医療用医薬品 詳細表示

メチルドパ錠(ツルハラ)125/メチルドパ錠(ツルハラ)250

処方せん医薬品

添付文書番号
企業コード
作成又は改訂年月
日本標準商品分類番号
薬効分類名
承認等
一般的名称
2.禁忌(次の患者には投与しないこと)
3.組成・性状
3.1組成
3.2製剤の性状
4.効能・効果
6.用法・用量
8.重要な基本的注意
9.特定の背景を有する患者に関する注意
9.3肝機能障害患者
9.5妊婦
9.6授乳婦
9.7小児等
9.8高齢者
10.相互作用
10.2併用注意(併用に注意すること)
11.副作用
11.1重大な副作用
11.2その他の副作用
12.臨床検査結果に及ぼす影響
13.過量投与
14.適用上の注意
15.その他の注意
15.1臨床使用に基づく情報
16.薬物動態
16.1血中濃度
16.5排泄
17.臨床成績
17.1有効性及び安全性に関する試験
18.薬効薬理
18.1作用機序
18.2降圧作用
19.有効成分に関する理化学的知見
22.包装
23.主要文献
24.文献請求先及び問い合わせ先
26.製造販売業者等

メチルドパ錠(ツルハラ)125/メチルドパ錠(ツルハラ)250

添付文書番号

2145001F1043_1_11

企業コード

460028

作成又は改訂年月

2023年10月改訂(第1版)

日本標準商品分類番号

872145

薬効分類名

血圧降下剤

承認等

メチルドパ錠(ツルハラ)125

販売名コード

YJコード

2145001F1043

販売名英語表記

Methyldopa Tablets (TSURUHARA) 125

販売名ひらがな

めちるどぱじょうつるはら125

承認番号等

承認番号

16000AMZ06013000

販売開始年月

1985年12月

貯法・有効期間

貯法

室温保存

有効期間

5年

基準名

日本薬局方

メチルドパ錠

メチルドパ錠(ツルハラ)250

販売名コード

YJコード

2145001F2210

販売名英語表記

Methyldopa Tablets (TSURUHARA) 250

販売名ひらがな

めちるどぱじょうつるはら250

承認番号等

承認番号

16000AMZ06014000

販売開始年月

1985年12月

貯法・有効期間

貯法

室温保存

有効期間

5年

基準名

日本薬局方

メチルドパ錠

一般的名称

メチルドパ錠

2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)

  1. 2.1 急性肝炎、慢性肝炎・肝硬変の活動期の患者
  2. 2.2 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

3. 組成・性状

3.1 組成

メチルドパ錠(ツルハラ)125

有効成分1錠中
メチルドパ水和物を無水物として125mg  
添加剤黄色5号、乳糖水和物、結晶セルロース、カルメロースカルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、酸化チタン、タルク、ヒプロメロース

メチルドパ錠(ツルハラ)250

有効成分1錠中
メチルドパ水和物を無水物として250mg  
添加剤黄色4号(タートラジン)、黄色5号、乳糖水和物、結晶セルロース、カルメロースカルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、酸化チタン、タルク、ヒプロメロース

3.2 製剤の性状

メチルドパ錠(ツルハラ)125

剤形フィルムコーティング錠
色調淡橙色
大きさ直径約7.8mm
厚さ約4.6mm
質量約180mg

メチルドパ錠(ツルハラ)250

剤形フィルムコーティング錠
色調黄色
大きさ直径約9.5mm
厚さ約5.7mm
質量約360mg

4. 効能・効果

  • 高血圧症(本態性)

  • 高血圧症(腎性等)

  • 悪性高血圧

6. 用法・用量

メチルドパとして、通常、成人初期1日250~750mgの経口投与からはじめ、適当な降圧効果が得られるまで数日以上の間隔をおいて1日250mgずつ増量する。通常、維持量は1日250~2000mgで1~3回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

8. 重要な基本的注意

  1. 8.1 投与初期又は増量時に眠気、脱力感等があらわれることがあるので、高所作業、自動車の運転等危険を伴う作業に注意させること。
  2. 8.2 心不全又は浮腫のある患者に投与する場合には、チアジド系利尿剤等の降圧利尿剤を併用することが望ましい。
  3. 8.3 重篤な血液障害があらわれることがあるので、定期的に検査を実施するなど観察を十分に行うこと。
  4. 8.4 肝炎等の肝機能障害や黄疸があらわれることがあるので、肝機能検査を実施するなど、観察を十分に行うこと。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.3 肝機能障害患者

  1. 9.3.1 急性肝炎、慢性肝炎・肝硬変の活動期の患者

    投与しないこと。肝機能障害を悪化させることがある。

  2. 9.3.2 肝疾患の既往歴又は肝機能障害のある患者(急性肝炎、慢性肝炎・肝硬変の活動期の患者を除く)

    肝疾患を再発又は肝機能障害を悪化させるおそれがある。

9.5 妊婦

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。浮腫による著しい鼻閉を有する児を出産した報告がある。

9.6 授乳婦

治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。薬剤がヒト母乳中に移行することが報告されている1)

9.7 小児等

小児等を対象とした臨床試験は実施していない。

9.8 高齢者

低用量から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に過度の降圧は好ましくないとされており、脳梗塞等が起こるおそれがある。

10. 相互作用

    10.2 併用注意(併用に注意すること)

    薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
    • 麻酔剤
      • チオペンタールナトリウム

    本剤の作用が増強され、低血圧があらわれることがあるので、本剤の投与を受けていた患者には、麻酔剤を減量するなど、注意すること。この低血圧は、通常、昇圧剤の投与により回復する。

    両薬剤ともに降圧作用を有する。

    • 他の降圧剤
      • ニフェジピン
      • 硫酸グアネチジン等

    降圧作用が増強されることがある。

    作用機序の異なる降圧作用により互いに協力的に作用する。

    • 抗パーキンソン剤
      • レボドパ

    本剤の降圧作用が増強されることがある。

    レボドパの降圧機序は不明であるが併用により相加的血圧低下が起こる可能性がある。

    • 鉄剤
      • 硫酸鉄

    本剤の降圧作用が減弱されることがある。

    本剤の消化管からの吸収が阻害されることがある。

    11. 副作用

    次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

    11.1 重大な副作用

    1. 11.1.1 溶血性貧血(0.18%)、白血球減少、無顆粒球症、血小板減少(いずれも頻度不明)

      重篤な血液障害があらわれることがある。また、直接クームス試験等の陽性があらわれることがある。

    2. 11.1.2 脳血管不全症状、舞踏病アテトーゼ様不随意運動、両側性ベル麻痺(いずれも頻度不明)
    3. 11.1.3 狭心症発作誘発(頻度不明)
    4. 11.1.4 心筋炎(頻度不明)
    5. 11.1.5 SLE様症状(頻度不明)
    6. 11.1.6 脈管炎(頻度不明)
    7. 11.1.7 うっ血性心不全(頻度不明)
    8. 11.1.8 骨髄抑制(頻度不明)
    9. 11.1.9 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)
    10. 11.1.10 肝炎(頻度不明)

      肝炎等の肝機能障害や黄疸があらわれることがある。

    11.2 その他の副作用

    0.1~5%未満

    0.1%未満

    頻度不明

    肝臓1)

    肝機能障害(AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇等)

    精神神経系

    脱力感、頭痛、眠気、めまい、ふらふら感

    知覚異常、抑うつ、精神活動の減退、悪夢、不眠、パーキンソン症状

    循環器系

    徐脈、起立性低血圧

    頸動脈洞の過敏による徐脈・失神

    消化器

    悪心・嘔吐、食欲不振、口渇、下痢

    腹部膨満

    便秘、大腸炎、舌のあれ、黒舌、唾液腺炎、膵炎

    過敏症

    発疹

    その他

    鼻閉

    浮腫

    体重増加、性欲減退、陰萎、筋肉痛、関節痛、女性型乳房、乳房肥大、乳汁分泌、無月経、高プロラクチン血症、BUN上昇、発熱1),2)

    1) 原因不明の発熱、肝機能異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、投与初期には定期的に肝機能検査及び白血球分画検査を行うこと。
    2) 投与初期3週以内に多く、好酸球増多・肝機能障害を伴う場合がある。
    注)再評価結果(国内文献44編の集計)における発現頻度

    12. 臨床検査結果に及ぼす影響

    1. 12.1 本剤はカテコールアミンと同じ波長の蛍光を発するため、本剤投与中の患者では尿中カテコールアミン濃度の値が高くなり、褐色細胞腫の診断が妨げられることがある。なお、褐色細胞腫患者には、本剤を投与しないことが望ましい。
    2. 12.2 アルカリピクリン酸法によるクレアチニン及び燐タングステン酸法による尿酸の測定値に影響を与えることがある。

    13. 過量投与

    1. 13.1 症状

      脳や消化器系の機能不全による反応(鎮静、脱力、徐脈、めまい、ふらつき感、便秘、鼓腸放屁、下痢、嘔気、嘔吐)を伴う急性低血圧が起きることがある。

    2. 13.2 処置

      心拍数や心拍出量、血液量、電解質バランス、麻痺性イレウス、尿排泄機能及び脳活性に特に注意して管理すること。
      交感神経作用薬(ノルアドレナリン、アドレナリン、酒石酸メタラミノール)による処置も考慮する。メチルドパは透析される。

    14. 適用上の注意

    14.1 薬剤交付時の注意

    PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。

    15. その他の注意

    15.1 臨床使用に基づく情報

    1. 15.1.1 本剤投与中の患者の尿を放置すると、メチルドパ又はその代謝物が分解され、尿が黒変することがある。
    2. 15.1.2 本剤投与中の患者に透析を行うと本剤が除去されるので、血圧が上昇することがある。

    16. 薬物動態

    16.1 血中濃度

    メチルドパの経口投与後の吸収は良好であり、健康成人9人にメチルドパを500mg経口投与した場合、血中濃度は約2.9時間後に最高値3.55μg/mLに達する。血中濃度の生物学的半減期は約2.1時間である2)

    16.5 排泄

    メチルドパ及びその代謝物はほとんど腎臓から排泄される。メチルドパの腎臓からの排泄量は個人差が大きいが、健康成人に経口投与した場合、投与後24時間までの遊離体の尿中排泄率は平均16.5%であり、尿中総排泄率は平均30.2%である2)

    17. 臨床成績

    17.1 有効性及び安全性に関する試験

    1. 17.1.1 国内臨床成績

      軽症本態性高血圧症患者において、ヒドロクロロチアジドを対照薬とする二重盲検比較試験によりメチルドパの有用性が認められている3)

    18. 薬効薬理

    18.1 作用機序

    メチルドパの降圧作用は、その代謝物であるα-メチルノルアドレナリンによる中枢のα-アドレナリン作働性受容体の刺激4),5)、偽神経伝達、血漿レニン活性の低下等に由来するものといわれている6),7),8) 。また、メチルドパは芳香族アミノ酸脱炭酸酵素阻害作用により、ノルアドレナリン、アドレナリン、ドパミン、セロトニン等の組織内濃度を可逆的に低下させることが認められている9)

    18.2 降圧作用

    ネコ、イヌにおける動物実験で、メチルドパ投与により血圧が有意に低下することが認められている10),11) 。また、本態性高血圧症患者においても収縮期血圧及び拡張期血圧をともに低下させ、長期にわたる安定した降圧効果を示すことが認められている12),13) 。腎機能障害のある患者では、メチルドパの少量で降圧効果が認められている14) 。なお、高血圧症患者において、メチルドパの心機能、腎機能に対する直接作用は認められていない15)

    19. 有効成分に関する理化学的知見

    一般的名称

    メチルドパ水和物(JAN)(Methyldopa Hydrate)

    化学名

    (2S)-2-Amino-3-(3,4-dihydroxyphenyl)-2-methylpropanoic acid sesquihydrate

    分子式

    C10H13NO4・11/2H2O

    分子量

    238.24

    性状

    白色又はわずかに灰色を帯びた白色の結晶性の粉末である。水、メタノール又は酢酸(100)に溶けにくく、エタノール(95)に極めて溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。希塩酸に溶ける。

    化学構造式

    22. 包装

    • 〈メチルドパ錠(ツルハラ)125〉

      PTP:100錠(10錠×10)、1,000錠(10錠×100、乾燥剤入り)

    • 〈メチルドパ錠(ツルハラ)250〉

      PTP:100錠(10錠×10)、1,200錠(10錠×120、乾燥剤入り)

    24. 文献請求先及び問い合わせ先

    鶴原製薬株式会社 医薬情報部

    〒563-0036 大阪府池田市豊島北1丁目16番1号

    TEL:072-761-1456(代表) FAX:072-760-5252

    26. 製造販売業者等

    26.1 製造販売元

    鶴原製薬株式会社

    大阪府池田市豊島北1丁目16番1号

    〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル

    画面を閉じる

    Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.