医療用医薬品 詳細表示

ベナパスタ軟膏4%

添付文書番号

2642703M1036_1_05

企業コード

400315

作成又は改訂年月

2023年4月改訂(第1版)

日本標準商品分類番号

872642

薬効分類名

外用抗ヒスタミン剤

承認等

ベナパスタ軟膏4%

販売名コード

YJコード

2642703M1036

販売名英語表記

VENAPASTA Ointment

販売名ひらがな

べなぱすたなんこう

承認番号等

承認番号

22000AMX00091

販売開始年月

1950年10月

貯法・有効期間

貯法

室温保存

有効期間

4年6ヵ月

一般的名称

ジフェンヒドラミンラウリル硫酸塩製剤

3. 組成・性状

3.1 組成

ベナパスタ軟膏4%

有効成分(1g中)
ジフェンヒドラミンラウリル硫酸塩   40mg
添加剤グリセリン脂肪酸エステル、サラシミツロウ、ショ糖脂肪酸エステル、シリコーン樹脂、ステアリン酸、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸ポリエチレングリコール、セタノール、ソルビタン脂肪酸エステル、パラフィン、ブチルパラベン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンセチルエーテル、メチルパラベン、ラノリン、流動パラフィン
その他の添加剤として香料にエタノール、フェニルエチルアルコールを含有する

3.2 製剤の性状

ベナパスタ軟膏4%

性状・剤形白色の軟膏、特異臭

4. 効能又は効果

  • じん麻疹
  • 湿疹
  • 小児ストロフルス
  • 皮膚そう痒症
  • 虫さされ

5. 効能又は効果に関連する注意

  1. 5.1 炎症症状が強い浸出性の皮膚炎の場合には、適切な外用剤の使用によりその炎症が軽減後もかゆみが残る場合に使用すること。

6. 用法及び用量

通常症状により適量を1日数回患部に塗布又は塗擦する。

11. 副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止するなど適切な処置を行うこと。

11.2 その他の副作用

0.1~5%未満

過敏症

皮膚の発赤、腫脹、そう痒感、湿潤

注)発現頻度は、再評価の結果を含む。

18. 薬効薬理

18.1 作用機序

ヒスタミン作用を抑制する。ヒスタミン皮膚反応1),2),3)、マントー反応2)及び回虫体腔液反応2)の実験的皮膚反応における紅斑、膨疹、そう痒に対し抑制作用を示す。

19. 有効成分に関する理化学的知見

一般的名称

ジフェンヒドラミンラウリル硫酸塩(Diphenhydramine Laurylsulfate)

化学名

2-(Diphenylmethoxy)-N, N-dimethylethylamine

分子式

C17H21NO・C12H26O4S

分子量

521.75

性状

白色~黄褐色の固体又は粘稠な液。アセトニトリル、メタノール、エタノール(99.5)又はジエチルエーテルに極めて溶けやすく、水に極めて溶けにくい。

化学構造式

20. 取扱い上の注意

開蓋後カビが発生する場合があるので、汚染防止のため、清潔に取扱うこと。

22. 包装

500g(ボトル)

24. 文献請求先及び問い合わせ先

田辺三菱製薬株式会社 くすり相談センター

〒541-8505 大阪市中央区道修町3-2-10

電話 0120-753-280

26. 製造販売業者等

26.1 製造販売元

田辺三菱製薬株式会社

大阪市中央区道修町3-2-10

〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル

画面を閉じる

Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.