当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
特定生物由来製品
エミシズマブ(遺伝子組換え)の臨床試験で、本剤との併用において重篤な血栓塞栓症及び血栓性微小血管症の発現が複数例に認められている。エミシズマブ(遺伝子組換え)投与中及び投与中止後6ヵ月間は、治療上やむを得ない場合を除き、本剤の投与を避けること。血栓塞栓症及び血栓性微小血管症のリスクを増大させる可能性がある。,
血液凝固第Ⅷ因子又は第Ⅸ因子インヒビターを保有する患者に対し、血漿中の血液凝固活性を補いその出血傾向を抑制する。
本品1瓶を添付の溶剤で溶解し、緩徐に静注又は点滴静注する(1分間に体重1kg当たり、2単位をこえる注射速度はさけること)。出血時に投与する場合、通常体重1kg当たり50~100単位を8~12時間間隔で投与する。なお、年齢・症状に応じて適宜増減する。ただし、原則として1日最大投与量は体重1kg当たり200単位をこえないこととする。定期的に投与する場合、通常体重1kg当たり70~100単位を1日おきに投与する。
本剤の使用にあたっては、患者の出血症状及び治療歴等を総合的に判断して使用すること。なお、本剤の出血時投与による効果が認められない場合は、他剤への切り替えを検討すること。本剤の出血時投与後、定期的な投与を開始する場合は、直近の投与から1日以上の間隔をおくことを目安とする。
冠動脈疾患、急性血栓症・塞栓症又はこれらの疑いのある患者では、頭蓋内出血等、生命に危険のおよぶ出血の場合を除き、投与しないこと。血栓形成を助長するおそれがある。
本剤の効力発現は正常な血小板数に依存することが知られており、十分な効果が得られないおそれがある。
DICを起こすおそれがある。
抗IgA抗体を保有する患者では過敏反応を起こすおそれがある。
ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない。感染した場合には、発熱と急激な貧血を伴う重篤な全身症状を起こすことがある。
ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない。感染した場合には、持続性の貧血を起こすことがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。生殖発生毒性試験は実施していない。また、本剤の投与によりヒトパルボウイルスB19の感染の可能性を否定できない。感染した場合には胎児への障害(流産、胎児水腫、胎児死亡)が起こる可能性がある。
低出生体重児、新生児を対象とした臨床試験は実施していない。
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。
抗線溶剤
血栓形成傾向があらわれるおそれがある。
本剤の凝固活性とこれらの薬剤の抗プラスミン作用が微小血栓の寿命を比較的長期化させるため。
濃縮血小板
血小板凝集活性を亢進させるとの報告がある。
エミシズマブ(遺伝子組換え),
血栓塞栓症又は血栓性微小血管症があらわれるおそれがある。エミシズマブ(遺伝子組換え)投与中及び投与中止後6ヵ月間は、本剤の投与は避けること。エミシズマブ(遺伝子組換え)投与中及び投与中止後6ヵ月間の出血に対してやむを得ず本剤を投与する場合は必ず血友病に対する十分な治療経験を有する医師のもと、必要な血液凝固系検査等が実施可能で血栓塞栓症及び血栓性微小血管症に対する適切な処置が可能な医療機関で投与すること。
本剤由来の活性型血液凝固第Ⅸ因子及び第Ⅹ因子がエミシズマブ(遺伝子組換え)による凝固促進に影響を与える可能性が考えられ、凝固活性の増加につながるおそれがある。
心筋梗塞、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症等を起こすことがある。
1~5%未満
1%未満
頻度不明
過敏症
アレルギー反応、発熱、発疹
顔面紅潮、じん麻疹、そう痒症
精神神経系
浮動性めまい、頭痛
消化器
下痢
肝臓
AST、ALT、LDHの上昇
循環器
低血圧
心筋梗塞
投与部位
血管痛
その他
*悪寒、腰痛、フィブリンDダイマー増加
本剤のTGt50は6分程度と短く、一旦thrombin generationが生じかけると2~4分以内にトロンビン時間が急速に短縮することから8)生体内では速やかに活性化すると考えられる。患者投与後のTEG(r値、k値の短縮効果)から、ファイバ活性は本剤投与後5分以内でピークに達し、以後徐々に低下するとした3),9)が、現在のところ生体内ファイバ活性のピークを捉えることは困難である。また、SchimpfらはTEGによる追跡データ等から、本剤の血中半減期は4~8時間の間にあると推察した10)(外国人データ)。
次の表に本剤の第Ⅷ因子インヒビター及び第Ⅸ因子インヒビター症例に対する臨床効果のまとめを示した11),12),13)。
施設数
出血件数
投与回数(平均)
1回投与量単位/kg(平均)
有効以上(%)
やや有効以上(%)
第Ⅷ因子インヒビター
3
6
1~14(4.33)
50~80(75.5)
50
100
第Ⅸ因子インヒビター
1
2
1~5(3)
なお、本剤投与前後でPT、APTT、FDP、フィブリノゲン量、血小板数等を測定したが、すべての測定時点において異常所見を認めず、DICを疑わせる血栓傾向は認められなかった。さらに、3ヵ月後の免疫機能及び一般臨床検査値でも異常は認められなかった。
血液凝固第Ⅷ因子又は第Ⅸ因子インヒビターを保有する患者36例(日本人患者2例)を対象に、定期投与(70~100単位/kgを隔日投与)及び出血時投与における治療効果を無作為化多施設非盲検並行群間比較試験により検討した14)。
症例数
年間出血回数(中央値)
新たな標的関節注)での年間出血回数(中央値)
定期投与
17(日本人:1)
7.9
0
出血時投与
19(日本人:1)
28.7
5.9
注)既存の標的関節以外で、新たに6ヵ月間に4回以上の出血が生じた関節
定期投与群では17例中6例(35.3%)の副作用が報告され、B型肝炎表面抗体陽性が3例(17.6%)、過敏症、発疹及び低血圧が各1例(5.9%)であった。出血時投与群では19例中3例(15.8%)の副作用が報告され、浮動性めまい、頭痛及びB型肝炎表面抗体陽性が各1例(5.3%)であった。
本剤の有する諸性質には、含有される因子が複雑に関係しており、その成分を単離して作用機序を解明することは困難である。
乾燥人血液凝固因子抗体迂回活性複合体(Anti-inhibitor coagulant complex)
本剤中には主としてビタミンK依存性因子群(プロトロンビン、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ因子)が含まれるほか、活性型凝固因子としてⅫa、Ⅸa、Ⅹa、Ⅶa、及びトロンビンも含まれる。これらの活性型凝固因子のうち、Ⅹa及びトロンビンの含有量は発色性合成ペプチド基質を用いた測定から微量である。
本剤は特定生物由来製品に該当することから、本剤を投与又は処方した場合は、医薬品名(販売名)、製造番号、投与又は処方した日、投与又は処方を受けた患者の氏名、住所等を記録し、少なくとも20年間保存すること。
1バイアル溶剤(日局 注射用水20mL)、薬液用両刃針 添付
1) Ehrlich H.J, et al. Haemophilia. 2002;8:83.
2) Oldenburg, et al. Emicizumab Prophylaxis in Hemophilia A with Inhibitors. N Engl J Med. 2017;377:809-818.
3) 福武勝博, 他. 日本輸血学会雑誌. 1981;27:546.
4) 飯塚敦夫. ファイバ臨床研究会議事録. 1980:p40.
5) Negrier C, et al. Thromb Haemost. 1997;77:1113.
6) Yoshioka A, et al. Blood Coagul Fibrinolysis. 1991;2(Suppl2):51.
7) Hilgartner M, et al. Transfusion. 1990;30:626.
8) 福井弘他. 基礎と臨床. 1980;14:3603.
9) 吉岡章他. 基礎と臨床. 1980;14:3958.
10) Schimpf K, et al. Thromb Haemost. 1977;38:369.
11) 福井弘他. 基礎と臨床. 1986;20:3117.
12) 上田一博他. 基礎と臨床. 1986;20:3112.
13) 稲垣稔他. 基礎と臨床. 1986;20:3125.
14) Antunes S.V,et al. Haemophilia. 2014;20:65.
15) Vermylen J, et al. Brit J Haemat. 1978;38:235.
武田薬品工業株式会社 くすり相談室
〒103-8668 東京都中央区日本橋本町二丁目1番1号
フリーダイヤル 0120-566-587受付時間 9:00~17:30(土日祝日・弊社休業日を除く)
武田薬品工業株式会社
〒540-8645 大阪市中央区道修町四丁目1番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.