当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
重篤な刺激伝導障害(ペースメーカー未使用のⅡ~Ⅲ度房室ブロック等)のある患者[刺激伝導障害の悪化、心停止を来すことがある。]
頻脈性不整脈(心室性)
通常成人には1回1管(メキシレチン塩酸塩として125mg、2~3mg/kg)を必要に応じて生理食塩液又はブドウ糖液等に希釈し、心電図の監視下に臨床症状の観察、血圧測定を頻回に行いながら5~10分間かけ徐々に静脈内に注射する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
静脈内1回投与が有効で、効果の持続を期待する場合に、心電図の連続監視下に臨床症状の観察、血圧測定を頻回に行いながら点滴静脈内注射を行う。通常成人には、次のいずれかの方法で投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。①シリンジポンプを用いる場合1管(メキシレチン塩酸塩として125mg)を必要に応じて生理食塩液又はブドウ糖液等に希釈し、1時間にメキシレチン塩酸塩として0.4~0.6mg/kgの速度で投与する。②微量調整用の自動点滴装置又は微量調整用の輸液セットを用いる場合1管(メキシレチン塩酸塩として125mg)を必要に応じて生理食塩液又はブドウ糖液等500mLに希釈し、メキシレチン塩酸塩として0.4~0.6mg/kg/時(体重50kgの場合1分間に1.3~2.0mLに相当)の速度で投与する。
完全房室ブロックを来すことがある。
一過性の心停止を来すことがある。
心機能抑制や催不整脈作用が出現することがある。心不全を来すおそれのある患者では、少量から開始するなど投与量に十分注意すること。心室頻拍、心室細動等が発現するおそれが高い。
刺激伝導障害を悪化させることがある。
徐脈を悪化させることがある。
心不全を悪化、不整脈を悪化・誘発させることがあり、また、本剤の血中濃度が上昇することがある。心室頻拍、心室細動が発現するおそれが高い。
異常が認められた場合には直ちに減量又は投与を中止すること。本剤は心臓ペーシング閾値を上昇させる場合がある。
十分に注意して経過観察を行うこと。ICDの除細動閾値を上昇させる場合がある。
循環状態を悪化させることがある。
振戦を増強させることがある。
不整脈を誘発させることがある。
少量から開始するなど投与量に十分注意すること。有効性、安全性が確立していない。,
本剤の血中濃度が上昇することがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。母乳中へ移行することが報告されている。
小児等に対する臨床試験は実施していない。
少量から開始するなど投与量に十分注意すること。肝・腎機能が低下していることが多く、また、体重が少ない傾向があるなど副作用が発現しやすい。
リドカインプロカインアミドキニジンカルシウム拮抗剤β受容体遮断剤
本剤の作用が増強することがある。
両剤の陰性変力作用と変伝導作用が相加的又は相乗的に増強することがある。
肝薬物代謝酵素機能(特にチトクロームP-450系のCYP1A2及び2D6)に影響を与える薬剤
本剤の血中濃度に影響を与えるおそれがある。
チトクロームP-450(CYP1A2、2D6)による本剤の代謝が影響を受けるおそれがある。
アミオダロン
torsade de pointesを発現したとの報告がある。
機序不明。
シメチジン
シメチジンによりチトクロームP-450の薬物代謝が阻害され本剤の血中濃度が上昇することがある。
リファンピシンフェニトイン
本剤の血中濃度が低下することがある。
本剤の代謝が促進されることがある。
テオフィリン
テオフィリンの血中濃度が上昇することがある。
本剤はテオフィリンに比べ、チトクロームP-450への親和性が強く、テオフィリンの代謝が抑制される。
尿のpHをアルカリ化させる薬剤
アルカリ性尿は、本剤の腎排泄を抑制する。
尿のpHを酸性化させる薬剤
酸性尿は、本剤の腎排泄を促進する。
1~5%未満
1%未満
頻度不明
循環器
血圧低下
動悸、胸部圧迫感、徐脈
QRS延長、洞停止
消化器
悪心・嘔吐
口渇、胃重圧感
胸やけ、腹部膨満感、食欲不振、胃・腹部不快感
精神神経系
頭がボーとする(3.8%)、口・舌等のしびれ感(3.6%)、めまい(2.1%)
頭痛、発汗、眠気、痙攣、耳鳴、顔面潮紅
せん妄、運動失調
過敏症
手掌瘙痒感
肝臓
AST、ALT上昇
γ-GTPの上昇、黄疸
血液
血小板減少
その他
熱感・灼熱感(3.0%)
鼻閉、血管痛、倦怠感
過量投与の結果、副作用の項に記載した悪心、眠気、徐脈、低血圧、痙攣、錯乱、心停止等の症状の他に、知覚異常、意識障害、不穏、妄想、心室細動、呼吸停止があらわれたとの報告がある。
心室性不整脈患者に静脈内1回投与した場合、半減期は10.2~11.5時間であった2),3)。
静脈内投与した場合、消化管の他に肝、腎、肺、唾液腺、脾、副腎に分布し、血液-脳関門を通過する(ラット)4)。胎児及び乳汁中にわずかに移行する(ラット)5)。
健康成人での主代謝産物はメキシレチンの2-ヒドロキシメチル体と4-ヒドロキシ体である(外国人データ)6)。
心室性不整脈患者に静脈内1回投与した場合、未変化体尿中排泄率(24時間)は約11%である3)。健康成人に静脈内投与した場合、96時間で75%が尿中に排泄される(外国人データ)7)。
投与対象
有効例数/効果判定例数
有効率(中等度改善以上)
心室期外収縮
46/61
75.4%
心室頻拍
4/6
66.7%
副作用発現率は多施設二重盲検試験では、81例中23例(28.4%)30 件にみられ、主たる症状は、頭がボーとする、しびれ感等の精神・神経系のものと熱感であった。
128/177
72.3%
29/38※
76.3%
手術及び麻酔に伴う頻脈性不整脈(心室性)
26/30
86.7%
※心室期外収縮に合併した症例を含む。
副作用は、245例中50例(20.4%)91件にみられ、主たる症状は、悪心・嘔吐等の消化器症状、めまい、頭がボーとする、口・舌等のしびれ感等の精神・神経症状、血圧低下などの循環器系症状、その他、熱感・灼熱感等の症状がみられた。なお、上室性不整脈に対する有用性は確立されていない。
心筋細胞膜活動電位の第0相最大立ち上がり速度 (Vmax) を抑制し、不整脈の原因となるリエントリーを消失させる。また、活動電位第4相勾配を減少させ異所性刺激生成を抑制する。
冠動脈二段階結紮、ウアバイン、アドレナリンにより惹起された心室性不整脈を抑制する(イヌ)9),10)。
心室性不整脈患者に静脈内投与した場合、血圧、1回拍出量、心係数等に変化はみられず、心電図波形(PQ時間、QRS幅、QTc)にも変化はみられなかった15)。
メキシレチン塩酸塩(JAN)Mexiletine Hydrochloride(JAN)Mexiletine(INN)
(1RS)-2-(2,6-Dimethylphenoxy)-1-methylethylamine monohydrochloride
C11H17NO・HCl
215.72
200~204℃
5mL[10管]
1) Nakajima M.,et al.:Br J Clin Pharmacol.1998;46:55-62
2) Ohashi K.,et al.:Arzneimittelforschung.1984;34(I):503-507
3) 加藤林也,et al.:薬理と治療.1983;11:3105-3111
4) 吉田 剛,et al.:薬理と治療.1983;11:1761-1772
5) 吉田 剛,et al.:薬理と治療.1983;11:1781-1791
6) Beckett A H.,et al.:J Pharm Pharmacol.1977;29:281-285
7) Häselbarth V.,et al.:社内資料 ヒト薬物動態試験
8) 山田和生,et al.:基礎と臨床.1986;20:531-540
9) 橋本敬太郎,et al.:薬理と治療.1983;11:1755-1759
10) Allen J D.,et al.:Br J Pharmacol.1972;45:561-573
11) Yamaguchi I.,et al.:Cardiovasc Res.1979;13:288-296
12) Arita M.,et al.:Br J Pharmacol.1979;67:143-152
13) Singh B N.,et al.:Br J Pharmacol.1972;44:1-9
14) Iwamura N.,et al.:Cardiology.1976;61:329-340
15) 後藤英道,et al.:臨床薬理.1983;14:191-192
太陽ファルマ株式会社 お客様相談室
〒100-0005 東京都千代田区丸の内 1-6-5
電話:0120-533-030https://www.taiyo-pharma.co.jp
太陽ファルマ株式会社
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.