当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
通常、小児にはプランルカスト水和物として1日量7mg/kg(ドライシロップとして70mg/kg)を朝食後および夕食後の2回に分け、用時懸濁して経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。1日最高用量はプランルカスト水和物として10mg/kg(ドライシロップとして100mg/kg)とする。ただし、プランルカスト水和物として成人の通常の用量である450mg/日(ドライシロップとして4.5g/日)を超えないこと。体重別の標準投与量は、通常、下記の用量を1回量とし、1日2回、朝食後および夕食後に経口投与する。
体 重
ドライシロップ1回量
12kg以上18kg未満
0.5g(プランルカスト水和物として50mg)
18kg以上25kg未満
0.7g(プランルカスト水和物として70mg)
25kg以上35kg未満
1.0g(プランルカスト水和物として100mg)
35kg以上45kg未満
1.4g(プランルカスト水和物として140mg)
本剤投与によりステロイドの減量をはかる場合は十分な管理下で徐々に行うこと。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
低出生体重児、新生児、乳児を対象とした臨床試験は実施していない。
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
主にCYP3A4によって代謝される薬剤
本剤及びこれらの薬剤の血中濃度が上昇する可能性がある。
本剤はin vitro試験でCYP3A4により代謝され、これらの薬剤の代謝を競合的に阻害するとの報告がある。
CYP3A4を阻害する薬剤イトラコナゾールエリスロマイシン等
本剤の血中濃度が上昇する可能性がある。
in vitro、in vivo 試験でこれらの薬剤により本剤の代謝が阻害されるとの報告がある。
血圧低下、意識障害、呼吸困難、発疹等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
白血球減少(初期症状:発熱、咽頭痛、全身倦怠感等)があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。
血小板減少(初期症状:紫斑、鼻出血、歯肉出血等の出血傾向)があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。
黄疸、AST・ALTの著しい上昇等を伴う肝機能障害(頻度不明)があらわれることがある。
発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増加等を伴う間質性肺炎、好酸球性肺炎(いずれも頻度不明)があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中ミオグロビン上昇等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。
0.1~1%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹、蕁麻疹等
多形滲出性紅斑、そう痒等
精神神経系
眠気
めまい、けいれん、興奮、頭痛
不眠、しびれ、ふるえ、不安、味覚異常
消化器
嘔気、嘔吐、下痢
胃部不快感、腹痛、便秘、口内炎
食欲不振、胸やけ、腹部膨満感、舌炎、舌しびれ
循環器
潮紅
不整脈(頻脈・心房細動・期外収縮等)、動悸
肝 臓
AST・ALTの上昇等
ビリルビン上昇
アルカリホスファターゼ上昇
筋骨格系
関節痛、筋肉痛、四肢痛、こわばり、CK上昇
泌尿器
尿潜血、蛋白尿
頻尿、BUN上昇
尿量減少、排尿障害
その他
出血、発熱、咽喉頭異常感、好酸球増多、尿沈渣陽性
胸部絞扼感、浮腫、脱毛、倦怠感、生理不順、乳房腫脹・硬結、乳房痛、女性化乳房、トリグリセリド上昇、口渇、耳鳴
プランルカストDS10%「タカタ」とオノンドライシロップ10%をクロスオーバー法により、健康成人男子24名にそれぞれ2.25g(プランルカスト水和物として225mg)を空腹時に単回経口投与し、投与前、投与後1、2、3、4、5、6、7、8、10、12及び24時間に前腕静脈から採血した。液体クロマトグラフィーにより測定したプランルカストの血漿中濃度の推移及びパラメータは次のとおりであり、統計解析にて90%信頼区間を求めた結果、判定パラメータの対数値の平均値の差はlog0.8~log1.25の範囲にあり、両剤の生物学的同等性が確認された4)。
判定パラメータ
参考パラメータ
AUCt(ng・hr/mL)
Cmax(ng/mL)
tmax(hr)
t1/2(hr)
プランルカストDS10%「タカタ」
3218.7±1449.8
897.4±317.8
2.3±1.0
2.0±0.5
オノンドライシロップ10%
3079.2±1346.3
889.7±452.1
2.5±0.9
1.9±0.5
(Mean±S.D., n=24)
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
ヒト血清に対する蛋白結合率は99.7~99.8%であり、その主結合蛋白はアルブミンである5)(in vitro、限外ろ過法)。
プランルカスト水和物は主として肝薬物代謝酵素チトクロームP450(CYP3A4)で代謝される6)(in vitro)。
健康成人5例にプランルカスト水和物カプセル剤225mgを食後に単回経口投与すると、投与後72時間までに尿中及び糞中にそれぞれ投与量の0.24%及び98.9%が排泄される。血漿中、尿中及び糞中の主要代謝物は水酸化体で、尿中排泄物の大部分はそのグルクロン酸抱合体である7)。
小児の気管支喘息に対する二重盲検比較試験において、プランルカスト水和物の有用性が認められている。また、喘息症状の軽減、併用治療薬剤の減量、肺機能の改善効果が認められている8)。
成人気管支喘息に対する二重盲検比較試験において、プランルカスト水和物カプセル剤の有用性が認められている。また、喘息症状の軽減、併用治療薬剤の減量、肺機能の改善効果が認められている9)。
小児の季節性アレルギー性鼻炎患者(通年性アレルギー性鼻炎合併例を除く)(10~15歳)に対する二重盲検クロスオーバー比較試験(花粉曝露試験)において、主要評価項目である花粉曝露室入室中の重み付き鼻症状合計スコア(くしゃみ、鼻汁、鼻閉を1:1:2の割合で構成した鼻症状合計スコア)について、プランルカスト水和物ドライシロップ群のプラセボ群に対する優越性が検証された10)。また、花粉曝露室入室中の鼻症状合計スコア(くしゃみ、鼻汁、鼻閉を1:1:1の割合で構成した鼻症状合計スコア)についても、プランルカスト水和物ドライシロップ群はプラセボ群より有意に低かった11)。
項 目
プランルカスト群
プラセボ群
症例数
74
花粉曝露室入室中の重み付き鼻症状合計スコアa)
平均値±標準偏差
1.86±1.49
2.47±1.56
プラセボとの差b)(共分散分析c))
-0.62 [-0.89,-0.34]p<0.0001*
花粉曝露室入室中の鼻症状合計スコアd)
1.17±0.95
1.55±0.98
プラセボとの差b)(共分散分析e))
-0.37 [-0.54,-0.20]p<0.0001*
a)くしゃみ:鼻汁:鼻閉=1:1:2で構成した鼻症状合計スコアb)点推定値と95%信頼区間。推定値は花粉曝露室入室前の値を共変量として、薬剤群、投与群、投与時期を要因に含む共分散分析により算出した最小二乗平均値の差。c)Pocock型のα消費関数により算出した中間解析時の有意水準 *:p<0.031、N.S.:p≧0.031d)くしゃみ:鼻汁:鼻閉=1:1:1で構成した鼻症状合計スコアe)*:p<0.05、N.S.:p≧0.05
小児の通年性アレルギー性鼻炎患者(4~14歳)に対する二重盲検比較試験において、最終評価時の鼻症状合計スコアの変化量(1群63~67例)について、プランルカスト水和物ドライシロップ群のプラセボ群に対する優越性は示されなかった12),13)。また、小児の季節性アレルギー性鼻炎患者(通年性アレルギー性鼻炎合併例を含む)(10~14歳)に対する二重盲検クロスオーバー比較試験(花粉曝露試験)において、花粉曝露室退室後の鼻腔通気度の曲線下面積(36例)について、プランルカスト水和物ドライシロップ群のプラセボ群に対する優越性は示されなかった14),15)。なお、小児の季節性アレルギー性鼻炎10),11)及び成人の通年性アレルギー性鼻炎16)に対する有効性に加えて、成人と小児のプランルカスト水和物の血中濃度の類似性等より、小児の通年性アレルギー性鼻炎に対する有効性は認められると考えられている17)。
成人の通年性アレルギー性鼻炎に対するプランルカスト水和物カプセル剤での二重盲検比較試験において、病型別の改善率は鼻閉を含む病型では61.2%(79/129例)、鼻閉を含まない病型では54.5%(12/22例)である。また、症状別の改善率は鼻閉では71.8%(94/131例)、鼻汁では60.3%(76/126例)、くしゃみでは54.4%(68/125例)である16)。
成人アレルギー性鼻炎に対する二重盲検比較試験を含むプランルカスト水和物カプセル剤での臨床試験において、改善以上と判定された症例は358例中235例(65.6%)である18)。
プランルカスト水和物カプセル剤単独群とカプセル剤に他の抗アレルギー剤を併用した群との直接比較は行っていない。一方、プランルカスト水和物カプセル剤に他の抗アレルギー剤を併用した群とカプセル剤以外の抗アレルギー剤単独群との封筒法による群間比較試験において、改善以上と判定された症例は併用群で26例中19例(73.1%)、単独群で20例中6例(30.0%)である19)。
1歳未満の小児(乳児)を対象に実施した再審査終了時以降のプランルカスト水和物ドライシロップの使用実態調査(調査期間:2007年2月~2008年1月)において副作用集計の対象となった403例中5例(1.2%)に5件の副作用(下痢1件、肝機能異常1件、痙攣1件、熱性痙攣2件)が認められた20),21)。
プランルカスト水和物は気管支喘息の基本的病態形成に深く関与しているロイコトリエンの受容体に選択的に結合してその作用に拮抗し、気道収縮反応、気道の血管透過性亢進、気道粘膜の浮腫及び気道過敏性の亢進を抑制し、気管支喘息患者の臨床症状及び肺機能を改善させる。また、プランルカスト水和物は鼻閉、鼻汁、くしゃみを三大主徴とするアレルギー性鼻炎の特徴的病態の成立に重要な役割を演じていることが示唆されているロイコトリエンの受容体に選択的に結合してその作用に拮抗し、鼻腔通気抵抗上昇、好酸球浸潤を伴う鼻粘膜浮腫、鼻粘膜過敏性を抑制し、さらに鼻粘膜過敏性抑制作用を介して間接的に、ヒスタミン、アセチルコリン及びその他の非特異的な刺激によるくしゃみや鼻汁等の臨床症状を改善する22)。
成熟モルモット肺膜分画及び成熟モルモット鼻粘膜膜分画において、LTC4、LTD4、LTE4の受容体に選択的に結合してその作用に拮抗する。また、ヒスタミン、アセチルコリン及びセロトニン等には拮抗作用を示さず、アラキドン酸代謝酵素にもほとんど影響を与えない23),24)(in vitro)。幼若及び成熟モルモット肺膜分画のLTC4、LTD4、LTE4の受容体に選択的に結合してその作用に拮抗し、その阻害定数値は両動物間でほぼ同等であった25)(in vitro)。
成熟の感作モルモットの抗原誘発による好酸球浸潤を伴う鼻粘膜の浮腫を経口投与で抑制する37)。
成熟の感作モルモットの抗原誘発によるヒスタミンに対するくしゃみ反応の増強を経口投与で抑制する40)。
プランルカスト水和物(Pranlukast Hydrate)
N-[4-Oxo-2-(1H-tetrazol-5-yl)-4H-chromen-8-yl]-4-(4-phenylbutyloxy)benzamide hemihydrate
C27H23N5O4・1/2H2O
490.51
白色~淡黄色の結晶性の粉末である。エタノール(99.5)に極めて溶けにくく、水にほとんど溶けない。
約233℃(分解)
0.5g×120包[分包、乾燥剤入り]0.7g×120包[分包、乾燥剤入り]1g×120包[分包、乾燥剤入り]100g[プラスチック瓶、バラ、乾燥剤入り]500g[プラスチック瓶、バラ、乾燥剤入り]
1) 井上良輔ほか:Allergol.Int.,2003;52:213-218
2) 中出 進ほか:Drug Metab.Pharmacokinet.,2006;21:133-139
3) PPKモデル及び共変量の影響(オノンドライシロップ:2011年12月22日承認、申請資料概要2.7.2.3)
4) 社内資料:生物学的同等性試験(プランルカストDS10%「タカタ」)
5) 石堂雅恒ほか:薬物動態,1993;8:49-66
6) 松本一郎ほか:現代医療,1999;31(増Ⅳ):2936-2943
7) 中島光好ほか:臨床医薬,1993;9(Suppl.1):3-29
8) 三河春樹ほか:臨床医薬,1997;13:423-456
9) 宮本昭正ほか:医学のあゆみ,1993;164:225-247
10) 第Ⅲ相国内二重盲検比較試験(小児)(オノンドライシロップ:2011年12月22日承認、申請資料概要2.5.4.4)
11) 若林健一郎ほか:Allergy Asthma Proc.,2012;33:102-109
12) 第Ⅱ相国内二重盲検比較試験(小児)(オノンドライシロップ:2011年12月22日承認、申請資料概要2.5.4.4)
13) 第Ⅱ相国内二重盲検比較試験(小児)(オノンドライシロップ:2011年12月22日承認、申請資料概要2.7.3.3)
14) 第Ⅲ相国内二重盲検比較試験(小児)(オノンドライシロップ:2011年12月22日承認、申請資料概要2.5.4.4)
15) 第Ⅲ相国内二重盲検比較試験(小児)(オノンドライシロップ:2011年12月22日承認、申請資料概要2.7.3.3)
16) 奥田 稔 ほか:耳鼻と臨床,1998;44:47-72
17) 小児の通年性アレルギー性鼻炎に対する有効性(オノンドライシロップ:2011年12月22日承認、審査報告書)
18) 国内臨床試験(成人)(オノンカプセル:2000年1月18日承認、申請資料概要ト.2.3)
19) 朝倉光司ほか:臨床医薬,1997;13:2951-2973
20) 岩田 力:小児科臨床,2009;62:987-1000
21) 岩田 力 ほか:日本小児アレルギー学会誌,2009;23:629-642
22) 作用機序(オノンカプセル:2000年1月18日承認、申請資料概要ホ.1)
23) 小畠隆明ほか:Jpn.J.Pharmacol.,1992;60:227-237
24) 藤田 学 ほか:Jpn.J.Pharmacol.,1997;75:355-362
25) 竹田博史ほか:薬理と治療,1997;25:373-381
26) 効力を裏付ける試験(オノンカプセル:2000年1月18日承認、申請資料概要ホ.1)
27) 田村 弦ほか:臨床医薬,1993;9(Suppl.1):217-220
28) 中河直樹ほか:Eur.J.Pharmacol.,1993;235:211-219
29) 山口哲朗ほか:Am.Rev.Respir.Dis.,1992;146:923-929
30) 藤村政樹ほか:Respir.Med.,1993;87:133-138
31) 中河直樹ほか:基礎と臨床,1992;26:5251-5254
32) 小畠隆明ほか:Life Sci.,1992;51:1577-1583
33) 淀縄 聡ほか:日胸疾会誌,1992;30:302-309
34) 宮本昭正ほか:医学のあゆみ,1993;164:225-247
35) 宮本昭正ほか:臨床医薬,1993;9(Suppl.1):71-107
36) 今野昭義ほか:臨床医薬,1997;13:1921-1939
37) 藤田 学 ほか:薬理と治療,1997;25:1379-1386
38) 抗原誘発鼻腔通気抵抗上昇に対する作用(オノンドライシロップ:2011年12月22日承認、申請資料概要2.6.2.2)
39) LTD4誘発鼻腔通気抵抗上昇に対する作用(オノンドライシロップ:2011年12月22日承認、申請資料概要2.6.2.2)
40) ヒスタミンに対するくしゃみ反応の増強抑制(オノンドライシロップ:2011年12月22日承認、申請資料概要2.6.2.2)
高田製薬株式会社 文献請求窓口
〒336-8666 さいたま市南区沼影1丁目11番1号
電話 0120-989-813FAX 048-816-4183
高田製薬株式会社
さいたま市西区宮前町203番地1
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.