当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
ロキソプロフェンナトリウム錠
関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、歯痛
急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)
効能又は効果
用法及び用量
下記疾患並びに症状の消炎・鎮痛
通常、成人にロキソプロフェンナトリウム(無水物として)1回60mg、1日3回経口投与する。頓用の場合は、1回60~120mgを経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
手術後、外傷後並びに抜歯後の鎮痛・消炎
下記疾患の解熱・鎮痛
通常、成人にロキソプロフェンナトリウム(無水物として)1回60mgを頓用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、原則として1日2回までとし、1日最大180mgを限度とする。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
潰瘍を再発させることがある。
本剤を継続投与する場合には、十分経過を観察し、慎重に投与すること。ミソプロストールは非ステロイド性消炎鎮痛剤により生じた消化性潰瘍を効能・効果としているが、ミソプロストールによる治療に抵抗性を示す消化性潰瘍もある。
溶血性貧血等の副作用が起こりやすくなる。
腎のプロスタグランジン生合成抑制により浮腫、循環体液量の増加が起こり、心臓の仕事量が増加するため症状を悪化させるおそれがある。
病態を悪化させることがある。
必要に応じて適切な抗菌剤を併用し、観察を十分に行い慎重に投与すること。感染症を不顕性化するおそれがある。
投与しないこと。急性腎障害、ネフローゼ症候群等の副作用を発現することがある。
浮腫、蛋白尿、血清クレアチニン上昇、高カリウム血症等の副作用が起こることがある。
投与しないこと。副作用として肝機能障害が報告されており、悪化するおそれがある。
肝機能障害を悪化又は再発させることがある。
投与しないこと。動物実験(ラット)で分娩遅延及び胎児の動脈管収縮が報告されている。
*治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。投与する際には、必要最小限にとどめ、羊水量、胎児の動脈管収縮を疑う所見を妊娠週数や投与日数を考慮して適宜確認するなど慎重に投与すること。シクロオキシゲナーゼ阻害剤(経口剤、坐剤)を妊婦に使用し、胎児の腎機能障害及び尿量減少、それに伴う羊水過少症が起きたとの報告がある。シクロオキシゲナーゼ阻害剤(全身作用を期待する製剤)を妊娠中期の妊婦に使用し、胎児の動脈管収縮が起きたとの報告がある。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
少量から投与を開始するなど必要最小限の使用にとどめ患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。副作用があらわれやすい。
クマリン系抗凝血剤
抗凝血作用を増強するおそれがあるので注意し、必要があれば減量すること。
本剤のプロスタグランジン生合成抑制作用により血小板凝集が抑制され血液凝固能が低下し、抗凝血作用に相加されるためと考えられている。
第Xa因子阻害剤
出血の危険性を増大させるおそれがある。
抗血栓作用を増強するためと考えられている。
スルホニル尿素系血糖降下剤
血糖降下作用を増強するおそれがあるので注意し、必要があれば減量すること。
本剤のヒトでの蛋白結合率は、ロキソプロフェンで97.0%、trans-OH体で92.8%と高く、蛋白結合率の高い薬剤と併用すると血中に活性型の併用薬が増加し、作用が増強されるためと考えられている。
ニューキノロン系抗菌剤
痙攣誘発作用を増強することがある。
ニューキノロン系抗菌剤は、中枢神経系の抑制性神経伝達物質であるGABAの受容体への結合を阻害し、痙攣誘発作用を起こす。本剤の併用により阻害作用を増強するためと考えられている。
メトトレキサート
血中メトトレキサート濃度を上昇させ、作用を増強することがあるので、必要があれば減量すること。
機序は不明であるが、本剤の腎におけるプロスタグランジン生合成抑制作用により、これらの薬剤の腎排泄が減少し血中濃度が上昇するためと考えられている。
リチウム製剤
血中リチウム濃度を上昇させ、リチウム中毒を起こすことがあるので血中のリチウム濃度に注意し、必要があれば減量すること。
チアジド系利尿薬
利尿・降圧作用を減弱するおそれがある。
本剤の腎におけるプロスタグランジン生合成抑制作用により、水、ナトリウムの排泄を減少させるためと考えられている。
降圧剤
降圧作用を減弱するおそれがある。
本剤のプロスタグランジンの生合成抑制作用により、降圧作用を減弱させる可能性がある。
腎機能を悪化させるおそれがある。
本剤のプロスタグランジンの生合成抑制作用により、腎血流量が低下するためと考えられる。
ショック、アナフィラキシー(血圧低下、蕁麻疹、喉頭浮腫、呼吸困難等)があらわれることがある。
急性腎障害に伴い高カリウム血症があらわれることがあるので、特に注意すること。
*心筋梗塞、脳血管障害等の心血管系血栓塞栓性事象があらわれることがある1)。
発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等を伴う間質性肺炎があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には直ちに投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
重篤な消化性潰瘍又は小腸、大腸からの吐血、下血、血便等の消化管出血が出現し、それに伴うショックがあらわれることがあるので、これらの症状が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
心窩部痛、腹痛等の症状が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
小腸・大腸の潰瘍に伴い、狭窄・閉塞があらわれることがあるので、悪心・嘔吐、腹痛、腹部膨満等の症状が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
肝機能障害(黄疸、AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇等)、劇症肝炎があらわれることがある。
喘息発作等の急性呼吸障害があらわれることがある。
無菌性髄膜炎(発熱、頭痛、悪心・嘔吐、項部硬直、意識混濁等)があらわれることがある。特にSLEや混合性結合組織病の患者に発現しやすい。
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。
0.1~2%未満
0.1%未満
頻度不明
過敏症注1)
発疹、そう痒感
発熱、蕁麻疹
消化器
腹痛、胃部不快感、食欲不振、悪心、下痢、便秘、胸やけ、口内炎、腹部膨満、口渇
嘔吐
消化性潰瘍注1)、小腸・大腸の潰瘍注1)、消化不良
循環器
動悸、血圧上昇
精神神経系
眠気
頭痛、めまい、しびれ
血液
好酸球増多
貧血、白血球減少、血小板減少
肝臓
AST上昇、ALT上昇
ALP上昇
泌尿器
蛋白尿
血尿、排尿困難、尿量減少
その他
浮腫、顔面熱感
胸痛、倦怠感、発汗
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
非ステロイド性消炎鎮痛剤を長期間投与されている女性において、一時的な不妊が認められたとの報告がある。
健康成人男性16例にロキソプロフェンナトリウム錠60mgを単回経口投与したところ、速やかに吸収され、血中にはロキソプロフェン(未変化体)のほか、trans-OH体(活性代謝物)の型で存在した。最高血漿中濃度に到達する時間はロキソプロフェンで約30分、trans-OH体で約50分であり、半減期はいずれも約1時間15分であった2)。
例数
Cmax(μg/mL)
Tmax(hr)
t1/2(hr)
AUC(μg・hr/mL)
吸収速度定数(hr-1)
消失速度定数(hr-1)
ロキソプロフェン
16
5.04±0.27
0.45±0.03
1.22±0.07
6.70±0.26
11.21±1.82
λ1=4.04±0.93
λ2=0.59±0.04
trans-OH体
0.85±0.02
0.79±0.02
1.31±0.05
2.02±0.05
3.56±0.21
λ1=0.99±0.07
λ2=0.54±0.02
mean±S.E.
健康成人男性5例にロキソプロフェンナトリウム80mgを1日3回5日間反復経口投与したとき、初回投与時と血漿中濃度に大きな差異はなく、蓄積性は認められなかった3)。
ロキソプロフェンNa錠60mg「ツルハラ」とロキソニン錠60mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(ロキソプロフェンナトリウム水和物を無水物として60mg)健康成人男子12名に空腹時単回経口投与して血清中未変化体濃度を測定し、得られたパラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.8)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された4)。
判定パラメータ
参考パラメータ
AUC0-6hr(μg・hr/mL)
Cmax(μg/mL)
Tmax(hr)
t1/2(hr)
ロキソプロフェンNa錠60mg「ツルハラ」
8.38±0.34
5.25±0.25
0.47±0.05
1.3±0.1
ロキソニン錠60mg
8.34±0.34
5.21±0.17
0.44±0.05
1.5±0.2
(n=12、Mean±S.E.)
血清中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
ロキソプロフェン、trans-OH体の血漿蛋白結合率はそれぞれ97%、93%であった5)。
健康成人男性6例にロキソプロフェンナトリウム錠60mgを単回経口投与したとき、尿中への排泄は速やかで、尿中に排泄された大部分がロキソプロフェン又はtrans-OH体のグルクロン酸抱合体であった2)。ロキソプロフェンナトリウム錠60mg単回経口投与後の尿中排泄遊離型グルクロン酸抱合型
投与8時間後までの尿中排泄(% of dose)
遊離型
グルクロン酸抱合型
2.07±0.29
21.0±0.4
2.21±0.47
16.0±0.6
n=6、mean±S.E.
注)本剤の承認最大用量は180mgである。
慢性関節リウマチ患者を対象とした二重盲検試験において、インドメタシン75mg/日を対照薬としてロキソプロフェンナトリウム180mg/日を6週間投与した結果、ロキソプロフェンナトリウムでの最終全般改善度の改善以上は23.2%(22/95例)、やや改善以上は55.8%(53/95例)であった。副作用は、ロキソプロフェンナトリウム群で15.5%(17/110例)に認められ、主なものは胃痛3.6%(4/110例)、発疹・皮疹2.7%(3/110例)であった6)。
変形性関節症患者を対象とした二重盲検試験において、ジクロフェナク75mg/日を対照薬としてロキソプロフェンナトリウム180mg/日を4週間投与した結果、ロキソプロフェンナトリウムでの最終全般改善度の改善以上は61.8%(68/110例)、軽度改善以上は87.3%(96/110例)であった。副作用は、ロキソプロフェンナトリウム群で17.9%(22/123例)に認められ、主なものは胃・腹部不快感6.5%(8/123例)、胃痛4.1%(5/123例)であった7)。
腰痛症患者を対象とした二重盲検試験において、イブプロフェン900mg/日を対照薬としてロキソプロフェンナトリウム180mg/日を2週間投与した結果、ロキソプロフェンナトリウムでの最終全般改善度の改善以上は62.7%(52/83例)、やや改善以上は77.1%(64/83例)であった。副作用は、ロキソプロフェンナトリウム群で16.5%(16/97例)に認められ、主なものは胃・腹部不快感5.2%(5/97例)、胃痛3.1%(3/97例)であった8)。
肩関節周囲炎・頸肩腕症候群患者を対象とした二重盲検試験において、イブプロフェン900mg/日を対照薬としてロキソプロフェンナトリウム180mg/日を2週間投与した結果、ロキソプロフェンナトリウムでの肩関節周囲炎患者の最終全般改善度の改善以上は57.4%(35/61例)、やや改善以上は85.2%(52/61例)、また頸肩腕症候群患者の最終全般改善度の改善以上は61.9%(39/63例)、やや改善以上は88.9%(56/63例)であった。副作用は、ロキソプロフェンナトリウム群で12.6%(18/143例)に認められ、主なものは胃痛、浮腫・むくみ3.5%(5/143例)、胃・腹部不快感2.8%(4/143例)であった9)。
手術後および外傷後の疼痛を発現した患者を対象とした二重盲検試験において、メフェナム酸1000mg/日を対照薬としてロキソプロフェンナトリウム180mg/日を3日間投与した結果、手術後の疼痛を発現した患者におけるロキソプロフェンナトリウムでの最終全般改善度の改善以上は79.1%(53/67例)、やや改善以上は94.0%(63/67例)、外傷後の疼痛を発現した患者におけるロキソプロフェンナトリウムでの最終全般改善度の改善以上は71.4%(30/42例)、やや改善以上は97.6%(41/42例)であった。副作用は、ロキソプロフェンナトリウム群で4.2%(5/119例)に認められ、発疹、薬疹、血便、めまい及び眠気が各1例であった10)。
抜歯術後、疼痛の発現した患者を対象とした二重盲検試験において、メフェナム酸500mg/日を対照薬としてロキソプロフェンナトリウム60mgもしくは120mg/日を投与した結果、ロキソプロフェンナトリウム60mg/日群での有効性の有効以上は88.2%(75/85例)、やや有効以上は98.8%(84/85例)、ロキソプロフェンナトリウム120mg/日群での有効性の有効以上は91.4%(85/93例)、やや有効以上は95.7%(89/93例)であった。副作用は、ロキソプロフェンナトリウム群で3.9%(7/179例)に認められ、主なものは眠気1.7%(3/179例)であった11)。
急性上気道炎患者を対象とした二重盲検試験において、イブプロフェン600mg/日を対照薬としてロキソプロフェンナトリウム180mg/日を5日間投与した結果、ロキソプロフェンナトリウムでの最終全般改善度の改善以上は76.5%(62/81例)、軽度改善以上は90.1%(73/81例)であった。副作用は、ロキソプロフェンナトリウム群でしびれが1例認められた12)。
急性上気道炎患者を対象とした二重盲検試験において、イブプロフェン600mg/日を対照薬としてロキソプロフェンナトリウム180mg/日を3日間投与した結果、ロキソプロフェンナトリウムでの最終全般改善度の改善以上は61.6%(69/112例)、やや改善以上は85.7%(96/112例)であった。副作用は、ロキソプロフェンナトリウム群で6.2%(8/130例)に認められ、主なものは心窩部痛2.3%(3/130例)、腹部膨満感、眠気1.5%(2/130例)であった13)。
急性上気道炎患者を対象とした二重盲検試験において、ロキソプロフェンナトリウム60mg/日、もしくはロキソプロフェンナトリウム120mg/日を単回投与した結果、ロキソプロフェンナトリウム60mg/日群での解熱効果の改善以上は75.8%(25/33例)、軽度改善以上は100%(33/33例)、ロキソプロフェンナトリウム120mg/日群での解熱効果の改善以上は75.9%(22/29例)、軽度改善以上は89.7%(26/29例)であった。副作用は認められなかった14)。
一般臨床試験830例の臨床成績の概要は次のとおりである11),15),16),17),18),19),20),21),22),23),24),25),26),27)。
有効率(%)疾患名
有効以上
やや有効以上
関節リウマチ
65/233(27.9)
132/233(56.7)
変形性関節症
95/154(61.7)
129/154(83.8)
腰痛症
96/127(75.6)
112/127(88.2)
肩関節周囲炎
7/14(50.0)
9/14(64.3)
頸肩腕症候群
15/24(62.5)
20/24(83.3)
手術後・外傷後
4/4(100.0)
抜歯後
124/177(70.1)
170/177(96.0)
急性上気道炎
64/97(66.0)
93/97(95.9)
ロキソプロフェンナトリウム水和物は経口投与されたとき、胃粘膜刺激作用の弱い未変化体のまま消化管より吸収され、その後速やかにプロスタグランジン生合成抑制作用の強い活性代謝物trans-OH体(SRS配位)に変換されて作用する。シクロオキシゲナーゼを作用点としたプロスタグランジン生合成抑制作用により、すぐれた鎮痛・抗炎症・解熱作用を有し、特に鎮痛作用が強力である28),29)。
ロキソプロフェンナトリウム水和物をラットに経口投与したとき、カラゲニン浮腫(急性炎症モデル)、アジュバント関節炎(慢性炎症モデル)等に対して、ケトプロフェン、ナプロキセンとほぼ同等の抗炎症作用を示した30),31)。
ロキソプロフェンナトリウム水和物をラットに経口投与したとき、イーストによる発熱に対し、ケトプロフェン、ナプロキセンとほぼ同等、インドメタシンの約3倍の解熱作用を示した31)。
ロキソプロフェンナトリウム水和物(Loxoprofen Sodium Hydrate)
Monosodium 2-{4-[(2-oxocyclopentyl)methyl]phenyl}propanoate dihydrate
C15H17NaO3・2H2O
304.31
白色~帯黄白色の結晶又は結晶性の粉末である。水又はメタノールに極めて溶けやすく、エタノール(95)に溶けやすく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。水溶液(1→20)は旋光性を示さない。1.0g を新たに煮沸して冷却した水20mL に溶かした液のpH は6.5~8.5 である。
錠剤表面に使用色素による赤い斑点がみられることがある。
PTP:100錠(10 錠×10)、1,000錠(10錠×100、乾燥剤入り)バラ:1,200錠(乾燥剤入り)
1) データベース調査結果の概要(NDB を用いた非ステロイド性抗炎症薬による心血管系イベント発現のリスク評価):https://www.pmda.go.jp/files/000270714.pdf
2) 長沼英夫ほか:臨床医薬 1986;2(9):1219-1237
3) 阿部重人ほか:炎症 1985;5(1):67-79
4) 社内資料:生物学的同等性試験
5) 第十八改正日本薬局方解説書,廣川書店,2021;C-6311-C-6316
6) 五十嵐三都男ほか:リウマチ 1985;25(1):61-72
7) 青木寅吉ほか:医学のあゆみ .1986;136(12):983-1001
8) 広畑和志ほか:Prog Med.1985;5(5):1487-1505
9) 天児民和ほか:臨牀と研究 .1985;62(9):2938-2953
10) 長屋郁郎ほか:臨床医薬 1985;1(1):69-89
11) 内田安信ほか:歯科薬物療法 1984;3(1):32-48
12) 藤森一平ほか:Prog Med. 1985;5(5):1469-1485
13) 勝 正孝ほか:臨床医薬 1993;9(10):2299-2320
14) 勝 正孝ほか:臨床医薬 1993;9(10):2321-2331
15) 斉藤敏二:臨牀と研究 1984;61(8):2734-2743
16) 原田容治ほか:臨床医薬 1992;8(5):1205-1218
17) 荻原俊男ほか:臨床医薬 1992;8(5):1219-1225
18) 菅原幸子ほか:臨牀と研究 1985;62(10):3395-3412
19) 今井 望:臨牀と研究 1985;62(7):2257-2267
20) 比嘉康宏ほか:薬理と治療 1983;11(8):3235-3248
21) 太田信夫ほか:新薬と臨牀 1984;33(11):1535-1546
22) 内藤正俊ほか:診療と新薬 1984;21(12):2546-2552
23) 塩川優一ほか:Prog Med.1984;4(12):2561-2577
24) 青木虎吉ほか:臨牀と研究 .1985;63(2):1015-1024
25) 小田裕胤ほか:新薬と臨牀 .1985;34(2):188-194
26) 川上和夫:薬理と治療 .1985;13(1):287-299
27) 吉岡利孝:薬理と治療 .1984;12(2):807-819
28) 松田啓一ほか:炎症 1982;2(3):263-266
29) 山口 武ほか:炎症 1983;3(1):63-67
30) 三坂英一ほか:応用薬理 1981;21(5):753-771
31) 飯塚義夫ほか:薬理と治療 1986;14(8):5191-5209
鶴原製薬株式会社 医薬情報部
〒563-0036 大阪府池田市豊島北1丁目16番1号
TEL:072-761-1456(代表)FAX:072-760-5252
鶴原製薬株式会社
大阪府池田市豊島北1丁目16番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.