当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
生物学的製剤基準
乾燥イオン交換樹脂処理人免疫グロブリン
処方箋医薬品注)
特定生物由来製品
本剤の成分に対しショックの既往歴のある患者
適切な抗菌化学療法によっても十分な効果の得られない重症感染症を対象とすること。
本剤5000mgを添付の日局注射用水96mLに溶解し、点滴静注又は直接静注する。直接静注する場合は、極めて緩徐に行うこと。
通常、1回人免疫グロブリンGとして200〜600mg(4〜12mL)/kg体重を3〜4週間隔で点滴静注又は直接静注する。なお、患者の状態に応じて適宜増減する。
通常、成人に対しては、1回2500〜5000mg(50〜100mL)を、小児に対しては、1回50〜150mg(1〜3mL)/kg体重を使用する。なお、症状により適宜増減する。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しないこと。
抗IgA抗体を保有する患者では過敏反応を起こすおそれがある。
適宜減量し、できるだけゆっくりと投与することが望ましい。大量投与による血液粘度の上昇等により脳梗塞又は心筋梗塞等の血栓塞栓症を起こすおそれがある。,
適宜減量し、できるだけゆっくりと投与することが望ましい。大量投与による血液粘度の上昇等により血栓塞栓症を起こすおそれがある。
ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない。感染した場合には、発熱と急激な貧血を伴う重篤な全身症状を起こすことがある。
ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない。感染した場合には、持続性の貧血を起こすことがある。
大量投与により、心不全を発症又は悪化させるおそれがある。
投与量及び投与速度を出来るだけ低くすることが望ましい。,
腎機能を悪化させるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。本剤の投与によりヒトパルボウイルスB19の感染の可能性を否定できない。感染した場合には胎児への障害(流産、胎児水腫、胎児死亡)が起こる可能性を否定できない。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
低出生体重児、新生児、乳児及び幼児を対象とした臨床試験は実施していない。
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。また、一般に脳・心臓血管障害又はその既往歴のある患者がみられ、血栓塞栓症を起こすおそれがある。,
非経口用生ワクチン
本剤の投与を受けた者は、生ワクチンの効果が得られないおそれがあるので、生ワクチンの接種は本剤投与後3ヵ月以上延期すること。また、生ワクチン接種後14日以内に本剤を投与した場合は、投与後3ヵ月以上経過した後に生ワクチンを再接種することが望ましい。
本剤の主成分は免疫抗体であるため、中和反応により生ワクチンの効果が減弱されるおそれがある。
悪寒、全身紅潮、胸内苦悶、頻脈、脈拍微弱、血圧低下、喘鳴、呼吸困難、チアノーゼ等異常が認められた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
大量投与により無菌性髄膜炎(項部硬直、発熱、頭痛、悪心、嘔吐あるいは意識混濁等)があらわれることがある。
腎機能検査値(BUN、血清クレアチニン等)の悪化、尿量減少が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。,,
呼吸困難等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
AST、ALT、Al-P、γ-GTP、LDHの著しい上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
大量投与例で、血液粘度の上昇等により、脳梗塞、心筋梗塞、肺塞栓症、深部静脈血栓症等の血栓塞栓症があらわれることがあるので、観察を十分に行い、中枢神経症状(めまい、意識障害、四肢麻痺等)、胸痛、突然の呼吸困難、息切れ、下肢の疼痛・浮腫等の症状が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。,,
注)発現頻度は承認時までの臨床試験及び使用成績調査の結果に基づく
0.1%未満注)
頻度不明
過敏症
ふるえ、呼吸困難、発疹、じん麻疹様発疹、そう痒感、冷汗、発熱、蒼白
循環器
頻脈
血圧上昇、高血圧
肝臓
血清ビリルビン上昇
呼吸器
喘息様症状、咳嗽、胸部不快感
消化器
悪心
腹痛、嘔吐、食欲減退
泌尿器
クレアチニン上昇、たん白尿
投与部位
注入部位紅斑
その他
悪寒、戦慄、ふらつき、気分不快感
関節痛、筋肉痛、背部痛、不安、倦怠感、疲労、潮紅、頭痛、多汗症、咽喉絞扼感
本剤には供血者由来の各種抗体(各種感染症の病原体又はその産生物質に対する免疫抗体、自己抗体等)が含まれており、投与後の血中にこれらの抗体が一時検出されることがあるので、臨床診断には注意を要する。
無ガンマグロブリン血症患者7例及びcommon variable immunodeficiency患者5例における血中半減期は、平均25.3日であった。
免疫グロブリン補充療法を受けたX連鎖無ガンマグロブリン血症患者29例を対象としたレトロスペクティブな研究において、高用量の静注用人免疫グロブリン(IVIG)(3週間ごとに350〜600mg/kg)の治療を受け、血清IgGトラフ値が500mg/dL以上となった患者の感染症の発症頻度及び入院期間は1.04回/年及び0.70日/年であったが、未治療、筋注用人免疫グロブリンもしくは低用量IVIG(3週間ごとに200mg/kg未満)で治療され、血清IgGトラフ値が151mg/dL以上500mg/dL未満だった患者では1.75回/年及び9.00日/年であったとの報告がある。副作用は高用量のIVIG治療群で0.4%(投与294回中1件)、低用量のIVIG治療群で2.5%(投与279回中7件)認められ、その内訳は悪寒、潮紅、頭痛、悪心、胸痛等であった2)。
再評価に対する市販後臨床試験において、広範囲抗生物質を3日間投与しても感染主要症状の十分な改善が認められない重症感染症の患者682例を対象として、抗生物質と静注用人免疫グロブリン5g/日、3日間との併用群(IVIG群)又は抗生物質単独投与群(対照群)に割り付けた非盲検群間比較試験を行った。解熱効果、臨床症状の改善効果又は検査所見(炎症マーカーであるCRP値の推移)を評価基準として有効性を評価した結果、IVIG群はいずれにおいても対照群に比べ有意に優れており、有効率はIVIG群61.5%(163/265例)、対照群47.3%(113/239例)であった。副作用は、安全性評価の対象となった321例中14例(4.4%)21件に認められた。その内訳は、悪寒1.2%(4件/321例)、嘔気/嘔吐0.9%(3件/321例)、皮疹/発疹、そう痒感、発熱及び総ビリルビン上昇がいずれも0.6%(2件/321例)、呼吸困難、心室性頻脈、戦慄、血糖値上昇、BUN上昇及びγ-GTP上昇がいずれも0.3%(1件/321例)であった3)。
作用機序の詳細は不明であるが、本剤は以下の作用を有する。
広範囲の細菌、細菌毒素及びウイルス等に対して抗体価を有する(in vitro)4)。
大腸菌、肺炎球菌、緑膿菌、B群レンサ球菌、肺炎桿菌に対してオプソニン活性を示した。
単純ヘルペスウイルス及び水痘帯状疱疹ウイルス感染細胞に対し、Fc活性を有し、抗体依存性細胞障害活性が認められた。
顆粒球減少マウスにおける緑膿菌、大腸菌、プロテウス・ミラビリス、黄色ブドウ球菌及び肺炎球菌感染において、防御効果が認められた。また、熱傷マウスにおける緑膿菌感染においても有意な防御効果が認められた。
マウスにおける肺炎桿菌及び緑膿菌感染において本剤単独又は抗生物質との併用による治療効果が認められた。
乾燥イオン交換樹脂処理人免疫グロブリン(Freeze-dried ion-exchange-resin treated human normal immuno-globulin)
免疫グロブリンG(immunoglobulin G : IgG)あるいはガンマグロブリン(gammaglobulin)
約160,000
Fab及びFc活性を保持したインタクトタイプIgG
本剤は特定生物由来製品に該当することから、本剤を投与した場合は、医薬品名(販売名)、製造番号、投与した日、投与を受けた患者の氏名、住所等を記録し、少なくとも20年間保存すること。
1バイアル[溶剤(日局注射用水96mL)、溶解移注針、通気針 添付]
1) 米国 添付文書
2) Liese, J. G., et al.:Am. J. Dis. Child. 1992;146(3):335-339.
3) 正岡徹 他.:日本化学療法学会雑誌.2000;48(3):199-217.
4) 加藤益弘 他.:Jap. J. Antibiotics. 1985;38(9):2688-2697.
武田薬品工業株式会社 くすり相談室
〒103-8668 東京都中央区日本橋本町二丁目1番1号
フリーダイヤル 0120-566-587受付時間 9:00~17:30(土日祝日・弊社休業日を除く)
武田薬品工業株式会社
〒540-8645 大阪市中央区道修町四丁目1番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.