当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
精製ヒアルロン酸ナトリウム注射液
処方箋医薬品注)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
(下記(1)~(4)の基準を全て満たす場合に限る)
通常、成人 1 回 1 シリンジを 1 週間ごとに連続 5 回膝関節腔内又は肩関節(肩関節腔、肩峰下滑液包又は上腕二頭筋長頭腱腱鞘)内に投与するが、症状により投与回数を適宜増減する。
通常、成人1回2.5mLを1週間毎に連続5回膝関節腔内に投与する。
本剤は関節内に投与するので、厳重な無菌的操作のもとに行うこと。
本剤は関節内に投与するため。
肝障害の既往歴のある患者においてAST、ALT異常値例がみられた。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ウサギ)では催奇形性は認められていない。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが認められている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
ショック症状があらわれることがある。
0.1~5%未満
頻度不明
過敏症
蕁麻疹等の発疹、そう痒感、浮腫(顔面、眼瞼等)、顔面発赤
投与関節
疼痛(主に投与後の一過性の疼痛)、熱感、局所の重苦しさ
腫脹、水腫、発赤、関節周囲のしびれ感
肝臓
AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇、LDH上昇
血液
好酸球増多、ヘマトクリット低下、白血球増多
その他
嘔気・嘔吐、発熱、倦怠感、蛋白尿、尿沈渣異常、動悸、ほてり、総蛋白低下、BUN上昇
ウサギの膝関節腔内に1%14C-ヒアルロン酸ナトリウム0.1mL/kgを単回投与した結果、大部分は投与後約48時間に最高値を示し、以後徐々に減少した1)。
ウサギの膝関節腔内に1%14C-ヒアルロン酸ナトリウム0.1mL/kgを単回投与した結果、大部分は投与後72時間(約3日間)で関節液中より消失した。関節液中半減期は約20時間であった1)。
ウサギの膝関節腔内に1%14C-ヒアルロン酸ナトリウム0.1mL/kgを単回投与した結果、関節組織内濃度は、靱帯、滑膜組織に高く、次いで半月板、関節軟骨で高い分布が認められた。肝臓、脾臓でも高い分布が認められたが、蓄積は認められなかった1)。
ウサギの膝関節腔内に1%14C-ヒアルロン酸ナトリウム0.1mL/kgを単回投与した結果、関節液中ではほとんど代謝されることなく滑膜組織にとり込まれ、そこで一部低分子化をうけ血中へ移行したのち、主に肝臓で代謝された1)。
ウサギの膝関節腔内に1%14C-ヒアルロン酸ナトリウム0.1mL/kgを単回投与した結果、大部分が呼気中の14CO2として排泄され、一部が尿・糞中に単糖およびヒアルロン酸の低分子化物として排泄された1)。
変形性膝関節症患者223例を対象とした多施設群間比較試験において、1%ヒアルロン酸ナトリウム関節注2.5mLまたは対照薬剤(0.01%ヒアルロン酸ナトリウム溶液2.5mL)を1週に1回、連続5回膝関節腔内に注射し、評価は試験開始時、毎回投与時に行った。運動時痛、安静時痛、圧痛、日常生活動作等を指標とし、試験終了時に各週の改善度の推移を総合的に考慮した有効率(最終全般改善度)(「中等度改善」以上)は、1%ヒアルロン酸ナトリウム関節注投与群では64.1%(66/103例)であり、対照薬剤投与群に比し有意に優れていた。副作用発現率は1%ヒアルロン酸ナトリウム関節注投与群で0.9%(1/110例)であり、膝関節の局所痛がみられた。また、有用率(「かなり有用」以上)は64.1%(66/103例)であった2)。
肩関節周囲炎患者152例を対象とした群間比較試験において、1%ヒアルロン酸ナトリウム関節注2.5mLまたは対照薬剤(0.01%ヒアルロン酸ナトリウム溶液2.5mL)を1週に1回、連続5回肩関節(肩関節腔、肩峰下滑液包または上腕二頭筋長頭腱腱鞘)内に注射し、評価は試験開始時と毎回投与時に行った。夜間時痛、運動時痛、圧痛、日常生活動作等を指標とし、試験終了時に各週の改善度の推移を総合的に考慮した有効率(最終全般改善度)(「中等度改善」以上)は、1%ヒアルロン酸ナトリウム関節注投与群では70.2%(47/67例)であり、対照薬剤投与群に比し有意に優れていた。副作用発現率は1%ヒアルロン酸ナトリウム関節注投与群で2.7%(2/74例)であり、いずれも注射時局所痛であった。また、有用率は68.7%(46/67例)であった3)。
肩関節周囲炎患者37例を対象とした多施設共同(7施設)一般臨床試験において、1%ヒアルロン酸ナトリウム関節注2.5mLを、群間比較試験と同様の試験方法で投与・評価した結果、有効率は70.6%(24/34例)であった。副作用発現率は2.8%(1/36例)であり、肩の疼痛増強がみられた。また、有用率は70.6%(24/34例)であった4)。
アメリカリウマチ協会の診断基準でClassical又はDefinite RAと診断され膝関節に疼痛、炎症等の症状を有する軽症から中等症の患者203例に、1%ヒアルロン酸ナトリウム関節注 2.5mLおよび対照として0.01%ヒアルロン酸ナトリウム関節注2.5mLを用いて、無作為割り付け群間比較試験を各々1回2.5mL、週1回、連続5回膝関節腔内注入により行った。138例について解析を行った結果、全般改善度(中等度改善以上)は1%ヒアルロン酸ナトリウム関節注投与群64.7%(44/68例)、0.01%投与群5.7%(4/70例)であり、両者間に有意差(P=0.0001 Wilcoxon順位和検定)が認められた。副作用は、1%ヒアルロン酸ナトリウム関節注投与群に軽度の瘙痒感が1例(1%)認められたが臨床的に問題となるものではなかった5)。
精製ヒアルロン酸ナトリウムは、関節組織を被覆・保護し、潤滑機能を改善するとともに、変性軟骨に浸透し、変性変化の抑制、軟骨代謝の改善をもたらす。さらに滑膜組織に浸透し、炎症及び変性変化を抑制する。また、発痛物質の作用を抑制して、疼痛抑制作用を発揮する。これらのことから疼痛の寛解、日常生活動作及び関節可動域の改善をもたらす。
ウシ関節軟骨片(in vitro)6)を用いた試験で、変性軟骨や滑膜の深部まで浸透した。
ウサギを用いた実験で長期間固定による後足膝関節可動域の低下に対しヒアルロン酸Na関節注25mgシリンジ「ツルハラ」及びアルツディスポ関節注25mgはともに有意な改善作用が認められた。また両製剤間において、有意な差は認められなかった。
ラットのブラジキニン誘発疼痛に対し、ヒアルロン酸Na関節注25mgシリンジ「ツルハラ」及びアルツディスポ関節注25mgはともに有意な抑制作用を示した。また両製剤間において、有意な差は認められなかった。
精製ヒアルロン酸ナトリウム(Purified Sodium Hyaluronate)
(C14H20NNaO11)n
平均分子量50万~149万
白色の粉末、粒又は繊維状の塊である。水にやや溶けにくく、エタノール(99.5)にほとんど溶けない。吸湿性である。
1% 2.5mL[10シリンジ]
1) 坂本 崇他:応用薬理.1984;28:375-387
2) 七川歓次他:リウマチ.1983;23:280-290
3) 山本龍二他:臨床薬理.1988;19:717-733
4) 高岸直人他:薬理と治療.1988;16:497-511
5) 田中清介他:臨床リウマチ.2000;12:179-204
6) 福田寛二他:J Pharmacol Exp Ther.1996;277:1672-1675
7) 坂本 崇他:整形外科基礎科学.1984;11:264-266
8) J.M.Williams他:Osteoarthritis and Cartilage.1997;5:235-240
9) 豊島弘道:東京女子医科大学雑誌.1978;48:890-910
10) 並木 脩:関節外科.1996;15:1173-1179
11) 清水長司他:J Rheumatol.1998;25:1813-1819
12) 高橋謙司他:J Rheumatol.2000;27:1713-1720
13) 大塚博徳他:東日本臨床整形外科学会雑誌.1996;8:51-55
14) 中村靖史他:日本整形外科学会雑誌.1989;63:1189
15) 福田寛二他:Inflamm Res.1997;46:114-117
16) S.M.Julovi他:Arthritis Rheum.2004;50:516-525
17) 岩田 久他:関節の外科.1992;19:31-36
18) 相部和士他:J Orthop Sci.1996;1:268-276
19) 喜久生明男他:中部整形外科災害外科学会雑誌.1995;38:333-334
20) 浅利 晃他:Arch Histol Cytol.1998;61:125-135
21) 清水 真他:J Rheumatol.2003;30:1164-1172
22) S.Takeshita他:Biomedical Research.1997;18:187-194
23) 田澤洋一他:薬理と治療.2005;33:481-488
24) 並木 脩他:膝.1983;9:69-73
25) 新名正由他:膝.1983;9:108-113
26) 上坂真司他:関節の外科.1999;26:106-112
27) 後藤幸子他:日本薬理学雑誌.1988;92:17-27
28) 山下 泉他:北海道整形災害外科雑誌.1993;36:33-36
29) 山下 泉他:日本整形外科学会雑誌.1995;69:735-743
30) 田澤洋一他:薬理と治療.2005;33:475-480
31) 池田和男:東京女子医科大学雑誌.1998;68:22-36
32) 後藤 眞他:Clinical and Experimental Rheumatology.2001;19:377-383
33) 後藤幸子他:応用薬理.1988;35:359-364
34) 宮崎匡輔他:整形外科基礎科学.1984;11:125-127
35) 社内資料:生物学的同等性試験
鶴原製薬株式会社 医薬情報部
〒563-0036 大阪府池田市豊島北1丁目16番1号
TEL:072-761-1456(代表) FAX:072-760-5252
鶴原製薬株式会社
大阪府池田市豊島北1丁目16番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.