当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
[腸管出血性大腸菌(O157等)や赤痢菌等の重篤な細菌性下痢患者では、症状の悪化、治療期間の延長をきたすおそれがある。]
[抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある。]
[更に尿を出にくくすることがある。]
[心拍数を増加させ、症状を悪化させるおそれがある。]
[消化管運動を抑制し、症状を悪化させるおそれがある。]
ブチルスコポラミン臭化物として、通常成人1回10~20mgを静脈内又は皮下、筋肉内注射する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しないこと。治療期間の延長をきたすおそれがある。
尿を出にくくすることがある。
心拍数を増加させ、症状を悪化させるおそれがある。
中毒性巨大結腸を起こすおそれがある。
汗腺分泌を抑制し、体温調節を障害するおそれがある。
抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
慎重に投与すること。前立腺肥大を伴っている場合が多い。
抗コリン作用(口渇、眼の調節障害、心悸亢進等)が増強することがある。
併用により本剤の作用が増強されることがある。
相互に消化管における作用を減弱するおそれがある。
本剤は消化管運動を抑制するため、ドパミン拮抗剤の消化管運動亢進作用と拮抗する。
悪心・嘔吐、悪寒、皮膚蒼白、血圧低下、呼吸困難、気管支攣縮、浮腫、血管浮腫等があらわれることがある。,
5%以上
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
眼
調節障害
散瞳、閉塞隅角緑内障
消化器
口渇
悪心・嘔吐
泌尿器
排尿障害
精神神経系
頭痛、頭重感、眠気、めまい
循環器
心悸亢進
過敏症
発疹
蕁麻疹、紅斑、そう痒症
その他
顔面紅潮
口渇、眼の調節障害、せん妄、心悸亢進、血圧上昇等を引き起こす可能性がある。
必要に応じ、副交感神経興奮薬の投与を行うこと。
ブチルスコポラミン臭化物はムスカリン受容体遮断薬で、アトロピンと同様に副交感神経興奮による反応を抑制することにより様々な作用を現す。これらの作用のうち、ブチルスコポラミンはその内臓平滑筋弛緩作用が臨床的に利用され、主として鎮痙薬として用いられる1)。
ブチルスコポラミン臭化物(Scopolamine Butylbromide)
(1R,2R,4S,5S,7s,9r)-9-Butyl-7-[(2S)-3-hydroxy-2-phenylpropanoyloxy]-9-methyl-3-oxa-9-azoniatricyclo[3.3.1.02,4]nonane bromide
C21H30BrNO4
440.37
白色の結晶又は結晶性の粉末である。水に極めて溶けやすく、酢酸(100)に溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けやすく、メタノールにやや溶けにくく、無水酢酸に溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。融点:約140℃(分解)
〔α〕20D:−18.0~−20.0°(乾燥後、1g、水、10mL、100mm)
1.0gを水10mLに溶かした液のpHは5.5~6.5である。
1mL×50アンプル[ガラスアンプル]
1) 日本薬局方解説書編集委員会編:第十八改正 日本薬局方解説書 2021:C-4687-4691
高田製薬株式会社 文献請求窓口
〒336-8666 さいたま市南区沼影1丁目11番1号
電話 0120-989-813FAX 048-816-4183
高田製薬株式会社
さいたま市西区宮前町203番地1
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.