当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
アレルギー性鼻炎
通常、1日4回(朝、昼、夕方及び就寝前)、1回各鼻腔に1噴霧(ケトチフェンとして0.05mg)ずつ、噴霧吸入する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
0.1%~5%未満
0.1%未満
鼻腔
鼻乾燥感、鼻刺激感
-
精神神経系
眠気、脱力感
頭痛
本剤に添付された携帯袋に記載の「鼻用定量噴霧器の使い方」にしたがって正しく噴霧吸入するよう患者を指導すること。
抗アレルギー作用及び抗ヒスタミン作用を有し、鼻汁中の好酸球数を減少させ、鼻粘膜の過敏性を減弱させる1)。
ケトチフェン点鼻液0.05%「ツルハラ」およびザジテン点鼻液0.05%は、受動感作ラットの抗原刺激による鼻粘膜からの色素漏出、受動感作モルモットの抗原刺激による鼻腔抵抗の上昇に対して有意に抑制し、両剤の抑制率に有意な差はみられなかった。この結果より、ケトチフェン点鼻液0.05%「ツルハラ」およびザジテン点鼻液0.05%は生物学的に同等であることが確認された2)。
ケトチフェンフマル酸塩(Ketotifen Fumarate)
4-(1-Methylpiperidin-4-ylidene)-4H-benzo[4,5]cyclohepta[1,2-b]thiophen-10(9H)-one monofumarate
C19H19NOS・C4H4O4
425.50
白色~淡黄白色の結晶性の粉末である。メタノール又は酢酸(100)にやや溶けにくく、水、エタノール(99.5)又は無水酢酸に溶けにくい。
約190℃(分解)
8mL×10本
1) 今野昭義ほか:耳鼻と臨床,1990;36(2):252-257
2) 社内資料;生物学的同等性試験
鶴原製薬株式会社 医薬情報部
〒563-0036 大阪府池田市豊島北1丁目16番1号
TEL:072-761-1456(代表) FAX:072-760-5252
鶴原製薬株式会社
大阪府池田市豊島北1丁目16番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.