当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
麻薬
処方箋医薬品注)
激しい疼痛を伴う各種癌における鎮痛
通常、成人にはモルヒネ塩酸塩水和物として1日20~120mgを2~4回に分割し直腸内に投与する。なお、初めてモルヒネ製剤として本剤を投与する場合は、1回10mgより開始することが望ましい。症状により投与量、投与回数を適宜増減する。
循環不全を増強するおそれがある。
呼吸抑制を増強するおそれがある。
呼吸抑制や頭蓋内圧の上昇を起こすおそれがある。
循環不全や呼吸抑制を増強するおそれがある。
呼吸抑制を起こすおそれがある。
呼吸抑制や昏睡を起こすおそれがある。
呼吸抑制作用に対し、感受性が高くなっている。
依存性を生じやすい。
排尿障害を増悪することがある。
消化管運動を抑制する。
痙攣を誘発するおそれがある。
胆道痙攣を起こすことがある。
連用した場合、巨大結腸症を起こすおそれがある。
排泄が遅延し、副作用があらわれるおそれがある。
投与しないこと。昏睡に陥ることがある。
代謝が遅延し、副作用があらわれるおそれがある。
本剤投与中は授乳を避けさせること。ヒト母乳中へ移行することがある。
新生児、乳児では低用量から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら、慎重に投与すること。新生児、乳児では呼吸抑制の感受性が高い。
低用量から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら、慎重に投与すること。一般に生理機能が低下しており、特に呼吸抑制の感受性が高い。
ナルメフェン塩酸塩水和物
本剤の離脱症状があらわれるおそれがある。また、本剤の効果が減弱するおそれがある。緊急の手術等によりやむを得ず本剤を投与する場合、患者毎に用量を漸増し、呼吸抑制等の中枢神経抑制症状を注意深く観察すること。また、手術等において本剤を投与することが事前にわかる場合には、少なくとも1週間前にはナルメフェン塩酸塩水和物の投与を中断すること。
μオピオイド受容体拮抗作用により、本剤の作用が競合的に阻害される。
中枢神経抑制剤
吸入麻酔剤モノアミン酸化酵素阻害剤三環系抗うつ剤β-遮断剤アルコール
呼吸抑制、低血圧及び顕著な鎮静又は昏睡が起こることがある。
相加的に中枢神経抑制作用が増強される。
クマリン系抗凝血剤
クマリン系抗凝血剤の作用が増強されることがある。
機序は不明である。
抗コリン作動性薬剤
麻痺性イレウスに至る重篤な便秘又は尿貯留が起こるおそれがある。
相加的に抗コリン作用が増強される。
ジドブジン(アジドチミジン)
ジドブジンの副作用(骨髄抑制等)を増強させるおそれがある。
ジドブジンのグルクロン酸抱合が競合的に阻害され、ジドブジンの代謝が阻害される。
ブプレノルフィン
ブプレノルフィンの高用量(8mg連続皮下投与)において、本剤の作用に拮抗するとの報告がある。
**クロピドグレル
**チカグレロル
**プラスグレル
これらの薬剤の血漿中濃度が低下するとの報告がある。
本剤の消化管運動抑制により、これらの薬剤の吸収が遅延する可能性が考えられる。
水溶性基剤を用いた非ステロイド性消炎鎮痛剤の坐剤
インドメタシン坐剤(水溶性基剤)との併用で、基剤の影響により本剤の吸収が低下するとの報告がある。
直腸内の水分が水溶性基剤の溶解に消費されるため、モルヒネの溶解が不十分になると考えられている。
油脂性基剤を用いた非ステロイド性消炎鎮痛剤の坐剤
ジクロフェナク坐剤との併用で、主薬の影響により本剤の吸収が上昇するとの報告がある。
非ステロイド性消炎鎮痛剤が直腸粘膜の透過性を亢進することによると考えられている。
連用により生じることがある。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、あくび、くしゃみ、流涙、発汗、悪心、嘔吐、下痢、腹痛、散瞳、頭痛、不眠、不安、せん妄、振戦、全身の筋肉・関節痛、呼吸促迫等の退薬症候があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、1日用量を徐々に減量するなど、患者の状態を観察しながら行うこと。
息切れ、呼吸緩慢、不規則な呼吸、呼吸異常等があらわれた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。なお、本剤による呼吸抑制には、麻薬拮抗剤(ナロキソン、レバロルファン等)が拮抗する。
炎症性腸疾患の患者に投与した場合、中毒性巨大結腸があらわれるとの報告がある。
5%以上
5%未満
頻度不明
循環器
血圧変動
不整脈、顔面潮紅
*精神神経系
眠気
めまい、不安、不穏、意識障害、幻覚、発汗、不眠
興奮、視調節障害、痛覚過敏・異痛症(アロディニア)
消化器
悪心・嘔吐(16.8%)、便秘(12.7%)
食欲不振、腹部膨満、直腸粘膜の刺激(肛門痛、粘膜びらん等)、口渇
過敏症
そう痒感
発疹
血液
白血球減少、血小板増多、血小板減少
肝臓
AST、ALT、ALPの上昇
腎臓
尿蛋白
その他
排尿障害、全身倦怠感
頭蓋内圧の亢進
呼吸抑制、意識不明、痙攣、錯乱、血圧低下、重篤な脱力感、重篤なめまい、嗜眠、心拍数の減少、神経過敏、不安、縮瞳、皮膚冷感等を起こすことがある。
麻薬拮抗剤投与を行い、患者に退薬症候又は麻薬拮抗剤の副作用が発現しないよう慎重に投与する。なお、麻薬拮抗剤の作用持続時間はモルヒネのそれより短いので、患者のモニタリングを行うか又は患者の反応に応じて、初回投与後は注入速度を調節しながら持続静注する。
製剤
投与例数
Tmax(h)
Cmax(ng/mL)
t1/2(h)
10mg
12
1.5±0.3
25.8±2.1
4.18±0.56
20mg
8
1.3±0.4
35.4±5.7
4.47±0.78
30mg
5
1.5±0.6
40.7±7.2
6.0±1.6
平均値±標準誤差
モルヒネは肝臓で3位又は6位の水酸基がグルクロン酸抱合を受け、モルヒネ-3-グルクロニド(活性なし)又はモルヒネ-6-グルクロニド(活性あり)になる。
癌患者を対象に、本剤1日30~60mg、1日3回を中心として7日間直腸内投与した。改善率はモルヒネ経口剤から本剤へ切り換えた例(切替例)では86.5%(32/37例)、モルヒネ経口剤以外の鎮痛薬(前投与に鎮痛薬の使用なしを含む)から切り換えた例(新規例)では89.2%(58/65例)であった。副作用発現頻度は切替例では29.7%(11/37例)、新規例では52.9%(36/68例)であり、主な副作用は、切替例で便秘7件、新規例では嘔気・嘔吐15件、眠気14件、便秘12件であった3)。
国内第Ⅱ相試験(用法用量設定試験)の対象患者のうち、53例が長期投与試験に移行し、4週間以上投与した36例の疼痛のコントロール状態は、コントロール良好が50%(18例)、コントロールほぼ良好が47.2%(17例)であった。副作用発現頻度は26.4%(14/53例)であり、主な副作用は便秘17%(9例)であった4)。
モルヒネ経口剤投与で疼痛のコントロールができている癌患者を対象に、本剤1日60mg3回分割直腸内投与と、モルヒネ硫酸塩徐放錠1日60mg2回分割経口投与を3日ごとに交差投与し、計6日間投与する単盲検交差比較試験を実施した。改善率は、本剤投与群では87.8%(36/41例)、対照薬投与群では87.2%(34/39例)であり、両群間に有意差は認められなかった。本剤投与群の副作用発現頻度(試験開始前からみられた副作用含む)は68.3%(28/41例)であり、主な副作用は便秘19件、眠気15件、嘔気・嘔吐4件であった5)。
癌疼痛を有する患者を対象に、本剤1日70mg以上を原則1日3回に分割して7日間直腸内投与した。改善率は84.7%(83/98例)であった。副作用発現頻度は67.2%(78/116例)であり、主な副作用は眠気47件、便秘44件、嘔気39件、嘔吐11件であった2)。
オピオイド受容体のうち、主としてμ受容体に作用する。脳内の下行性痛覚制御経路を賦活することにより、脊髄後角における痛覚情報の伝達を抑制すると考えられている。
ラットのtail pressure法及び酢酸writhing法を用いて直腸内投与と経口投与で検討した結果、モルヒネ塩酸塩水和物の直腸内投与は経口投与と比べ同等ないしそれ以上の効力を示した6)。
ED50(mg/kg)
試験法\投与経路
直腸内投与
経口投与
tail pressure法
約17
34.3
酢酸writhing法
0.69
1.23
モルヒネ塩酸塩水和物(Morphine Hydrochloride Hydrate)
(5R,6S)-4,5-Epoxy-17-methyl-7,8-didehydromorphinan-3,6-diol monohydrochloride trihydrate
C17H19NO3・HCl・3H2O
375.84
白色の結晶又は結晶性の粉末である。ギ酸に溶けやすく、水にやや溶けやすく、メタノールにやや溶けにくく、エタノール(95)に溶けにくい。光によって徐々に黄褐色を帯びる。
50個[5個×10]
30個[5個×6]
1) 水口公信ほか: 臨床医薬. 1990; 6: 2639-2655
2) 水口公信ほか: 基礎と臨床. 1996; 30: 2645-2664
3) 水口公信ほか: 臨床医薬. 1990; 6: 2339-2356
4) 水口公信ほか: 臨床医薬. 1990; 6: 2621-2637
5) 水口公信ほか: 臨床医薬. 1990; 6: 2357-2376
6) 喜多敦子ほか: 薬学雑誌. 1990; 110: 349-353
住友ファーマ株式会社
〒541-0045 大阪市中央区道修町2-6-8
くすり情報センターTEL 0120-034-389
本剤は厚生労働省告示第75号(平成24年3月5日付)に基づき、投薬は1回30日分を限度とされている。
大阪市中央区道修町2-6-8
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.