当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
抗パーキンソン剤はフェノチアジン系化合物、ブチロフェノン系化合物等による口周部等の不随意運動(遅発性ジスキネジア)を通常軽減しない。場合によっては、このような症状を増悪、顕性化させることがある。
プロメタジン塩酸塩として通常成人1回5~25mgを、1日1~3回経口投与する。振せん麻痺、パーキンソニスムには1日25~200mgを適宜分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
1回投与量(5mg~25mg)
本剤
0.05~0.25g
1日投与量(25mg~200mg)
0.25~2g
悪性症候群(Syndrome malin)が起こりやすい。
抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある。
肝機能障害を悪化させるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないことが望ましい。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
投与しないこと。小児(特に2歳未満)に投与した場合、乳児突然死症候群(SIDS)及び乳児睡眠時無呼吸発作があらわれたとの報告がある。また、外国で、2歳未満の乳幼児への投与により致死的な呼吸抑制が起こったとの報告がある。,
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。2歳以上の幼児、小児を対象とした臨床試験は実施していない。
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
抗コリン作用を有する薬剤
腸管麻痺(食欲不振、悪心・嘔吐、著しい便秘、腹部の膨満あるいは弛緩及び腸内容物のうっ滞等)を来し、麻痺性イレウスに移行することがあるので、腸管麻痺があらわれた場合には投与を中止すること。なお、この悪心・嘔吐は本剤及び他のフェノチアジン系化合物等の制吐作用により不顕性化することもあるので、注意すること。
併用により抗コリン作用が強くあらわれる。
中枢神経抑制剤
相互に中枢神経抑制作用を増強することがあるので、減量する等慎重に投与すること。
ともに中枢神経抑制作用を有する。
アルコール(飲酒)
相互に中枢神経抑制作用を増強することがある。
降圧剤
相互に降圧作用を増強することがあるので、減量する等慎重に投与すること。
ともに降圧作用を有する。
抗精神病薬及び抗うつ剤との併用において、本剤及び併用薬の減量又は中止により、発熱、無動緘黙、意識障害、強度の筋強剛、不随意運動、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等があらわれることがある。このような症状があらわれた場合には、体冷却、水分補給などの全身管理等の適切な処置を行うこと。本症発症時には、白血球の増加や血清CKの上昇があらわれることが多く、また、ミオグロビン尿を伴う腎機能の低下があらわれることがある。
,
0.1~5%未満
頻度不明
過敏症
発疹、光線過敏症
肝臓
肝障害
血液
白血球減少、顆粒球減少
精神神経系
眠気、めまい、倦怠感、頭痛、耳鳴、視覚障害、不安感、興奮、神経過敏、不眠、痙攣
消化器
悪心・嘔吐、口渇、食欲不振、下痢、腹痛
循環器
血圧上昇、低血圧、頻脈、起立性低血圧
その他
発汗、咳嗽、振戦
傾眠、意識消失等の中枢神経抑制、低血圧、口渇、瞳孔散大、呼吸障害、錐体外路症状等である。その他、幻覚、痙攣等の中枢神経興奮作用があらわれることがある。
アドレナリンは更に血圧低下を引き起こすおそれがあるので使用しないこと。
健康成人12例にプロメタジン塩酸塩75mgを単回経口投与したときの最高血中濃度(Cmax)は30.7ng/mLであった1)(外国人のデータ)。
Cmax(ng/mL)
tmax(h)
30.7±18.0
3.4±1.8
(平均値±SD)
健康成人にプロメタジン塩酸塩75mgを単回経口投与したときのバイオアベイラビリティー(90%信頼区間)は12.3~40.0%(中央値20.1%)であった1)(外国人のデータ)。
CYP2D62)
プロメタジンは、ヒスタミン受容体と結合して不活性複合体を作ることにより遊離ヒスタミンが組織細胞と結合するのを防ぎ、鼻閉、鼻汁を改善する。
抗コリン作動薬の作用部位は線条体におけるコリン作動性終末であり、受容体へのアセチルコリンの取り込みを阻害する事によるとされている。
イヌにおける実験で、アポモルフィンによる催吐作用をジフェンヒドラミンより強く抑制する6)。
ヒベンズ酸プロメタジン(Promethazine Hibenzate)
(2RS)-N,N-Dimethyl-1-(10H-phenothiazin-10-yl)propan-2-ylamine monohibenzate
C17H20N2S・C14H10O4
526.65
白色の結晶性の粉末である。酢酸(100)に溶けやすく、N,N-ジメチルホルムアミドにやや溶けやすく、メタノールに溶けにくく、エタノール(95)に極めて溶けにくく、水にほとんど溶けない。N,N-ジメチルホルムアミド溶液(1→20)は旋光性を示さない。
約196℃(分解)
100g
1) Koytchev R, et al.: Arzneimittelforschung. 1994; 44(2): 121-125
2) 中村克徳, 他: 臨床薬理. 1996; 27(1): 57-58
3) 久保田利秋: 新薬と臨床. 1959; 8(6): 491-493
4) Kopera J, et al.: Br J Pharmacol Chemother. 1954; 9(4): 392-401
5) Hitomi M, et al.: Arzneimittelforschung. 1972; 22(6): 953-961
6) Courvoisier S, et al.: Arch Int Pharmacodyn Ther. 1953; 92(3-4): 305-361
田辺三菱製薬株式会社 くすり相談センター
〒541-8505 大阪市中央区道修町3-2-10
電話 0120-753-280
田辺三菱製薬株式会社
大阪市中央区道修町3-2-10
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.