当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
通常、成人にはオメプラゾールとして1日1回20mgを経口投与する。なお、通常、胃潰瘍、吻合部潰瘍では8週間まで、十二指腸潰瘍では6週間までの投与とする。
通常、成人にはオメプラゾールとして1日1回20mgを経口投与する。なお、通常、8週間までの投与とする。さらに再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法においては、1日1回10~20mgを経口投与する。
通常、成人にはオメプラゾールとして1日1回10mgを経口投与する。なお、通常、4週間までの投与とする。
通常、成人にはオメプラゾールとして1回20mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びクラリスロマイシンとして1回200mg(力価)の3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。プロトンポンプインヒビター、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの3剤投与によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合は、これに代わる治療として、通常、成人にはオメプラゾールとして1回20mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びメトロニダゾールとして1回250mgの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
効能・効果
オメプラール錠10
オメプラール錠20
1回投与量
用法
胃潰瘍、吻合部潰瘍、十二指腸潰瘍、Zollinger-Ellison症候群
○
20mg
1日1回
逆流性食道炎逆流性食道炎(維持療法)
20mg10~20mg
非びらん性胃食道逆流症
-
10mg
下記におけるヘリコバクター・ピロリの除菌の補助胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎
1日2回
○:効能あり、-:効能なし
肝代謝型であり、血中濃度が高くなるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ウサギ経口138mg/kg)で胎児毒性(死亡吸収胚率の増加)が報告されている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット経口5mg/kg)で、母乳中へ移行することが報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
低用量から投与を開始すること。一般に肝機能、その他生理機能が低下していることが多い。
アタザナビル硫酸塩の作用を減弱するおそれがある。
本剤の胃酸分泌抑制作用によりアタザナビル硫酸塩の溶解性が低下し、アタザナビルの血中濃度が低下することがある。
リルピビリン塩酸塩の作用を減弱するおそれがある。
本剤の胃酸分泌抑制作用によりリルピビリン塩酸塩の吸収が低下し、リルピビリンの血中濃度が低下することがある。
これらの薬剤の作用を増強することがある。
本剤は主に肝臓のチトクロームP450系薬物代謝酵素CYP2C19で代謝されるため、本剤と同じ代謝酵素で代謝される薬物の代謝、排泄を遅延させるおそれがある。
抗凝血作用を増強し、出血に至るおそれがある。プロトロンビン時間国際標準比(INR)値等の血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。
タクロリムスの作用を増強することがある。
相互作用の機序は不明である。これらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。
高用量のメトトレキサートを投与する場合は、一時的に本剤の投与を中止することを考慮すること。
本剤の胃酸分泌抑制作用によりジゴキシンの加水分解が抑制され、ジゴキシンの血中濃度が上昇することがある。
これらの薬剤の作用を減弱することがある。
本剤の胃酸分泌抑制作用によりこれらの薬剤の溶解性が低下し、これらの薬剤の血中濃度が低下することがある。
本剤の作用を増強することがある。
本剤のCmax及びAUCが増加したとの報告がある。ボリコナゾールは本剤の代謝酵素(CYP2C19及びCYP3A4)を阻害することが考えられる。
ネルフィナビルの作用を減弱することがある。
相互作用の機序は不明である。ネルフィナビルの血中濃度が低下することがある。
クロピドグレル硫酸塩の作用を減弱することがある。
本剤がCYP2C19を阻害することにより、クロピドグレル硫酸塩の活性代謝物の血中濃度が低下する。
本剤の作用を減弱することがある。
セイヨウオトギリソウが本剤の代謝酵素(CYP2C19及びCYP3A4)を誘導し、本剤の代謝が促進され血中濃度が低下することが考えられる。
ショック、アナフィラキシー(血管浮腫、気管支痙攣等)があらわれることがある。
腎機能検査値(BUN、クレアチニン等)に注意すること。
咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音の異常(捻髪音)等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT等の検査を実施すること。間質性肺炎が疑われた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等があらわれることがある。
せん妄、異常行動、失見当識、幻覚、不安、焦燥、攻撃性等があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹
蕁麻疹
多形紅斑、光線過敏症、そう痒感
消化器
下痢・軟便、便秘、悪心
嘔吐、鼓腸放屁、腹痛、口内炎
舌炎、顕微鏡的大腸炎(collagenous colitis、lymphocytic colitis)、腹部膨満感、カンジダ症、口渇
肝臓
AST、ALT、Al-P、γ-GTP 、LDHの上昇
血液
白血球数減少、血小板数減少、貧血
精神神経系
頭痛
眠気、しびれ感
めまい、振戦、傾眠、不眠(症)、異常感覚、うつ状態
その他
発熱
脱毛、倦怠感、関節痛
頻尿、味覚異常、動悸、月経異常、筋肉痛、発汗、筋力低下、低マグネシウム血症、霧視、浮腫、女性化乳房、及びBUN、クレアチニン、尿酸、トリグリセライド、血清カリウム、総コレステロールの上昇
5%以上
1~5%未満
1%未満注1)
下痢・軟便(33.4%)、味覚異常(10.5%)
口内炎、腹痛、食道炎、悪心、腹部膨満感、便秘
舌炎、口渇、十二指腸炎
AST上昇
肝機能異常、ALT上昇、Al-P上昇、ビリルビン上昇、LDH上昇
好酸球数増多、血小板数減少、貧血、白血球数増多、白血球分画異常
頭痛、しびれ感、めまい、睡眠障害
尿糖陽性
尿蛋白陽性、尿酸上昇、総コレステロール上昇、QT延長、発熱、倦怠感、カンジダ症、動悸、霧視
オメプラゾール等のプロトンポンプインヒビターやアモキシシリン水和物、クラリスロマイシン等の抗生物質及びメトロニダゾールの服用中や投与終了直後では、13C-尿素呼気試験の判定が偽陰性になる可能性があるため、13C-尿素呼気試験による除菌判定を行う場合には、これらの薬剤の投与終了後4週以降の時点で実施することが望ましい。
健康成人(6例)にオメプラゾール10mg及び20mgを空腹時に単回経口投与したとき、投与後約2時間で最高血漿中濃度に達し、消失半減期はそれぞれ2.8時間及び1.6時間であった1)。
投与量
Cmax(ng/mL)
Tmax(hr)
AUC0-10hr(ng・hr/mL)
T1/2(hr)
184.1±31.5
2.3±0.6
480.7±160.2
2.8
406.2±152.0
2.3±0.2
1160.4±646.3
1.6
健康成人(6例)にオメプラゾール20mgを朝食前に1日1回7日間投与したとき、第7日目のCmax及び血中濃度曲線下面積(AUC)はいずれも第1日目の約1.4倍に増加した1)。また、胃潰瘍患者(5例)及び十二指腸潰瘍患者(4例)にオメプラゾール20mgを1日1回朝食後に14日間投与したとき、第7日目のAUCは第1日目に比べ有意な増加が認められたが、第7日目と第14日目の間ではCmax、AUCのいずれも増加は認められなかった2)。
健康成人(11例)にオメプラゾール20mg、アモキシシリン水和物750mg(力価)及びクラリスロマイシン400mg(力価)を1日2回7日間反復経口投与後の血漿中オメプラゾール濃度は、投与約2.5時間後にCmaxを示し、約2時間の半減期で消失した3)。オメプラゾールのCmax及びAUCは、単回投与時に比して反復投与により上昇したが、投与4日目と7日目ではほぼ同様で、4日目までには定常状態に達した。
AUC0-∞(ng・hr/mL)
794±410
2.7±1.6
2936±1752
1.78±0.62
オメプラゾールの20mg錠×1錠と10mg錠×2錠は生物学的に同等である4)。
96~98%(限外ろ過法)
外国人のデータでは、健康成人にオメプラゾールを経口投与したとき、血漿中の主代謝物はオメプラゾールスルホン及びヒドロキシオメプラゾールで、これらの代謝物はいずれも胃酸分泌抑制作用をほとんど示さなかった5),6)。また、ヒト肝ミクロソームによるin vitro試験の結果から、ヒドロキシ体及びスルホン体の生成にはそれぞれ主にCYP2C19及びCYP3A4が関与し、ヒドロキシ体への代謝クリアランスはスルホン体の4倍であると報告されている7)。CYP2C19には遺伝多型が存在し、遺伝学的にCYP2C19の機能を欠損する個体(PM)は日本人を含むモンゴル系人種で13~20%、コーカサス系人種で3~4%と報告されている8)。PMにおけるオメプラゾールの緩やかな代謝は、他のプロトンポンプ阻害剤9),10)と同様である。
外国人のデータでは、14C標識オメプラゾールを投与したとき、投与放射能の約80%が尿中に、約20%が糞中に排泄された5)。
慢性透析患者を対象にオメプラゾールを1日1回20mg経口投与し、血漿中濃度を検討した試験において、血液透析による除去はほとんど認められず、透析日及び非透析日で体内薬物動態に影響はみられなかった11),12),13)。
外国人のデータでは、ジアゼパム、ワルファリン(R-ワルファリン)、フェニトインがCYP2C19により代謝されるため、本剤との併用によってジアゼパム14)及びフェニトイン15)のクリアランスは、それぞれ27%及び15%低下し、ワルファリン16)の血中濃度は12%上昇したとの報告がある。
オメプラゾールの血漿中濃度は、クラリスロマイシンとの併用により、Cmax及びAUCは約2倍に上昇した。一方、アモキシシリン水和物との併用は、オメプラゾールの血漿中動態に影響しなかった17)。
716例を対象に実施された一般臨床試験の概要は次のとおりである18),19),20),21),22),23),24),25)。また、二重盲検比較試験(胃潰瘍、十二指腸潰瘍)において本剤の有用性が認められている。
疾患名
有効率
治癒率
胃潰瘍
98.0%(388/396例)
92.5%(359/388例)
十二指腸潰瘍
98.3%(238/242例)
95.7%(223/233例)
吻合部潰瘍
100%(34/34例)
97.1%(33/34例)
逆流性食道炎
97.5%(39/40例)
100%(37/37例)
Zollinger-Ellison症候群
100%(4/4例)
100%(3/3例)
(有効率は“中等度改善以上”を集計、治癒率は内視鏡判定による。)
一般臨床試験、二重盲検比較試験および用量検索試験における安全性評価対象1,333例中29例(2.2%)39件の副作用が報告されている。主な副作用は、下痢・軟便9件(0.7%)、発疹・皮疹4件(0.3%)、頭痛4件(0.3%)、便秘3件(0.2%)、悪心・嘔気2件(0.2%)等であった。
H2受容体拮抗剤抵抗性の逆流性食道炎を対象とした国内の臨床試験においてオメプラゾール10mg及び20mgを6ヵ月間投与した時の再発抑制効果が認められている26)。安全性評価対象61例中3例(4.9%)に副作用が認められている。
投与群
24週後非再発率(Kaplan-Meier法)
オメプラゾール10mg群
59.8%
オメプラゾール20mg群
87.3%
海外において、逆流性食道炎を対象にオメプラゾール10mg及び20mg投与による6ヵ月から12ヵ月の維持療法が実施された臨床試験において再発の危険因子が検討され、治療開始時の逆流性食道炎の程度、年齢、喫煙、治療開始時の逆流症状の程度が再発の危険因子であることが報告されている27)。
非びらん性胃食道逆流症を対象とした国内の臨床試験において、オメプラゾール10mgを4週間投与したときの投与4週時の胸やけ完全消失率及び十分な胸やけ改善率はそれぞれ32.3%(31/96例)、45.8%(44/96例)であった28)。安全性評価対象96例中5例(5.2%)に副作用が認められている。
ヘリコバクター・ピロリ陽性の胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の患者を対象とした国内の臨床試験において、オメプラゾール20mg、アモキシシリン水和物750mg及びクラリスロマイシン400mgを1日2回7日間経口投与した時の除菌率は下表のとおりである29)。
各薬剤の1回投与量
投与回数
胃潰瘍における除菌率
十二指腸潰瘍における除菌率
合算の除菌率
オメプラゾール20mgアモキシシリン水和物750mg(力価)クラリスロマイシン400mg(力価)
2回/日
75.9%(44/58例)
81.8%(45/55例)
78.8%(89/113例)
ヘリコバクター・ピロリ陽性の胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の患者を対象とした国内の市販後臨床試験において、オメプラゾール20mg、アモキシシリン水和物750mg及びクラリスロマイシン200mg又はオメプラゾール20mg、アモキシシリン水和物750mg及びクラリスロマイシン400mgを1日2回7日間経口投与した時の除菌率は下表のとおりである30)。
オメプラゾール20mgアモキシシリン水和物750mg(力価)クラリスロマイシン200mg(力価)
86.3%(63/73例)
75.7%(53/70例)
81.1%(116/143例)
77.1%(54/70例)
82.7%(62/75例)
80.0%(116/145例)
胃腺の壁細胞の細胞膜上に存在する受容体へ、各種酸分泌刺激物質が結合することにより、壁細胞内において一連の胃酸分泌反応がおきる。この反応の最終過程では、壁細胞内からH+を放出し、代わりにK+を取り込むプロトンポンプと呼ばれる酵素H+,K+-ATPaseが働いている。オメプラゾールは、このプロトンポンプの働きを阻害することによって、胃酸分泌を抑制する31),32)。ヘリコバクター・ピロリ除菌治療におけるオメプラゾールの役割は胃内pHを上昇させることにより、併用されるアモキシシリン水和物、クラリスロマイシンの抗菌活性を高めることにあると考えられる。
胃潰瘍及び十二指腸潰瘍患者において、20mg投与により基礎胃酸分泌をそれぞれ93%及び94%抑制する33)。
胃潰瘍患者にオメプラゾール20mgを1日1回朝食後に経口投与したとき、投与2~6時間後より胃酸分泌抑制効果が認められた34)。
健康成人において、20mg投与によりテトラガストリン(4µg/kg、筋注)刺激後2時間までの胃酸分泌を93%抑制する35)。
健康成人及び十二指腸潰瘍患者において、20mg投与によりインスリン(0.2U/kg、静注)刺激後2時間までの胃酸分泌を70~88%抑制する36)。
健康成人において、20mg投与により夜間8時間の胃酸分泌を73%抑制する37)。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍患者及び健康成人において、20mg投与により24時間にわたり胃酸分泌を抑制する34),38),39)。
健康成人において、20mg投与により夜間8時間のペプシン分泌を39%抑制する37)。
逆流性食道炎患者において、20mg投与により24時間中に食道内pHが4以下を示す時間の割合は、投与前の32.6%に比し、投与後では0.7%に減少する。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍患者及び健康成人において、20mg投与により胃排出能にはほとんど影響を及ぼさない40)。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、Zollinger-Ellison症候群患者において、20~60mg投与により血清ガストリン値の上昇がみられることがあるが、投与終了後、投与前値への回復あるいは回復傾向が認められる40),41),42)。胃潰瘍及び十二指腸潰瘍患者において、20mg投与によりその他の内分泌ホルモンにはほとんど影響を及ぼさない43)。
ウサギ31)及びラット32)の胃粘膜H+,K+-ATPaseに対し阻害作用を示す。
ウサギ分離胃底腺を用いたdibutyryl cyclic AMP刺激酸分泌に対して抑制作用を示す31)。幽門結紮ラット、胃瘻ラット、迷走神経切断ラットにおけるペンタガストリン及びカルバコール刺激、Heidenhain pouchイヌにおけるヒスタミン刺激、胃瘻イヌにおけるペンタガストリン刺激による胃酸分泌に対し、強い抑制作用を示す44),45)。
ラットにおける水浸拘束ストレス、幽門結紮、インドメタシン、アスピリン、プレドニゾロン及びエタノール胃潰瘍並びにメピリゾール十二指腸潰瘍に対し、強い抗潰瘍作用を示す44),46)。また、酢酸胃及び十二指腸潰瘍に対しても治癒促進効果を示す44)。
マウスヘリコバクター・ピロリ感染モデルにおいて、アモキシシリン水和物単独、又はクラリスロマイシンとの2剤併用群では除菌率は低く(除菌率;各々6%)、オメプラゾールを添加することにより除菌率は著しく上昇し、アモキシシリン水和物とオメプラゾールの2剤併用で約50%、アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びオメプラゾールの3剤併用では約80%であった47)。
オメプラゾール(Omeprazole)(JAN)(日局)
(RS)-5-Methoxy-2-{[(4-methoxy-3,5-dimethylpyridin-2-yl)methyl]sulfinyl}-1H-benzimidazole
C17H19N3O3S
345.42
オメプラゾールは、白色~帯黄白色の結晶性の粉末である。N,N-ジメチルホルムアミドに溶けやすく、エタノール(99.5)にやや溶けにくく、水にほとんど溶けない。オメプラゾールのN,N-ジメチルホルムアミド溶液(1→25)は旋光性を示さない。オメプラゾールは、光によって徐々に黄白色となる。
約150℃(分解)
100錠[10錠(PTP)×10、乾燥剤入り]140錠[14錠(PTP)×10、乾燥剤入り]500錠[10錠(PTP)×50、乾燥剤入り]
1) 中島光好, 他. 臨床薬理. 1988;19(4):667-679
2) 芦田 潔, 他. 薬理と治療. 1988;16(Suppl.3):671-678
3) 社内資料(3剤併用反復投与時の薬物動態, 2002)
4) 社内資料(10mg錠と20mg錠の生物学的同等性試験, 2000)
5) Regårdh CG. Scand J Gastroenterol. 1986;21(Suppl.118):99-104
6) Cederberg C, et al. Scand J Gastroenterol. 1989;24(Suppl.166):33-40
7) Andersson T, et al. Br J Clin Pharmacol. 1993;36:521-530
8) 佐藤哲男, 他. 医薬品トキシコロジー. 南江堂; 1996.33-33
9) Katsuki H, et al. Eur J Clin Pharmacol. 1997;52:391-396
10) Yasuda S, et al. Clin Pharmacol Ther. 1995;58:143-154
11) 蜂巣 忠, 他. 腎と透析. 1993;35:819-823
12) 松本 博, 他. 診療と新薬. 1993;30:1394-1398
13) 三瀬直文, 他. 透析会誌. 1996;29(9):1275-1279
14) Andersson T, et al. Eur J Clin Pharmacol. 1990;39(1):51-54
15) Gugler R, et al. Gastroenterology. 1985;89:1235-1241
16) Sutfin T, et al. Ther Drug Monit. 1989;11:176-184
17) 社内資料(2剤併用投与時の体内動態試験, 2002)
18) 森瀬公友, 他. 薬理と治療. 1988;16(Suppl.3):593-608
19) 浅木 茂, 他. 薬理と治療. 1988;16(Suppl.3):583-592
20) 中澤三郎, 他. 薬理と治療. 1988;16(Suppl.3):679-690
21) 三好秋馬, 他. 薬理と治療. 1988;16(Suppl.3):691-700
22) 長町幸雄. 薬理と治療. 1988;16(Suppl.3):711-718
23) 岸田泰弘, 他. 薬理と治療. 1988;16(Suppl.3):727-733
24) 岸 清一郎, 他. 薬理と治療. 1988;16(Suppl.3):757-765
25) 関口利和, 他. 薬理と治療. 1988;16(Suppl.3):745-756
26) 関口利和, 他. 臨床医薬. 2000;16(9):1387-1404
27) Carlsson R, et al. Aliment Pharmacol Ther. 1997;11:473-482
28) Uemura N, et al. J Gastroenterol. 2008;43:670-678
29) Kuwayama H, et al. Clin Drug Invest. 2005;25(5):293-305
30) Higuchi K, et al. Clin Drug Invest. 2006;26(7):403-414
31) 友井正明, 他. 日薬理誌. 1988;92:105-111
32) Wallmark B, et al. J Biological Chemistry. 1985;260:13681-13684
33) 西川貴之. 薬理と治療. 1988;16(Suppl.3):643-659
34) 井上正規, 他. 薬理と治療. 1988;16(Suppl.3):493-503
35) 金丸光隆, 他. 臨床医薬. 1989;5(1):13-28
36) 杉山 貢, 他. 診断と治療. 1988;76:1732-1740
37) 三好秋馬, 他. 薬理と治療. 1988;16(Suppl.3):479-492
38) 大原秀一, 他. 日本消化器病学会雑誌. 1988;85:1353-1359
39) 多田正弘, 他. 臨床成人病. 1988;18:1349-1355
40) 原澤 茂, 他. 薬理と治療. 1988;16(Suppl.3):767-773
41) 松田芳郎, 他. 消化器科. 1989;10(5):583-590
42) 小林淳晃, 他. 薬理と治療. 1988;16(Suppl.3):719-726
43) 三澤 正, 他. 薬理と治療. 1988;16(Suppl.3):621-632
44) 芳賀慶一郎, 他. 日薬理誌. 1988;92:39-47
45) Larsson H, et al. Gastroenterology. 1983;85:900-907
46) Yamamoto O, et al. Dig Dis Sci. 1984;29:394-401
47) 社内資料(マウスにおけるヘリコバクター・ピロリ除菌作用試験, 1998)
*太陽ファルマ株式会社 お客様相談室
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-5
電話:0120-533-030https://www.taiyo-pharma.co.jp
太陽ファルマ株式会社
東京都千代田区丸の内1-6-5
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.