当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
セファクロルカプセル
処方箋医薬品注)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、大腸菌、クレブシエラ属、プロテウス・ミラビリス、インフルエンザ菌
「抗微生物薬適正使用の手引き」1) を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
通常、成人及び体重20kg以上の小児に対しては、セファクロルとして1日750mg(力価)を3回に分割して経口投与する。重症の場合や分離菌の感受性が比較的低い症例に対しては、1日1500mg(力価)を3回に分割して経口投与する。なお、年齢、体重、症状等に応じ適宜増減する。
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しない。
観察を十分に行うこと。ビタミンK欠乏症状があらわれることがある。
投与量を減らすか、投与間隔をあけて使用すること。血中濃度が持続する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト母乳中へ移行することが報告されている。
次の点に注意し、用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、喘鳴、全身潮紅、浮腫等)を起こすことがある。
急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある。
偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎があらわれることがある。腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には、直ちに投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等を伴う間質性肺炎、PIE症候群等があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
AST、ALT、Al-Pの著しい上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹
蕁麻疹、紅斑、そう痒、発熱等
リンパ腺腫脹、関節痛
血液
顆粒球減少、貧血(赤血球減少、ヘモグロビン減少、ヘマトクリット減少)、血小板減少、好酸球増多等
肝臓
AST上昇、ALT上昇
Al-P上昇
黄疸
腎臓
BUN上昇、血清クレアチニン上昇
消化器
悪心、下痢、腹痛
嘔吐、胃不快感、胸やけ、食欲不振等
菌交代症
口内炎、カンジダ症
ビタミン欠乏症
ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)
その他
頭痛、めまい等
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
健康成人に、250mg(力価)、500mg(力価)を空腹時単回経口投与したときの薬物動態パラメータを表16-1に示す2) 。
投与量[mg(力価)]
n
Cmax(μg/mL)
Tmax(min)
AUC0-6(μg・hr/mL)
T1/2(min)
250
14
9.4
43
8.9
27
500
15.3
55
18.7
31
(測定法:bioassay)(mean)
セファクロルカプセル250mg「TCK」とケフラールカプセル250mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1カプセル〔セファクロル250mg(力価)〕健康成人男子に空腹時単回経口投与して血漿中セファクロル濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された3)。
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC0→24hr[µg(力価)・hr/mL]
Cmax[µg(力価)/mL]
Tmax(hr)
セファクロルカプセル250mg「TCK」
9.38±0.32
8.50±0.42
0.68±0.05
ケフラールカプセル250mg
9.32±0.25
8.38±0.54
0.73±0.06
(Mean±S.D.,n=10)
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
ラット、マウス、ウサギ、イヌに経口投与後、大部分が未変化体のまま尿中に排泄され、主要代謝物は尿中に認められなかった8) 。
健康成人に250mg(力価)(n=14)、500mg(力価)(n=14)空腹時単回経口投与後6時間以内の尿中回収率はいずれも70%以上であった2) 。
500mg(力価)空腹時単回経口投与時、腎機能障害患者では健康成人に比べ半減期の延長が認められた。また、Cmaxも高値を示した9) (外国人データ)。
対象
Ccr(mL/min/1.73m2)
T1/2(hr)
健康成人
5
≧107(mean)
12.4±1.3注1)
0.5~1
0.8±0.1注1)
腎機能障害患者
2
37.7
20.5
1.5
16
18.0
4
2.1
無尿患者
0.0
19.7±3.3注1)
0.5~4
透析時:2.1±0.1注1)
非透析時:2.8±0.8注1)
セファレキシンを対照薬とし、細菌性気管支炎10) 、急性単純性膀胱炎11) 、複雑性尿路感染症12) 、急性皮膚感染症13) 、歯科・口腔外科領域感染症14) を対象とした5種の二重盲検比較試験、及びセファレキシン複粒を対照薬とし、急性単純性膀胱炎15) を対象とした二重盲検比較試験において、セファクロルの有用性が確認された。
細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を発揮し、作用は殺菌的である。セファレキシンより低濃度・短時間で殺菌に至らしめる16),17)。
試験管内で好気性グラム陽性菌のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、グラム陰性菌の大腸菌、クレブシエラ属、プロテウス・ミラビリス、インフルエンザ菌に対して抗菌力を示す16),17),18) 。
セファクロル(Cefaclor)
(6R ,7R )-7-[(2R )-2-Amino-2-phenylacetylamino]-3-chloro-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylic acid
C15H14ClN3O4S
367.81
白色~黄白色の結晶性の粉末である。水又はメタノールに溶けにくく、N ,N -ジメチルホルムアミド又はエタノール(99.5)にほとんど溶けない。
アルミピロー開封後は遮光して保存すること。
100カプセル(10カプセル(PTP)×10)
1) 厚生労働省健康局結核感染症課編:抗微生物薬適正使用の手引き
2) 神木照雄, 他:Chemotherapy. 1979;27(S-7):158-174
3) 社内資料:生物学的同等性試験
4) 岩沢武彦:Chemotherapy. 1979;27(S-7):682-696
5) 今泉宗久, 他:Jpn. J. Antibiot. 1986;39(10):2754-2760
6) 難波良司, 他:歯科薬物療法. 1983;2(2):79-93
7) 高瀬善次郎, 他:Chemotherapy. 1979;27(S-7):666-672
8) 吉田正, 他:Chemotherapy. 1979;27(S-7):105-115
9) Agarwal, B. N. et al.:Postgrad. Med. J. 1979;55(S-4):12-16
10) 松本慶蔵, 他:Chemotherapy. 1981;29(6):653-697
11) 石神襄次, 他:Chemotherapy. 1981;29(3):250-266
12) 守殿貞夫, 他:Jpn. J. Antibiot. 1985;38(10):2735-2769
13) 荒田次郎, 他:Chemotherapy. 1981;29(3):267-279
14) 堀井正雄, 他:Jpn. J. Antibiot. 1984;37(1):152-175
15) 石神襄次, 他:基礎と臨床. 1987;21(2):933-955
16) 吉田正, 他:Chemotherapy. 1979;27(S-7):71-97
17) 加藤博, 他:Chemotherapy. 1979;27(S-7):150-157
18) 五島瑳智子, 他:Chemotherapy. 1979;27(S-7):1-13
辰巳化学株式会社 薬事・学術課
〒921-8164 金沢市久安3丁目406番地
TEL 076-247-2132FAX 076-247-5740
辰巳化学株式会社
金沢市久安3丁目406番地
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.