当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
片頭痛
通常、成人にはスマトリプタンとして1回50mgを片頭痛の頭痛発現時に経口投与する。なお、効果が不十分な場合には、追加投与をすることができるが、前回の投与から2時間以上あけること。また、50mgの経口投与で効果が不十分であった場合には、次回片頭痛発現時から100mgを経口投与することができる。ただし、1日の総投与量を200mg以内とする。
例えば、以下のような患者では不整脈、狭心症、心筋梗塞を含む重篤な虚血性心疾患様症状があらわれるおそれがある。,
てんかん様発作が発現したとの報告がある。,
本剤はスルホンアミド基を有するため、交叉過敏症(皮膚の過敏症からアナフィラキシーまで)があらわれる可能性がある。
一過性の血圧上昇や末梢血管抵抗の上昇がみられたとの報告がある。
脳血管障害があらわれるおそれがある。
本剤は腎臓を介して排泄されるので、重篤な腎機能障害患者では血中濃度が上昇するおそれがある。
投与しないこと。本剤は主に肝臓で代謝されるので、重篤な肝機能障害患者では血中濃度が上昇するおそれがある。
中等度の肝機能障害患者に本剤を投与したとき、健康成人と比較して血中濃度が上昇した。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
本剤投与後12時間は授乳しないことが望ましい。皮下投与後にヒト母乳中へ移行することが認められている2)(外国人データ)。
10歳未満の小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
高い血中濃度が持続するおそれがある。本剤は主として肝臓で代謝され、腎臓で排泄されるが、高齢者では肝機能あるいは腎機能が低下していることが多い。
エルゴタミン
エルゴタミン誘導体含有製剤
血圧上昇又は血管攣縮が増強されるおそれがある。本剤投与後にエルゴタミンあるいはエルゴタミン誘導体含有製剤を投与する場合、もしくはその逆の場合は、それぞれ24時間以上の間隔をあけて投与すること。
5-HT1B/1D受容体作動薬との薬理的相加作用により、相互に作用(血管収縮作用)を増強させる。
5-HT1B/1D受容体作動薬
血圧上昇又は血管攣縮が増強されるおそれがある。本剤投与後に他の5-HT1B/1D受容体作動型の片頭痛薬を投与する場合、もしくはその逆の場合は、それぞれ24時間以内に投与しないこと。
併用により相互に作用を増強させる。
MAO阻害剤,,
本剤の消失半減期(t1/2)が延長し、血中濃度−時間曲線下面積(AUC)が増加するおそれがあるので、MAO阻害剤を投与中あるいは投与中止2週間以内の患者には本剤を投与しないこと。
MAO阻害剤により本剤の代謝が阻害され、本剤の作用が増強される可能性が考えられる。
選択的セロトニン再取り込み阻害薬
セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬
セロトニン症候群(不安、焦燥、興奮、頻脈、発熱、反射亢進、協調運動障害、下痢等)があらわれることがある。
セロトニンの再取り込みを阻害し、セロトニン濃度を上昇させる。よって本剤との併用により、セロトニン作用が増強する可能性が考えられる。
痙攣の閾値を低下させる薬剤,
てんかん様発作がおこることがある。
痙攣の閾値を低下させる可能性がある。
不整脈、狭心症あるいは心筋梗塞を含む虚血性心疾患様症状があらわれることがある。本剤投与後に、胸痛、胸部圧迫感等の一過性の症状(強度で咽喉頭部に及ぶ場合がある)があらわれ、このような症状が虚血性心疾患によると思われる場合には、以後の投与を中止し、虚血性心疾患の有無を調べるための適切な検査を行うこと。,
,
1%以上
1%未満
頻度不明
過敏症
蕁麻疹、発疹等の皮膚症状
呼吸器
呼吸困難
循環器
動悸
徐脈、低血圧、一過性の血圧上昇、頻脈、レイノー現象
消化器
悪心、嘔吐
虚血性大腸炎
眼
複視、眼振、視野狭窄、一過性の視力低下、暗点、ちらつき
精神神経系
眠気、めまい、感覚障害(錯感覚、しびれなどの感覚鈍麻等)
ジストニア、振戦
肝臓
肝機能障害
その他
痛み(胸痛、咽喉頭痛、頭痛、筋肉痛、関節痛、背部痛、頚部痛等)注)、倦怠感、脱力感
熱感注)、潮紅
圧迫感注)、ひっ迫感注)、重感注)、冷感注)
本剤の消失半減期は約2時間であり、少なくとも12時間、あるいは症状・徴候が持続する限り患者をモニターすること。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔炎等の重篤な合併症を併発することがある。
健康成人男性にスマトリプタン50mg及び100mgを単回経口投与した時の血漿中スマトリプタン濃度推移は2峰性を示した。スマトリプタンは速やかに吸収され、最初のピークは投与後1.5時間までに認められた。第2のピークは投与後2~3時間の間に認められ、消失半減期は約2時間であった。Cmax及びAUC0−∞は投与量の増加と共に増加した。なお、健康成人男性にスマトリプタン50mg及び100mgを単回経口投与した時の薬物動態パラメータは下記のとおりであり、日本人と外国人の成績に大きな差は認められなかった3),4)(外国人データ)。
対象
投与量
Tmax(hr)
t1/2(hr)
Cmax(ng/mL)
AUC0−∞(ng・hr/mL)
日本人
50mg(16例)
1.8±0.9
2.2±0.3
32.6±8.4
117.8±23.7
100mg(16例)
2.0±0.9
2.4±0.5
58.2±17.2
234.7±56.4
外国人
50mg(19例)
1.5±0.8
2.3±0.4
29.3±9.3
100.4±30.2
100mg(18例)
-
51.5
197.5
平均値±標準偏差
スマトリプタン錠50mg「タカタ」とイミグラン錠50をクロスオーバー法により、健康成人男子20名にそれぞれ1錠(スマトリプタンとして50mg)を空腹時に単回経口投与し、投与前、投与後0.25、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、6、8及び12時間に前腕静脈から採血した。LC/MSにより測定したスマトリプタンの血漿中濃度の推移及びパラメータは次のとおりであり、統計解析にて90%信頼区間を求めた結果、判定パラメータの対数値の平均値の差はlog(0.80)~log(1.25)の範囲にあり、両剤の生物学的同等性が確認された5)。
判定パラメータ
参考パラメータ
AUCt(ng・hr/mL)
tmax(hr)
スマトリプタン錠50mg「タカタ」
115.37±26.97
27.62±7.62
1.7±1.0
2.7±0.9
イミグラン錠50
113.39±31.34
27.16±6.07
2.0±1.1
2.5±0.7
(Mean±S.D.,n=20)
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
スマトリプタン内用液50mg「タカタ」とイミグラン錠50をクロスオーバー法により、健康成人男子20名にそれぞれ1包又は1錠(スマトリプタンとして50mg)を空腹時に単回経口投与し、投与前、投与後0.25、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、6、8及び12時間に前腕静脈から採血した。LC/MSにより測定したスマトリプタンの血漿中濃度の推移及びパラメータは次のとおりであり、統計解析にて90%信頼区間を求めた結果、判定パラメータの対数値の平均値の差はlog(0.80)~log(1.25)の範囲にあり、両剤の生物学的同等性が確認された6)。
スマトリプタン内用液50mg「タカタ」
126.29±30.06
32.70±8.27
2.5±0.9
127.98±31.89
31.45±10.54
1.7±0.8
2.3±0.6
スマトリプタンは、主にMAO-Aにより代謝されると考えられる7)。,
健康成人男性にスマトリプタン50mg及び100mgを単回経口投与した時の投与後24時間までの未変化体及びインドール酢酸体の尿中排泄率は、それぞれ約2%及び約40%であった8)。
中等度の肝機能障害患者にスマトリプタン50mgを単回経口投与した時、健康成人と比較してCmax及びAUC0−∞は約1.8倍に上昇した9)(外国人データ)。
MAO-A阻害剤(モクロベミド)を予め単回経口投与することにより、スマトリプタン経口投与時のAUCは約4.4倍に増加し、消失半減期が約1.4倍に延長した10)(外国人データ)。,,
10歳以上17歳以下の片頭痛患者を対象とした第Ⅲ相プラセボ対象二重盲検比較試験注)において、スマトリプタン投与2時間後の頭痛改善の割合は、スマトリプタン25mg及び50mg併合群(31.1%、23/74例)、プラセボ群(38.6%、27/70例)であり、統計学的に有意な差は認められなかった(p=0.345、χ2検定)。副作用発現率は、25mg群で12%(4/33例)、50mg群で12%(5/41例)であった。主な副作用は、25mg群で傾眠6%(2/33例)、50mg群で胸部不快感7%(3/41例)であった11)。注)本剤の承認用量は成人に1回50mgを経口投与、1日200mg以内である。
スマトリプタンは5-HT1受容体、特に5-HT1B、5-HT1D受容体に作用して、頭痛発作時に過度に拡張した頭蓋内外の血管を収縮させることにより片頭痛を改善すると考えられる12),13),14),15),16),17),18)。また、三叉神経に作用して、神経末端からのCGRP(calcitonin gene-related peptide)など起炎性ペプチドの放出を抑制することも、片頭痛の緩解に寄与していると考えられる19)。
スマトリプタンコハク酸塩(Sumatriptan Succinate)
3-[2-(Dimethylamino)ethyl]-N-methylindole-5-methanesulfonamide monosuccinate
C14H21N3O2S・C4H6O4
413.49
白色~帯黄白色の結晶性の粉末である。水又は酢酸(100)に溶けやすく、メタノールに溶けにくく、エタノール(99.5)に極めて溶けにくい。融点 166~170℃
1gを水100mLに溶かした液のpHは4.5~5.3である。
12錠[6錠(PTP)×2]60錠[6錠(PTP)×10]
2mL×14包[7包×2]
1) International Headache Society:Cephalalgia.2018;38:1-211
2) Wojnar-Horton RE,et al.:Br J Clin Pharmacol.1996;41:217-221
3) 単回投与(イミグラン錠:2001年6月20日承認、申請資料概要へ.3.1.1.1)
4) 薬物動態の比較(イミグラン錠:2001年6月20日承認、申請資料概要へ.3.4.)
5) 社内資料:生物学的同等性試験(スマトリプタン錠50mg「タカタ」)
6) 社内資料:生物学的同等性試験(スマトリプタン内用液50mg「タカタ」)
7) Tarbit MH,et al.:Biochem Pharmacol.1994;47:1253-1257
8) 排泄(単回投与)(イミグラン錠:2001年6月20日承認、申請資料概要へ.3.1.3.1)
9) 肝機能障害患者における成績(イミグラン錠:2001年6月20日承認、申請資料概要へ.3.2.)
10) Williams P,et al.:Cephalalgia.1997;17:408
11) Fujita M,et al.:Cephalalgia.2014;34(5):365-375
12) Connor HE,et al.:Br J Pharmacol.1989;96:379-387
13) Parsons AA,et al.:Br J Pharmacol.1989;96:434-449
14) Humphrey PPA,et al.:Serotonin:Molecular Biology,Receptors and Functional Effects.Basel:Birkhauser Verlag,1991;421-429
15) Jansen I,et al.:Cephalalgia.1992;12:202-205
16) 後藤好史ほか:基礎と臨床.1993;27:3609-3630
17) Caekebeke JFV,et al.:Neurology.1992;42:1522-1526
18) 後藤好史ほか:基礎と臨床.1993;27:3593-3607
19) Goadsby PJ,et al.:Ann Neurol.1993;33:48-56
高田製薬株式会社 文献請求窓口
〒336-8666 さいたま市南区沼影1丁目11番1号
電話 0120-989-813FAX 048-816-4183
高田製薬株式会社
さいたま市西区宮前町203番地1
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.