当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
生物由来製品
本剤又は他のエリスロポエチン製剤・ダルベポエチン アルファ製剤に過敏症の患者
効能又は効果
透析施行中の腎性貧血[皮下投与については、連続携行式腹膜灌流(CAPD)施行中の腎性貧血を対象とする。]
透析導入前の腎性貧血
貯血量が800mL以上で1週間以上の貯血期間を予定する手術施行患者の自己血貯血
未熟児貧血
用法及び用量
エポエチンベータ(遺伝子組換え)として
静脈内投与
成人
通常、投与初期は、1回3000国際単位を週3回、できるだけ緩徐に投与する。
通常、投与初期は、1回6000国際単位を週1回、できるだけ緩徐に投与する。
通常、体重を考慮に入れヘモグロビン濃度が13~14g/dL以下の患者を対象に、手術前の自己血貯血時期に、1回6000国際単位を隔日週3回、できるだけ緩徐に投与する。投与期間は、予定貯血量が800mLの場合は術前2週間、1200mLの場合は術前3週間を目安とする。なお、自己血採血日の投与は採血終了後に行い、患者のヘモグロビン濃度や予定貯血量等に応じて投与回数や投与期間を適宜増減する。
通常、貧血改善効果が得られた後は、維持量として、1回1500国際単位を週2~3回、あるいは1回3000国際単位を週2回投与する。なお、いずれの場合も貧血の程度、年齢等により適宜増減するが、維持量での最高投与量は、1回3000国際単位、週3回投与とする。
通常、貧血改善効果が得られた後は、維持量として、患者の貧血の程度、年齢等により、1週あたり6000国際単位以下の範囲で適宜調整する。
貧血改善効果の目標値はヘモグロビン濃度で10g/dL(ヘマトクリット値で30%)前後とする。
皮下投与
通常、投与初期は、1回6000国際単位を週1回投与する。
未熟児
通常、1回200国際単位/kgを週2回投与する。ただし、未熟児早期貧血期を脱し、ヘモグロビン濃度が10g/dL(へマトクリット値で30%)前後で臨床症状が安定したと考えられる場合は投与を中止すること。なお、貧血症状の程度により適宜増減する。
通常、貧血改善効果が得られた後は、維持量として、1回6000~12000国際単位を2週に1回投与する。
小児
通常、投与初期は、1回50~100国際単位/kgを週1回投与する。
通常、貧血改善効果が得られた後は、維持量として、1回100~200国際単位/kgを2週に1回投与する。
いずれの場合も貧血の程度等により適宜増減する。貧血改善効果の目標値はヘモグロビン濃度で10g/dL(ヘマトクリット値で30%)前後とする。
増量については、出生体重、在胎期間を考慮し、貧血によると考えられる臨床症状、合併症、急激なヘモグロビン濃度の低下等に十分留意して慎重に判断すること。,
本剤投与により血液粘稠度が上昇するとの報告があり、血栓塞栓症を増悪あるいは誘発するおそれがある。また、特に自己血貯血に使用する場合には、術後は一般に血液凝固能が亢進するおそれがある。
本剤投与により血圧上昇を認める場合があり、高血圧性脳症があらわれるおそれがある。,,
,,,
本剤投与により脳内出血を増悪するおそれがある。,
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒトでの乳汁移行に関するデータはない。
新生児、乳児に対する臨床試験は実施していない。
ショック、アナフィラキシー(蕁麻疹、呼吸困難、口唇浮腫、咽頭浮腫等)を起こすことがある。,,,,
急激な血圧上昇により、頭痛・意識障害・痙攣等を示す高血圧性脳症、高血圧性脳出血があらわれる場合があるので、血圧等の推移に十分注意しながら投与すること。,,,
AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
抗エリスロポエチン抗体産生を伴う赤芽球癆があらわれることがある。赤芽球癆と診断された場合には本剤の投与を中止すること。また、他のエリスロポエチン製剤・ダルベポエチン アルファ製剤への切り替えは避け、適切な処置を行うこと。
2%以上
0.1~2%未満
0.1%未満
循環器
血圧上昇
動悸
皮膚
そう痒感、皮疹
ざ瘡
消化器
嘔気、嘔吐
食欲不振、腹痛、下痢
感覚器系
頭痛・頭重感、全身倦怠感、体熱感・ほてり感、発熱
めまい、発汗、不眠、筋肉痛、関節痛
血液
血小板増多
好酸球増多、白血球増多、血中フィブリノゲン増加
腎臓
腎機能障害の増悪(BUN、クレアチニンの上昇等)
その他
血清カリウムの上昇
鼻出血、口内苦味感、眼底出血(網膜動脈血栓症、網膜静脈血栓症等)
本剤を投与する場合は他剤との混注を行わないこと。
エリスロポエチン製剤の投与において、未熟児網膜症との関連性は認められていないが、基礎研究において、エリスロポエチンによる血管新生作用が認められ、未熟児網膜症への影響を示唆する報告がある。
健康成人男子4名に1800、3600国際単位(IU)注6)をそれぞれ単回静脈内投与した場合の血清中濃度推移、消失半減期(t1/2)、血中濃度・時間曲線下面積(AUC0-72h)、分布容積(Vd)、クリアランス(CL)は下記の通りであった9)。
t1/2(h)
AUC0-72h(mIU・h/mL)
Vd(mL)
CL(mL/h)
1800IU
3.3±0.1
3,008.3±316.8
3,623±243
758±62
3600IU
5.2±1.2
5,279.2±995.6
6,277±2,778
739±140
Mean±S.E.
健康成人男子4名に1500、3000国際単位(IU)注7)をそれぞれ単回皮下投与した場合の血清中濃度推移、最高血清中濃度(Cmax)及び到達時間(Tmax)、t1/2、AUCinf、生物学的利用率(F;AUCsc/AUCiv)は下記の通りであった10)。
Cmax(mIU/mL)
Tmax(h)
AUCinf(mIU・h/mL)
F(%)
1500IU
21.1±2.6
12.8±2.3
31.2±4.7
1,059.4±178.9
53.5±9.0
3000IU
50.4±9.0
14.3±0.7
18.3±1.5
1,695.2±231.8
41.8±5.7
健康成人男子に1500国際単位(IU)注7)を5日間隔で3回皮下投与した場合の1回目及び3回目の血清中濃度推移、Cmax、Tmax、t1/2、AUCinf、F;AUCsc/AUCivは下記の通りであった。また、3回目投与後の各パラメータを1回目と比較した場合、変化は認められなかった11)。
1回目
25.7±4.3
15.0±0.0
19.2±3.5
872.4±116.4
44.1±5.9
3回目
23.3±3.0
16.5±4.0
23.8±4.5
888.3±84.4
44.9±4.3
血液透析患者8名に1800国際単位(IU)注8)を単回静脈内投与した場合のt1/2は、9.4時間と健康成人より消失が遅延する傾向が認められた12)。
未熟児に200国際単位(IU)/kgを週2回8週間皮下投与し、20名より得られた血清中濃度測定値により母集団薬物動態解析を行った。反復の各投与時間を0時間とし、推移時間と血清中濃度とをプロットしたものは下記の通りであった。得られた母集団パラメータよりベイジアン法により推定したCL、Vd及びt1/2の平均値は、それぞれ41.7mL/h/kg、530mL/kg、9.02時間であった13)。
健康成人男子4名に1800、3600国際単位(IU)注6)をそれぞれ単回静脈内投与した場合の投与144時間までの累積尿中排泄率はそれぞれ2.4%、4.6%であった9)。
健康成人男子4名に1500、3000国際単位(IU)注7)をそれぞれ単回皮下投与した場合の投与120時間までの尿中排泄量はいずれもプラセボ群(内因性エリスロポエチンの尿中排泄量)と同程度であった10)。
全国53施設において連続携行式腹膜灌流施行中の腎性貧血患者を対象とした臨床試験で、性、年齢にかかわりなく貧血改善効果を示し、有効率は87.5%(144例中126例)であった。
未熟児貧血患児67人を対象とした前期第II相試験において、本剤1回100~400国際単位(IU)/kg注10) の週2回皮下投与による貧血改善効果は有意な用量反応関係が認められ(p<0.001)、400IU/kg投与群で最も高かった。本剤投与群での安全性評価対象例66例のうち1例(1.5%、好酸球増加症(肺以外))で副作用が認められた。
非投与群を対照とした未熟児貧血患児76人における第III相比較試験で、最低ヘモグロビン濃度を指標とした有効率は69.2%(39例中27例)で、非投与群に比較し有意(p<0.001)に優れていた。また、輸血回避率も79.5%(39例中31例)と有意(p=0.048)に優れていた。本剤投与群での安全性評価対象例39例のうち10例(25.6%)で副作用が認められた。主な副作用は、肝機能異常であった。
エポエチン ベータ(遺伝子組換え)(Epoetin Beta(Genetical Recombination))(JAN)
約30000
遺伝子組換えヒトエリスロポエチンであり、チャイニーズハムスター卵巣細胞で産生される。165個のアミノ酸残基(C809H1301N229O240S5;分子量:18235.70)からなる糖タンパク質である。
外箱開封後は遮光して保存すること。
0.5mL×1シリンジ0.5mL×10シリンジ
1) Besarab A, et al. N Engl J Med. 1998;339(9):584-90.
2) Singh AK, et al. N Engl J Med. 2006;355(20):2085-98.
3) Pfeffer MA, et al. N Engl J Med. 2009;361(21):2019-32.
4) Leyland-Jones B, et al. J Clin Oncol. 2005;23(25):5960-72.
5) Henke M, et al. Lancet. 2003;362(9392):1255-60.
6) Overgaard J, et al. J Clin Oncol. 2009;27(15s):302s.
7) Luksenburg H, et al. FDA Briefing Document. 2004;ODAC May 4
8) Smith RE Jr, et al. J Clin Oncol. 2008;26(7):1040-50.
9) 宇治康明, 他. 診療と新薬. 1989;26(1):1-28.
10) 角尾道夫, 他. 薬理と治療. 1993;21(11):4043-56.
11) 角尾道夫, 他. 薬理と治療. 1993;21(11):4057-69.
12) 平沢由平, 他. 臨牀透析. 1989;5(3):453-60.
13) 未熟児貧血症例の薬物動態 (2006年4月20日承認、申請資料概要 ヘ.3-(2)-1))
14) 秋澤忠男, 他. 腎と透析. 2001;50(2):247-57.
15) 平沢由平, 他. 腎と透析. 1989;27(2):367-80.
16) 杉野信博, 他. 腎と透析. 1992;32(5):795-813.
17) 杉野信博, 他. 腎と透析. 1995;38(1):151-62.
18) 尾本良三, 他. 医学のあゆみ. 1992;161(7):485-96.
19) 東博彦, 他. 医学のあゆみ. 1992;161(2):163-76.
20) 今井信雄, 他. 臨床医薬. 1990;6(Suppl.2):516-25.
21) 河村明典, 他. 臨床医薬. 1990;6(Suppl.2):498-506.
22) Kawamura A, et al. Biotherapy. 1990;2(1):77-85.
23) 社内資料:ラット慢性腎不全モデルにおける薬理作用 (1988)
24) 社内資料:イヌ貧血モデルにおける薬理作用 (1988)
25) 社内資料:瀉血ラット貧血モデルにおける薬理作用 (1989)
26) 社内資料:瀉血イヌ貧血モデルにおける薬理作用 (1988)
27) 社内資料:瀉血イヌ貧血モデルにおける薬理作用 (静脈内投与) (1991)
28) 社内資料:マウス造血系に及ぼす影響 (1988)
中外製薬株式会社 メディカルインフォメーション部
〒103-8324 東京都中央区日本橋室町2-1-1
電話:0120-189706FAX:0120-189705https://www.chugai-pharm.co.jp/
中外製薬株式会社
東京都中央区日本橋室町2-1-1
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.