当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
生物学的製剤基準
乾燥ポリエチレングリコール処理人免疫グロブリン
処方箋医薬品注)
特定生物由来製品
本剤の成分に対しショックの既往歴のある患者
本剤は、添付の日本薬局方注射用水(500mg製剤は10mL、2,500mg製剤は50mL、5,000mg製剤は100mL)で溶解し、効能・効果に応じて以下のとおり投与する。なお、直接静注する場合は、極めて緩徐に行う。
通常、1回人免疫グロブリンGとして200~600mg(4~12mL)/kg体重を3~4週間隔で点滴静注又は直接静注する。なお、患者の状態により適宜増減する。
通常、成人に対しては、1回人免疫グロブリンGとして2,500~5,000mg(50~100mL)を、小児に対しては、1回人免疫グロブリンGとして100~150mg(2~3mL)/kg体重を点滴静注又は直接静注する。なお、症状により適宜増減する。
通常、1日に人免疫グロブリンGとして200~400mg(4~8mL)/kg体重を点滴静注又は直接静注する。なお、5日間使用しても症状に改善が認められない場合は、以降の投与を中止すること。年齢及び症状に応じて適宜増減する。
通常、1日に人免疫グロブリンGとして200mg(4mL)/kg体重を5日間点滴静注又は直接静注、若しくは2,000mg(40mL)/kg体重を1回点滴静注する。なお、年齢及び症状に応じて5日間投与の場合は適宜増減、1回投与の場合は適宜減量する。
通常、1日に人免疫グロブリンGとして400mg(8mL)/kg体重を5日間連日点滴静注又は直接静注する。なお、年齢及び症状に応じて適宜減量する。
通常、人免疫グロブリンGとして「1,000mg(20mL)/kg体重を1日」又は「500mg(10mL)/kg体重を2日間連日」を3週間隔で点滴静注する。
通常、1日に人免疫グロブリンGとして400mg(8mL)/kg体重を5日間連日点滴静注する。なお、年齢及び症状に応じて適宜減量する。
通常、1日に人免疫グロブリンGとして400mg(8mL)/kg体重を5日間連日点滴静注する。
人免疫グロブリンGとして初回は300mg(6mL)/kg体重、2回目以降は200mg(4mL)/kg体重を点滴静注する。投与間隔は、通常、4週間とする。
通常、成人には1日に人免疫グロブリンGとして400mg(8mL)/kg体重を5日間点滴静注する。
初日の投与開始から1時間は0.01mL/kg/分で投与し、副作用等の異常所見が認められなければ、徐々に投与速度を上げてもよい。ただし、0.06mL/kg/分を超えないこと。2日目以降は、前日に耐容した速度で投与する。
投与開始から30分間は0.01mL/kg/分で投与し、副作用等の異常所見が認められなければ、徐々に投与速度を上げてもよい。ただし、0.06mL/kg/分を超えないこと。2日目以降は、前日に耐容した速度で投与する。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しないこと。
抗IgA抗体を保有する患者では過敏反応を起こすおそれがある。
適宜減量し、できるだけゆっくりと投与することが望ましい。虚血性疾患、心臓血管障害、脳血管障害、血管障害を有する高齢者等の脳・心臓血管障害又はその既往歴のある患者は大量投与による血液粘度の上昇等により脳梗塞又は心筋梗塞等の血栓塞栓症を起こすおそれがある。,
適宜減量し、できるだけゆっくりと投与することが望ましい。血栓塞栓症、鎌状赤血球症、既に冠動脈瘤が形成されている川崎病、高ガンマグロブリン血症、高リポたん白血症、高血圧等の血栓塞栓症の危険性の高い患者は大量投与による血液粘度の上昇等により血栓塞栓症を起こすおそれがある。
ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない。感染した場合には、発熱と急激な貧血を伴う重篤な全身症状を起こすことがある。
ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない。感染した場合には、持続性の貧血を起こすことがある。
適宜減量し、できるだけゆっくりと投与することが望ましい。大量投与により、心不全を発症又は悪化させるおそれがある。
適宜減量し、できるだけゆっくりと投与することが望ましい。,
腎機能を悪化させるおそれがある。,
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。本剤の投与によりヒトパルボウイルスB19の感染の可能性を否定できない。感染した場合には胎児への障害(流産、胎児水腫、胎児死亡)が起こる可能性がある。
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。また、一般に脳・心臓血管障害又はその既往歴のある患者がみられ、血栓塞栓症を起こすおそれがある。,
非経口用生ワクチン
本剤の投与を受けた者は、生ワクチンの効果が得られないおそれがあるので、生ワクチンの接種は本剤投与後3ヵ月以上延期すること。また、生ワクチン接種後14日以内に本剤を投与した場合は、投与後3ヵ月以上経過した後に生ワクチンを再接種することが望ましい。なお、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、川崎病、多巣性運動ニューロパチー(MMN)を含む慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)、天疱瘡、スティーブンス・ジョンソン症候群及び中毒性表皮壊死症、水疱性類天疱瘡、ギラン・バレー症候群、多発性筋炎・皮膚筋炎、全身型重症筋無力症に対する大量療法(200mg/kg以上)後に生ワクチンを接種する場合は、原則として生ワクチンの接種を6ヵ月以上(麻疹感染の危険性が低い場合の麻疹ワクチン接種は11ヵ月以上)延期すること。
本剤の主成分は免疫抗体であるため、中和反応により生ワクチンの効果が減弱されるおそれがある。
呼吸困難、頻脈、喘鳴、喘息様症状、胸内苦悶、血圧低下、脈拍微弱、チアノーゼ等が認められた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
AST、ALT、Al-P、γ-GTP、LDHの著しい上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
大量投与により無菌性髄膜炎(項部硬直、発熱、頭痛、悪心、嘔吐あるいは意識混濁等)があらわれることがある。
腎機能検査値(BUN、血清クレアチニン等)の悪化、尿量減少が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。,,
呼吸困難等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
大量投与例で、血液粘度の上昇等により、脳梗塞、心筋梗塞、肺塞栓症、深部静脈血栓症等の血栓塞栓症があらわれることがあるので、観察を十分に行い、中枢神経症状(めまい、意識障害、四肢麻痺等)、胸痛、突然の呼吸困難、息切れ、下肢の疼痛・浮腫等の症状が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。,,
主として大量投与例で、循環血漿量過多により心不全を発症又は悪化させることがあるので、観察を十分に行い、呼吸困難、心雑音、心機能低下、浮腫、尿量減少等が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹、じん麻疹、そう痒感、水疱、汗疱
顔面潮紅、局所性浮腫、全身発赤、紫斑性皮疹、湿疹、丘疹
精神神経系
痙攣、振戦
めまい、しびれ感
意識障害
循環器
顔色不良、四肢冷感、胸部圧迫感
血圧上昇、動悸
肝臓
AST、ALT、Al-Pの上昇等
呼吸器
喘息様症状、咳嗽
消化器
悪心、嘔吐
下痢
腹痛
血液
好酸球増多、好中球減少、白血球減少
溶血性貧血
その他
頭痛、発熱、悪寒、戦慄、血管痛、倦怠感
静脈炎
関節痛、筋肉痛、背部痛、CK上昇、ほてり、不機嫌、結膜充血、体温低下
本剤には供血者由来の各種抗体(各種感染症の病原体又はその産生物質に対する免疫抗体、自己抗体等)が含まれており、投与後の血中にこれらの抗体が一時検出されることがあるので、臨床診断には注意を要する。
免疫グロブリン補充療法を受けたX連鎖無ガンマグロブリン血症患者29例を対象としたレトロスペクティブな研究において、高用量の静注用人免疫グロブリン(IVIG)(3週間ごとに350~600mg/kg)の治療を受け、血清IgGトラフ値が500mg/dL以上となった患者の感染症の発症頻度及び入院期間は1.04回/年及び0.70日/年であったが、未治療、筋注用人免疫グロブリンもしくは低用量IVIG(3週間ごとに200mg/kg未満)で治療され、血清IgGトラフ値が151mg/dL以上500mg/dL未満だった患者では1.75回/年及び9.00日/年であったとの報告がある。副作用発現頻度は、高用量のIVIG投与294回中1件(0.4%)、低用量のIVIG投与279回中7件(2.5%)であった。主な副作用は、悪寒、潮紅、頭痛、悪心及び胸痛であった4)。
ITP患者で副腎皮質ステロイド剤、免疫抑制剤及び摘脾等の療法が無効又は有効であったが効果が一過性であって、本剤を単独投与した症例は109例(急性ITP:42例、慢性ITP:67例)であり、その成績の概要は下記の通りであった。なお、本剤は原則として400mg/kg/日、5日間連日投与された。
本剤が200mg/kg/日、5日間連日投与された91症例の成績は下記の通りであった。なお、本剤は発病後7日以内に投与開始された6),7)。
信頼の出来る学術雑誌に掲載された科学的根拠となり得る論文の試験成績では、2g/kgを1回投与された原田スコア4以上の急性期ハイリスク患児72例のうち冠動脈障害が認められなかった症例は69例(95.8%)であった。副作用は認められなかった9)。
慢性炎症性脱髄性多発根神経炎及び多巣性運動ニューロパチーの患者62例を対象に非盲検試験を実施した。本剤50mg/kg/日(21例)、200mg/kg/日(21例)及び400mg/kg/日(20例)を5日間連日投与した注)。本剤が400mg/kg/日、5日間連日投与された20例における有効率は65.0%(13/20例)であった。副作用発現頻度は、本剤400mg/kg/日群(第1回投与、第2回投与を含む)で29.0%(9/31例)であった。主な副作用は、嘔気、水疱及び頭痛が各2件であった10)。注)本剤の承認された用法及び用量は、通常1日に人免疫グロブリンGとして400mg/kg体重を5日間連日点滴静注又は直接静注する。なお、年齢及び症状に応じて適宜減量するである。
慢性炎症性脱髄性多発根神経炎と診断された患者49例を対象に非盲検試験を実施した。本剤2,000mg/kg(400mg/kg/日、5日間連日)投与後、本剤1,000mg/kg(「1,000mg/kgを1日間」又は「500mg/kgを2日間連日」)が3週間隔で投与された。治験薬投与前と比較して、治験薬投与期28週目時点で1点以上のINCATスコアの改善を維持した患者の割合は77.6%(38/49例)であった。また、28週目以降も治療を継続した38例において、治験薬投与期28週目と比較して、治験薬投与期52週目時点で1点以上INCATスコアが悪化した患者の割合は10.5%(4/38例)であった11)。副作用発現頻度は、65.3%(32/49例)であった。主な副作用は、頭痛が32.7%(16/49例)、発疹が10.2%(5/49例)、紅斑及びアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ増加が6.1%(3/49例)、悪心、倦怠感、アラニンアミノトランスフェラーゼ増加及びリンパ球数減少が4.1%(2/49例)であった12)。
多巣性運動ニューロパチー患者と診断された患者13例を対象に非盲検試験を実施した。本剤1,000mg/kg(「1,000mg/kgを1日間」又は「500mg/kgを2日間連日」)が3週間隔で投与された。MRCスコアは治験薬投与前で90.5、治験薬投与期49週目時点で90.6であった13)。副作用発現頻度は、69.2%(9/13例)であった。主な副作用は、頭痛が23.1%(3/13例)及び発疹が15.4%(2/13例)であった14)。
副腎皮質ホルモン剤20mg/日以上(プレドニゾロン換算)を投与したにもかかわらず臨床症状の改善が認められなかった天疱瘡患者を対象に二重盲検比較試験を実施した。プラセボ、本剤200mg/kg/日及び本剤400mg/kg/日が5日間連日投与された注)。プラセボ又は本剤投与開始後85日までに臨床症状の悪化又は不変のためにステロイド剤の増量、種類の変更又は他の追加治療を実施する必要があった症例数は、プラセボ15例中10例、本剤200mg/kg/日15例中4例及び本剤400mg/kg/日15例中2例であった。副作用発現頻度は、本剤400mg/kg/日群で28.6%(6/21例)であった。主な副作用は、頭痛が9.5%(2/21例)であった15)。注)本剤の承認された用法及び用量は、通常1日に人免疫グロブリンGとして400mg/kg体重を5日間連日点滴静注する。なお、年齢及び症状に応じて適宜減量するである。
副腎皮質ホルモン剤20mg/日以上(プレドニゾロン換算)を2日間以上継続したにもかかわらず、効果不十分で追加治療が必要なスティーブンス・ジョンソン症候群及び中毒性表皮壊死症患者を対象に非盲検試験を実施した。本剤400mg/kg/日が5日間連日投与された7例における投与開始後7日目の有効率は85.7%(6/7例)であった。副作用発現頻度は、85.7%(6/7例)であった。主な副作用は、貧血及び肝機能異常が各28.6%(2/7例)、腎機能障害、C-反応性蛋白増加及び脳性ナトリウム利尿ペプチド増加が各14.3%(1/7例)であった16)。
副腎皮質ホルモン剤0.4mg/kg/日以上(プレドニゾロン換算)を使用したにもかかわらず臨床症状の改善が認められなかった水疱性類天疱瘡患者56例を対象に二重盲検比較試験を実施した。プラセボ、本剤400mg/kg/日が5日間連日投与された。投与開始15日目におけるPDAI(Pemphigus Disease Area Index)を用いたスコア(平均値±標準偏差)は、プラセボ群(27例)32.3±31.5、本剤群(29例)19.8±22.2であった(対応のないt検定、p=0.089)。副作用発現頻度は、37.9%(11/29例)であった。主な副作用は、肝障害及び血小板減少が各10.3%(3/29例)、肝機能異常、発熱及び血中乳酸脱水素酵素増加が各6.9%(2/29例)であった17)。
ギラン・バレー症候群と診断された重症患者を対象に非盲検試験を実施した。本剤が400mg/kg/日、5日間連日投与された20例において、投与後4週目のHughesの運動機能尺度(Functional Grade)が1段階以上改善した症例の割合(有効率)は65.0%(13/20例)であった18)。副作用発現頻度は、72.7%(16/22例)であった。主な副作用は、頭痛が36.4%(8/22例)、アラニンアミノトランスフェラーゼ増加及び肝酵素上昇が各18.2%(4/22例)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ増加が13.6%(3/22例)、薬疹、発熱及び白血球数減少が各9.1%(2/22例)であった19)。
再評価に対する市販後臨床試験において、広範囲抗生物質を3日間投与しても感染主要症状の十分な改善が認められない重症感染症の患者682症例を対象として、抗生物質と静注用人免疫グロブリン5g/日、3日間との併用群(IVIG群)又は抗生物質単独投与群(対照群)に割り付けた非盲検群間比較試験を行った。解熱効果、臨床症状の改善効果又は検査所見(炎症マーカーであるCRP値の推移)を評価基準として有効性を評価した結果、IVIG群はいずれにおいても対照群に比べ有意に優れており、有効率はIVIG群61.5%(163/265例)、対照群47.3%(113/239例)であった。安全性評価対象の副作用発現頻度は、4.4%(14/321例)であった。主な副作用は、悪寒が4件、嘔気(嘔吐)が3件、皮疹(発疹)、そう痒感、発熱及び総ビリルビン上昇が各2件であった20)。
川崎病の急性期を対象とした使用成績調査〔200mg(4mL)/kg体重を5日間〕における副作用発現頻度は、6.62%(48/725例)であった。そのうちショックが0.14%(1例1件)、ショック又はショックが疑われる症状(チアノーゼ、血圧低下等)が2.07%(15例21件)であり、重篤な副作用の発現率は1.93%(14例30件)であった。
本剤の作用機序の詳細は明らかではない。
本剤は、in vitroで各種の細菌、ウイルス、毒素に対する抗体活性を認めた21)。また、本剤製造工程における抗体価の低下は認められない。
本剤は、抗ラット血小板ウサギ血清により惹起させた実験的ラット血小板減少症に対して血小板減少抑制作用を示した25)。
乾燥ポリエチレングリコール処理人免疫グロブリン(Freeze-dried Polyethylene Glycol Treated Human Normal Immunoglobulin)
本剤は特定生物由来製品に該当することから、本剤を投与した場合は、医薬品の名称(販売名)、製造番号、投与日、投与を受けた患者の氏名、住所等を記録し、少なくとも20年間保存すること。
**医薬品リスク管理計画を策定の上、適切に実施すること。
1瓶(ポリエチレングリコール処理人免疫グロブリンG 500mg)、溶解液(日本薬局方注射用水)10mL 1瓶添付
1瓶(ポリエチレングリコール処理人免疫グロブリンG 2,500mg)、溶解液(日本薬局方注射用水)50mL 1瓶添付、溶解液注入針 1本添付
1瓶(ポリエチレングリコール処理人免疫グロブリンG 5,000mg)、溶解液(日本薬局方注射用水)100mL 1瓶添付、溶解液注入針 1本添付
1) USP DI(United States Pharmacopeia Dispensing Information). 1998;1624-1628.
2) 柴田泰生, 他:診療と新薬. 1982;19(2):464-469.
3) 堀誠.:診療と新薬. 1983;20(12):2653-2691.
4) Liese J. G., et al.:Am. J. Dis. Child. 1992;146:335-339.
5) 安永幸二郎, 他:内科宝函. 1984;31(12):415-432.
6) 岡崎富男, 他:小児科診療. 1988;51(5):1094-1100.
7) 岡崎富男, 他:小児科診療. 1991;54(6):1412-1420.
8) 社内資料:試験成績(川崎病の急性期)(1993年7月2日承認、申請資料概要ト)
9) Sato N., et al.:Pediater. Int. 1999;41:1-7.
10) 久堀 保, 他:脳と神経. 1999;51(2):127-135.
11) Kuwabara S., et al.:J Neurosurg Psychiatry. 2017;88:832-838.
12) 社内資料:臨床試験(慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(多巣性運動ニューロパチーを含む)の運動機能低下の進行抑制)(2016年12月19日承認、CTD2.7.6.2)
13) Kuwabara S., et al.:J Peripher Nerv Syst. 2018;23:115-119.
14) 社内資料:臨床試験(慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(多巣性運動ニューロパチーを含む)の運動機能低下の進行抑制)(2016年12月19日承認、CTD2.7.6.3)
15) 社内資料:臨床試験(天疱瘡)(2008年10月16日承認、CTD2.7.6.1)
16) 社内資料:臨床試験(スティーブンス・ジョンソン症候群及び中毒性表皮壊死症)(2014年7月4日承認、CTD2.7.6.2)
17) Amagai M., et al.:J Dermatological Science. 2017;85:77-84.
18) Nomura K., et al.:Clincal and Experimental Neuroimmunology. 2017;8:258-266.
19) 社内資料:臨床試験(ギラン・バレー症候群)(2016年9月28日承認、CTD2.7.6.1)
20) 正岡徹, 他:日本化学療法学会雑誌. 2000;48(3):199-217.
21) 岡右之.:基礎と臨床. 1983;17(9):2849-2854.
22) 西武, 他:医薬品研究. 1983;14(6):904-912.
23) 西武, 他:医薬品研究. 1983;14(6):913-921.
24) 西武, 他:医薬品研究. 1983;14(6):922-929.
25) 川崎一, 他:応用薬理. 1986;31(6):1175-1180.
武田薬品工業株式会社 くすり相談室
〒103-8668 東京都中央区日本橋本町二丁目1番1号
フリーダイヤル 0120-566-587受付時間 9:00〜17:30(土日祝日・弊社休業日を除く)
武田薬品工業株式会社
〒540-8645 大阪市中央区道修町四丁目1番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.