当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
トラニラストカプセル
シロップ用トラニラスト
気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、ケロイド・肥厚性瘢痕
通常、成人には1回1カプセル(トラニラストとして100mg)を1日3回経口投与する。ただし、年齢、症状により適宜増減する。
通常、小児には1日量0.1g/kg(トラニラストとして5mg/kg)を3回に分け、用時懸濁して経口投与する。ただし、年齢、症状により適宜増減する。
本剤投与によりステロイドの減量をはかる場合は、十分な管理下で徐々に行うこと。
腎機能を悪化させるおそれがある。
肝機能を悪化させるおそれがある。
投与しないこと。マウスに大量投与した実験で、骨格異常例の増加が認められている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中に移行することが報告されている。
副作用があらわれた場合は減量するなど慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。
本剤との併用(又は併用中止)により、ワルファリンカリウムの作用が増強(又は減弱)し、トロンボテスト値が低下(又は上昇)したとの報告がある。
本剤との併用(又は併用の中止)を行う場合には、凝血能の変動に十分注意すること。
ヒト肝ミクロソームを用いたin vitroの試験で、ワルファリンカリウムの代謝を抑制することが確認されていることから、凝血能を変動させる可能性がある。
頻尿、排尿痛、血尿、残尿感等の膀胱炎様症状があらわれることがある。
黄疸、AST、ALT、Al-P等の著しい上昇を伴う肝機能障害または肝炎があらわれることがある。
BUN、クレアチニンの上昇等を伴う腎機能障害があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹
そう痒、蕁麻疹
紅斑、湿疹、落屑
消化器
食欲不振、腹痛、下痢、胃部不快感、消化不良、便秘、嘔気、嘔吐
血液
貧血、好酸球増多
溶血性貧血
精神神経系
頭痛、眠気、めまい
不眠、倦怠感
しびれ感
その他
動悸、浮腫、潮紅、口内炎
月経異常、発熱、脱毛、緑色尿
本剤は、アレルゲン皮内反応を抑制し、アレルゲンの確認に支障を来すので、アレルゲン皮内反応検査は本剤の投与前に実施すること。
トラニラストカプセル100mg「CH」とリザベンカプセル100mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1カプセル(トラニラストとして100mg)健康成人男子に空腹時単回経口投与して血漿中トラニラスト濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された1)。
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC0-48(μg・hr/mL)
Cmax(μg/mL)
Tmax(hr)
トラニラストカプセル100mg「CH」
112.54±4.74
17.10±0.55
2.05±0.14
リザベンカプセル100mg
107.80±3.51
16.66±0.64
1.95±0.14
(Mean±S.E.,n=10)
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
トラニラストDS5%「CH」とリザベンドライシロップ5%を、クロスオーバー法によりそれぞれ2g(トラニラストとして100mg)健康成人男子に空腹時単回経口投与して血漿中トラニラスト濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について統計解析を行った結果、両剤の生物学的同等性が確認された2)。
トラニラストDS5%「CH」
129.84±8.21
19.58±0.87
1.90±0.12
リザベンドライシロップ5%
134.09±7.16
19.43±1.00
1.90±0.16
トラニラストは肥満細胞、各種炎症細胞からのヒスタミン、ロイコトリエンをはじめとする多くのケミカルメディエーターの遊離を抑制することによりⅠ型アレルギー反応を抑制する。また、サイトカイン(TGF-β1)、活性酸素の産生あるいは遊離抑制作用をも有し、ケロイド及び肥厚性瘢痕由来線維芽細胞のコラーゲン合成を抑制する。
臨床薬理試験において、健康成人男子におけるPrausnitz-Küst ner反応を抑制し、ダニ抗原に過敏な成人気管支喘息患者の白血球からの抗原誘発ヒスタミン遊離、アレルゲン吸入誘発反応、アレルギー性鼻炎患者の鼻汁中metachromatic cellからの抗原誘発脱顆粒、鼻誘発反応を経口投与によって抑制することが認められている。動物実験では、トラニラストはラット、モルモットのIgE様抗体による同種受身皮膚アナフィラキシー、ラットの抗原誘発実験的喘息、ラットの実験的鼻アレルギー反応に対し、経口投与で著明な抑制作用を示し、ラットの逆皮膚アナフィラキシー、ウサギのアルサス反応に対しても抑制作用を示す。トラニラストはヒスタミン等に対する直接拮抗作用はなく、肥満細胞などからのケミカルメディエーターの遊離を抑制する(ラット分離腹腔細胞・腸間膜肥満細胞、モルモット等を用いたin vitro 試験)ことにより、抗アレルギー作用を示す。トラニラストは各種炎症細胞からのケミカルメディエーター、サイトカイン(TGF-β1)、活性酸素の産生あるいは遊離を抑制し、ケロイド及び肥厚性瘢痕由来線維芽細胞のコラーゲン合成を抑制する(in vitro)。さらに、ヌードマウスに移植したヒトケロイド組織の重量減少作用を示す3),4),5),6),7),8),9),10),11),12),13),14),15),16)。
トラニラスト(Tranilast)
2-{[(2E )-3-(3,4-Dimethoxyphenyl)prop-2-enoyl]amino}benzoic acid
C18H17NO5
327.33
淡黄色の結晶又は結晶性の粉末である。N,N -ジメチルホルムアミドに溶けやすく、アセトニトリル、メタノール又はエタノール(99.5)に溶けにくく、水にほとんど溶けない。光によって徐々に淡い黄褐色となる。結晶多形が認められる。
207~210℃
100カプセル[10カプセル(PTP)×10]1000カプセル[10カプセル(PTP)×100]
500g[瓶、バラ]
1) 社内資料:生物学的同等性試験(カプセル100mg)
2) 社内資料:生物学的同等性試験(DS5%)
3) 油井泰雄ほか:アレルギー. 1979; 28(4): 370-379
4) 大黒道夫ほか:小児科臨床. 1978; 31(8): 710-713
5) 西澤芳男:臨床成人病. 1983; 13(12): 2499-2507
6) 江田昭英ほか:J. Allergy. Clin. Immunol. 1976; 57(5): 396-407
7) 東洋ほか:Br. J. Pharmacol. 1976; 58(4): 483-488
8) 江田昭英ほか:日薬理誌. 1978; 74(6): 699-709
9) 小島正三ほか:信州医学雑誌. 1983; 31(2): 123-127
10) 坂野和英ほか:アレルギー. 1977; 26(4): 385-391
11) 氏家新生ほか:Jpn J. Pharmacol. 1984; 34(1): 9-14
12) 小松英忠ほか:日薬理誌. 1983; 82(1): 47-55
13) 須澤東夫ほか:応用薬理. 1992; 43(5): 409-414
14) 菊池伸次ほか:基礎と臨床. 1992; 26(11): 4377-4383
15) 市川潔ほか:応用薬理. 1992; 43(5): 401-407
16) 須澤東夫ほか:日薬理誌. 1992; 99(4): 231-239
日本ジェネリック株式会社 お客さま相談室
*〒108-0014 東京都港区芝五丁目33番11号
TEL 0120-893-170 FAX 0120-893-172
長生堂製薬株式会社
徳島市国府町府中92番地
日本ジェネリック株式会社
*東京都港区芝五丁目33番11号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.