当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
副作用があらわれやすくなり、その症状が増強されるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
カンゾウ含有製剤
グリチルリチン酸及びその塩類を含有する製剤
,,
偽アルドステロン症があらわれやすくなる。また、低カリウム血症の結果として、ミオパチーがあらわれやすくなる。
グリチルリチン酸は尿細管でのカリウム排泄促進作用があるため、血清カリウム値の低下が促進されることが考えられる。
咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音の異常等があらわれた場合には、本剤の投与を中止し、速やかに胸部X線、胸部CT等の検査を実施するとともに副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。また、咳嗽、呼吸困難、発熱等があらわれた場合には、本剤の服用を中止し、ただちに連絡するよう患者に対し注意を行うこと。
低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム値の測定等)を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。,
低カリウム血症の結果としてミオパチーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。,
AST、ALT、Al-P、γ-GTP等の著しい上昇を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
頻度不明
過敏症
発疹、蕁麻疹等
消化器
口渇、食欲不振、胃部不快感、腹痛、下痢、便秘等
泌尿器
頻尿、排尿痛、血尿、残尿感、膀胱炎等
類似処方の小柴胡湯では、インターフェロン-αとの併用例で間質性肺炎の副作用が多く報告されている。
ラット好塩基球性白血病細胞において、レチノイン酸及びカルシウムイオノフォアによるpLTs(LTC4、LTD4、LTE4)及びLTB4の産生を抑制した1) (in vitro)。
ラット腹膜肥満細胞において、Compound 48/80刺激による脱顆粒反応及びヒスタミン遊離を抑制した2) (in vitro)。
ブタ肺動脈内皮培養細胞において、シクロオキシゲナーゼ代謝産物及びリポオキシゲナーゼ代謝物産生を抑制した3) (in vitro)。
ヒト好酸球において、サイトカイン(IL-3、IL-5、GM-CSF)刺激による好酸球生存時間の延長を短縮した6) (in vitro)。
イヌ気管上皮細胞において、気道運動亢進に関与するNO産生を増加させた7) (in vitro)。
ヒト好酸球において、好酸球上の接着分子CD54及びHLA-DRの発現を抑制しなかったが、遊走に関与するCD4の発現を抑制した8) (in vitro)。
ウサギ気管粘膜上皮細胞において、線毛運動の亢進及びcyclic AMPを増加させた13) (in vitro)。
500g[ボトル]5kg(500g×10)[パウチ]2.5g×42包[分包]2.5g×189包[分包]
1) 小林育子ほか:アレルギー. 1996;45(6):577-583
2) Ikarashi, Y. et al. :Phytomedicine. 2001;8(1):8-15
3) Watanabe, K. et al. :J. Ethnopharmacol. 1994;43:191-196
4) Tohda, Y. et al. :Clin. Drug Invest. 1999;17(6):461-466
5) 江田良輔:岡山医誌. 1990;102(11・12):1323-1332
6) Tohda, Y. et al. :Meth. Find. Exp. Clin. Pharmacol. 1999;21(5):327-330
7) Tamaoki, J. et al. :Jpn. J. Pharmacol. 1995;69(1):29-35
8) 大久保喜雄ほか:日本東洋医学雑誌. 1996;46(5):747-752
9) Toda, M. et al. :Ann. New York Acad. Sci. 1993;685:561-571
10) Tohda, Y. et al. :Meth. Find. Exp. Clin. Pharmacol. 1999;21(6):449-452
11) Tanno, Y. et al. :Int. J. Immunopharmac. 1995;17(11):923-930
12) Tamaoki, J. et al. :Jpn. J. Pharmacol. 1993;62(2):155-159
13) 武山廉ほか:アレルギー. 1992;41(1):43-48
14) 栗原久ほか:神経精神薬理. 1996;18(3):179-190
15) Yuzurihara, M. et al. :Pharmacol. Biochem. Behav. 2000;67(3):489-495
株式会社ツムラ お客様相談窓口
東京都港区赤坂2-17-11 〒107-8521
TEL:0120-329-970 FAX:03-5574-6610
株式会社ツムラ
東京都港区赤坂2-17-11
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.