過量投与により、下垂体・副腎皮質系機能抑制があらわれることがある。この抑制が長期にわたった場合、副腎皮質ステロイド剤を全身投与した場合と同様な症状があらわれることがある。,
全身性ステロイド療法を中止する手順で本剤を徐々に減量すること。
患者には添付の携帯袋及び使用説明書(キュバールをお使いになる患者さんと保護者の方へ)を渡し、使用方法を指導すること。
専用のアダプターを使用すること。
局所的な副作用(口腔カンジダ症等)を予防するため、本剤吸入後に、うがいを実施するよう患者を指導すること。ただし、うがいが困難な患者には、うがいではなく、口腔内をすすぐよう指導すること。なお、小児への投与にあたっては、保護者又はそれに代わり得る適切な者に対しても十分に指導すること。
パラメータ
総ベクロメタゾン
1日用量(μg)
200
400
800
Tmax(h)
1.1±0.4
1.0±0.0
Cmax(pg/mL)
197±84
539±238
953±359
t1/2(h)
5.1±3.6
4.3±0.7
4.1±0.8
AUC0-t(pg・h/mL)
792±180
2,113±804
3,999±1,562
平均値±標準偏差、t:最終測定可能時点
投与量の約40%(気管支喘息患者、99mTcで標識した本剤50μg1回噴霧吸入投与後のシンチグラフィー)2)(外国人データ)
17-モノプロピオン酸ベクロメタゾン、ベクロメタゾン3)(外国人データ)
尿中及び糞便中
17-モノプロピオン酸ベクロメタゾン
0.5±0.0
825±453
2.1±0.7
1,659±850
注)本剤の承認された小児の用法及び用量は「通常1回50μgを1日2回口腔内に噴霧吸入する。なお、1日の最大投与量は200μgを限度とする。」である。
クロロフルオロカーボン(CFC)を噴射剤に使用したベクロメタゾンプロピオン酸エステル吸入剤を吸入している気管支喘息患者を対象に、本剤が1日2回分割噴霧吸入投与された。最終全般改善度は、ピークフロー値の改善を主とし、その他症状点数、治療点数、喘息点数等を総合し、観察期と比較した。
1日200~400μg、4週間投与
対象疾患
改善率
改善した
同様であった
悪化した
14.9%(10/67)
80.6%(54/67)
4.5%(3/67)
副作用は、76例中3例(3.9%)に認められ、口渇、気分不快、嗄声 (各1.3%)であった5)。
1日200μg、6週間投与
判定不能
16.4%(11/67)
3.0%(2/67)
0
副作用は、86例中8例(9.3%)に認められた。主なものは嘔気、尿糖(各2.3%)であった6)。
1日600又は800μg、6週間投与
18.9%(10/53)
71.7%(38/53)
9.4%(5/53)
副作用は、65例中4例(6.2%)に認められ、吸入時咳(3.1%)、尿糖、尿潜血(各1.5%)であった7)。
クロロフルオロカーボン(CFC)を噴射剤に使用したベクロメタゾンプロピオン酸エステル吸入剤を吸入している小児気管支喘息患者を対象に、本剤1日量100又は200μgが1日2回分割噴霧吸入投与された。全般改善度(4週後)は、ピークフロー値の改善を主とし、その他臨床症状、併用薬の使用状況を総合し、観察期と比較した。
10.7%(9/84)
89.3%(75/84)
副作用は、107例中12例(11.2%)に認められた。主なものはコルチゾール減少(3.7%)、鼻出血、咽喉頭疼痛(各1.9%)であった8)。
気管支及び肺において、グルココルチコイド受容体と結合し、気道の慢性炎症を抑制することが示唆されている。
局所投与時(McKenzie変法):ヒト正常皮膚血管収縮作用において、ヒドロコルチゾンの約5,000倍、デキサメタゾンの約600倍の局所抗炎症活性を示した9)(外国人データ)。
卵白アルブミン感作モルモットにおいて抗原吸入により誘発される気道抵抗増大を抑制した10)。
ラットを用いて視床下部-下垂体-副腎(HPA)系機能に及ぼす作用ならびに胸腺萎縮作用をデキサメタゾンと比較したところ、吸入、皮下及び静脈内いずれの投与経路においてもHPA系機能抑制及び胸腺萎縮作用はデキサメタゾンより弱かった11),12),13)。
ベクロメタゾンプロピオン酸エステル(Beclometasone Dipropionate)
9-Chloro-11β,17,21-trihydroxy-16β-methylpregna-1,4-diene-3,20-dione 17,21-dipropanoate
C28H37ClO7
521.04
白色~微黄色の粉末で、においはない。クロロホルムに溶けやすく、メタノールにやや溶けやすく、エタノール(95)又は1, 4-ジオキサンにやや溶けにくく、ジエチルエーテルに溶けにくく、水にほとんど溶けない。
約208℃(分解)
1缶[アダプター付]10缶[アダプター付]
1) 社内資料: 喘息患者でのHPA系抑制用量反応性試験(2002年4月11日承認、申請資料概要へ-3)
2) 社内資料: 喘息患者での肺への分布(2002年4月11日承認、申請資料概要へ-3)
3) Harrison, L. I., et al.: Eur. J. Clin. Pharmacol. 2002; 58: 197-201
4) Teramoto, T., et al.: Allergol. Int.2006; 55: 317-320
5) 宮本昭正: アレルギー・免疫. 2002; 9: 1088-1100
6) 宮本昭正ほか: アレルギー・免疫. 2002; 9: 918-932
7) 宮本昭正: アレルギー・免疫. 2002; 9: 934-945
8) 西間三馨ほか: アレルギー・免疫. 2005; 12: 80-94
9) Harris, D. M.: Postgrad. Med. J. 1975; 51(Suppl. 4): 20-25
10) 柳田知司ほか: 実中研・前臨床研究報. 1976; 2: 137-147
11) 田中寿子ほか: 実中研・前臨床研究報. 1976; 2: 97-111
12) 田中寿子ほか: 実中研・前臨床研究報. 1976; 2: 113-135
13) 山本慧: 日本薬理学雑誌. 1977; 73: 25-36
**住友ファーマ株式会社
〒541-0045 大阪市中央区道修町2-6-8
くすり情報センターTEL 0120-034-389
住友ファーマ株式会社
大阪市中央区道修町2-6-8
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.