当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
アズレンスルホン酸ナトリウムとして、1回4~6mgを、適量(約100mL)の水又は微温湯に溶解し、1日数回含嗽する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
頻度不明
口腔
口中のあれ、口腔・咽頭の刺激感
抜歯後等の口腔創傷の場合、血餅の形成が阻害されると思われる時期には、激しい洗口を避けさせること。
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物の抗炎症作用は、白血球遊走阻止作用及び肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用等によるものである。下垂体-副腎系を介さず、また、PGE2生合成阻害作用を示さない。このことから、アズレンスルホン酸ナトリウム水和物は炎症組織に対する直接的な局所作用を発揮すると考えられている。1),2)
口腔内粘膜に酢酸を注入し惹起させた実験的口内炎に対し、アズレンスルホン酸ナトリウム水和物は40μg/mL以上の濃度で有意に創傷治癒促進作用を認めている(ハムスター)。3)
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物は、in vitroにおいて白血球遊走阻止作用を認めるとともに、肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用を示し、またカラゲニン、デキストラン等の各種起炎物質による浮腫、カラゲニン胸膜炎等、種々の実験的炎症を抑制することが知られている(ラット)。1),4)
家兎に実験的酢酸惹起口内炎あるいは口腔内火傷創傷を作成し、翌日より 1 日 4 回アズレン含嗽用顆粒0.4%「ツルハラ」、アズノール・ガーグル(0.02%あるいは 0.04%の 2 用量)あるいは生理食塩液を塗布した試験において、両製剤はいずれも有意で用量依存的な損傷係数減少作用を示した。しかし、同一濃度の両製剤間では治癒促進効果に有意差は認められず、両製剤は生物学的に同等であることが確認された5)。
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(Sodium Gualenate Hydrate)
Sodium 1,4-dimethyl-7-isopropylazulene-3-sulfonatesemihydrateSodium 1,4-dimethyl-7-isopropylazulene-3-sulfonatemonohydrate
C15H17NaO3S・½H2O又はC15H17NaO3S・H2O
309.36又は318.36
暗青色の結晶又は結晶性の粉末で、におい及び味はない。メタノールにやや溶けやすく、水又は酢酸(100)にやや溶けにくく、エタノール(95)に溶けにくく、無水酢酸、ジエチルエーテル又はヘキサンにほとんど溶けない。水溶液(1→200)の pH は 6.0~9.0 である。光により変化する。
1.5g×100包[分包]1.5g×1,500包[分包]
1) 柴田芳久 他:薬理と治療.1986;14(3):1303-1311
2) 山崎英正 他:日薬理誌.1958;54(2):362-377
3) 吉田博次 他:薬理と治療.1986;14(3):1313-1320
4) 宇田昭夫:日薬理誌.1960;56(5):1151-1163
5) 社内資料:生物学的同等性試験
鶴原製薬株式会社 医薬情報部
〒563-0036 大阪府池田市豊島北1丁目16番1号
TEL:072-761-1456(代表) FAX:072-760-5252
鶴原製薬株式会社
大阪府池田市豊島北1丁目16番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.