当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
パーキンソン症候群
抗パーキンソン剤はフェノチアジン系薬剤、レセルピン誘導体等による口周部等の不随意運動(遅発性ジスキネジア)を通常軽減しない。場合によってはこのような症状を増悪顕性化させることがあるので注意すること。
通常成人には1日量として3~6錠を1日3回に分けて食後に経口投与する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減する。
通常成人には1日量として0.3~0.6gを1日3回に分けて食後に経口投与する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減する。
本剤の投与は、少量から開始し、観察を十分に行い慎重に維持量まで増量すること。また、他剤から本剤に切り替える場合には、他剤を徐々に減量しながら本剤を増量するのが原則である。
抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある。
抗コリン作用のため、心機能亢進を来し症状を悪化させるおそれがある。
抗コリン作用のため発汗抑制が起こりやすい。
抗コリン作用のため、消化管の緊張を低下させ症状を悪化させるおそれがある。
悪性症候群が起こりやすい。
代謝・排泄機能が低下しているため、副作用が起こりやすい。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
せん妄、不安等の精神症状及び抗コリン作用による口渇、排尿困難、便秘等があらわれやすい。
抗コリン作用を有する薬剤
腸管麻痺(食欲不振、悪心・嘔吐、著しい便秘、腹部の膨満あるいは弛緩及び腸内容物のうっ滞等の症状)を来し、麻痺性イレウスに移行するおそれがある。腸管麻痺があらわれた場合には投与を中止すること。なお、この悪心・嘔吐は、フェノチアジン系化合物等の制吐作用により不顕性化することもあるので注意すること。
本剤及びこれらの薬剤は抗コリン作用を有するため、併用により相互に抗コリン作用を増強させる。
中枢神経抑制剤
眠気、精神運動機能低下、精神錯乱等があらわれるおそれがある。
本剤及びこれらの薬剤は中枢神経抑制作用を有するため、併用により相互に中枢神経抑制作用を増強させる。
ノルアドレナリン遊離抑制作用を有する血圧降下剤
本剤がグアネチジンの作用を減弱させ、降圧効果が低下するおそれがある。
本剤が、アドレナリン作動性ニューロンへのグアネチジンの取り込みを抑制し、グアネチジンの作用を減弱させる可能性がある。
他の抗パーキンソン剤(ビペリデン等)で、抗精神病薬、抗うつ剤及びドパミン作動系抗パーキンソン剤との併用において、他の抗パーキンソン剤(ビペリデン等)及び併用薬の減量又は中止により、発熱、無動緘黙、意識障害、強度の筋強剛、不随意運動、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等があらわれることが報告されている。このような症状があらわれた場合には、体冷却、水分補給などの全身管理及び本剤の投与量をいったん元に戻した後慎重に漸減する等の適切な処置を行う。本症発症時には、白血球の増加や血清CKの上昇があらわれることが多く、また、ミオグロビン尿を伴う腎機能の低下があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
精神神経系
せん妄、眠気、めまい、頭痛、倦怠感、不眠、脱力感
消化器
口渇、悪心・嘔吐、便秘、食欲不振、胃部不快感
泌尿器
排尿困難
過敏症
発疹、そう痒感
眼
調節障害
肝臓注1)
AST上昇、ALT上昇
その他
鼻閉
熱感、眼瞼浮腫
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
ラットに3Hで標識したピロへプチンを経口投与した試験では、脳内未変化体濃度は血清中濃度より高く、ピロへプチンが容易に脳に移行することが示されている1)。
ラットに14Cで標識したピロへプチンを経口投与した試験では、消化管から速やかに吸収され、主として胆汁中に排泄されることが認められており、尿中への未変化体の排泄はわずかであった1)。
一般臨床試験278例によるパーキンソン症候群に対する総合効果は、66.9%(186/278例)であった。(本剤単独投与例、有効以上、社内集計)
線条体シナプトゾームへのドパミンの取り込みを特異的に阻止する。
ピロヘプチンはトレモリン及びオキソトレモリンによるマウスの振戦並びにピロカルピンによるラットの振戦に対していずれも強い抑制作用を示し、特にトレモリン振戦に対してはピロヘプチンは皮下投与でアトロピンの約3倍、トリヘキシフェニジルの約6倍、プロメタジンの約12倍の強さである。このことはピロヘプチンが強い中枢性抗コリン作用を有することを示している2)。
パーフェナジンによって起こるラット及びサルのカタトニー並びにハロペリドールによるラットのカタトニーに対してピロヘプチンは強い抑制作用を示し、特にパーフェナジンに対してはアトロピンの約4倍、トリヘキシフェニジル及びプロメタジンとはほぼ同等の作用を示している2)。
正常なマウス又はレセルピン前処置を行ったマウスの自発運動量を指標とした場合、ピロヘプチンはレボドパの作用を明らかに増強している2)。
トレモリン、オキソトレモリン又はピロカルピンによってマウスやラットで起こる流涎や流涙等の末梢性の作用に対してもピロヘプチンは拮抗作用を示す。しかしこれらの作用を中枢性の抗振戦作用と比較した場合、アトロピンが中枢よりも末梢に対しより選択的であり、トリヘキシフェニジルが両者に対して同等の作用を示すのに対し、ピロヘプチンは末梢よりも中枢においてより強い抗コリン作用を示すことが判明している。また、ピロヘプチンは、イヌの唾液分泌、モルモットの摘出腸管の攣縮に対しても拮抗作用を示しているが、これらの作用もアトロピンやトリヘキシフェニジルよりも明らかに弱いことが示されている2),3)。
ピロヘプチン塩酸塩(Piroheptine Hydrochloride)
3-(10,11-Dihydro-5H-dibenzo[a,d]cyclohepten-5-ylidene)-1-ethyl-2-methylpyrrolidine hydrochloride
C22H25N・HCl
339.90
白色~微黄白色の結晶又は結晶性の粉末で、においはない。メタノール、酢酸(100)、エタノール(95)又はクロロホルムに溶けやすく、水にやや溶けにくく、アセトンに溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。光により徐々に着色する。
約253℃(分解)
1.26×10-1(1-オクタノール/水系)
外箱開封後は、遮光して保存すること。
100錠[10錠(PTP)×10]
100g[瓶、バラ]
1) 加藤隆一 他:基礎と臨床. 1972;6(5):960-970
2) Hitomi, M. et al.:Arzneim.-Forsch. 1972;22(6):953-961
3) Hitomi, M. et al.:Arzneim.-Forsch. 1972;22(6):961-966
日本ジェネリック株式会社 お客さま相談室
**〒108-0014 東京都港区芝五丁目33番11号
TEL 0120-893-170 FAX 0120-893-172
長生堂製薬株式会社
徳島市国府町府中92番地
日本ジェネリック株式会社
東京都港区芝五丁目33番11号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.