当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
副作用があらわれやすくなり、その症状が増強されるおそれがある。
投与しないこと。間質性肺炎が起こり、死亡等の重篤な転帰に至ることがある。,,,,
投与しないこと。肝硬変が疑われる。,,,,
慎重に投与すること。肝硬変に移行している可能性がある。,,,,
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
インターフェロン製剤
,
間質性肺炎があらわれることがある。
機序は不明
カンゾウ含有製剤
グリチルリチン酸及びその塩類を含有する製剤
ループ系利尿剤
チアジド系利尿剤
,,
偽アルドステロン症があらわれやすくなる。また、低カリウム血症の結果として、ミオパチーがあらわれやすくなる。
グリチルリチン酸及び利尿剤は尿細管でのカリウム排泄促進作用があるため、血清カリウム値の低下が促進されることが考えられる。
咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音の異常等があらわれた場合には、本剤の投与を中止し、速やかに胸部X線、胸部CT等の検査を実施するとともに副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。また、咳嗽、呼吸困難、発熱等があらわれた場合には、本剤の服用を中止し、ただちに連絡するよう患者に対し注意を行うこと。,,,,,,,,,
低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム値の測定等)を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。,
低カリウム血症の結果として、ミオパチー、横紋筋融解症があらわれることがあるので、観察を十分に行い、脱力感、筋力低下、筋肉痛、四肢痙攣・麻痺、CK上昇、血中及び尿中のミオグロビン上昇が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。,
AST、ALT、Al-P、γ-GTP等の著しい上昇を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
頻度不明
過敏症
発疹、瘙痒、蕁麻疹等
消化器
食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、下痢、便秘等
泌尿器
頻尿、排尿痛、血尿、残尿感、膀胱炎等
健常人に単回経口投与した時の血漿中濃度推移から得られた薬物動態学的パラメータは次のとおりである1) 。
血中濃度パラメータ
グリチルレチン酸(n=5)
バイカリン(n=6)
tmax(hr)
2.5g投与群
14.8±0.5
7.3±1.4
7.5g投与群
13.2±1.4
7.3±0.8
Cmax(ng/mL)
34.0±7.3
16.7±3.9
119.4±13.3
54.2±9.4
平均値±S.D.
DMN肝障害ラットに肝部分切除後混餌投与したところ、肝臓においてHGF値が上昇し、TGF-β値が減少した2) 。
ラットに経口投与したところ、肝Mφが活性化された5) 。
マウスに経口投与したところ、NK細胞活性が増強した10) 。
マウスに経口投与したところ、エンドトキシンによるスーパーオキシドジスムターゼ及びグルタチオンペルオキシダーゼ活性の低下を改善した13) 。
エチオニン添加コリン欠乏食による慢性肝障害モデルラットに経口投与したところ、肝組織血流量低下が抑制された18) 。
マウスに経口投与したところ、Candida parapsilosisに対する貪食活性が亢進した22) 。
B/W F1マウスに経口投与したところ、LPSによる血中免疫複合体除去能低下が抑制された23) 。
ラットに経口投与したところ、エタノール及び水浸拘束ストレスによる胃粘膜病変を抑制した24) 。
500g[ボトル]2.5g×42包[分包]2.5g×189包[分包]
1) 内田英二ほか:臨床医薬. 1997;13(18):4687-4709
2) Ono, M. et al. :J. Pharm. Pharmacol. 2000;52:111-118
3) Kayano, K. et al. :J. Hepatol. 1998;29:642-649
4) Shimizu, I. et al. :Hepatology. 1999;29(1):149-160
5) Fujiwara, K. et al. :J. Ethnopharmacol. 1995;46:107-114
6) 溝口靖紘:消化器科. 1990;12(2):143-151
7) Yamashiki, M. et al. :J. Clin. Lab. Immunol. 1992;37:111-121
8) Yamashiki, M. et al. :Hepatology. 1997;25(6):1390-1397
9) Kakumu, S. et al. :Int. J. Immunopharmac. 1990;13(2/3):141-146
10) Kaga, H. et al. :Acta Med. Biol. 1991;39(4):161-167
11) Toda, S. et al. :和漢医薬学会誌. 1987;4(2):77-81
12) 谷崎勝朗ほか:臨牀と研究. 1991;68(7):2173-2178
13) Sakaguchi, S. et al. :Biol. Pharm. Bull. 1993;16(8):782-786
14) Araki, N. et al. :Acta Histochem. Cytochem. 1988;21(5):439-453
15) Ohta, Y. et al. :Am. J. Chin. Med. 1997;25:333-342
16) 戸田隆ほか:アルコール代謝と肝. 1988;7:371-375
17) Shiota, G. et al. :Hepatology. 2002;35(5):1125-1133
18) 栗原毅ほか:診断と治療. 1993;81(3):740-745
19) 宇佐美真ほか:漢方医学. 1990;14(4):121-127
20) Miyamura, M. et al. :J. Pharm. Pharmacol. 1998;50:97-105
21) Sakaida, I. et al. :J. Hepatol. 1998;28:298-306
22) 丸山博文ほか:炎症. 1988;8(1):65-66
23) 田中盛久ほか:和漢医薬学会誌. 1987;4(3):406-407
24) Kase, Y. et al. :Biol. Pharm. Bull. 1997;20(11):1155-1159
株式会社ツムラ お客様相談窓口
東京都港区赤坂2-17-11 〒107-8521
TEL:0120-329-970 FAX:03-5574-6610
株式会社ツムラ
東京都港区赤坂2-17-11
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.