当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
トラニラスト点眼液
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
アレルギー性結膜炎
通常、1回1~2滴を1日4回(朝、昼、夕方及び就寝前)点眼する。
重症例には本剤単独では十分な効果が得られないので、他の適切な治療法への切替えあるいはそれとの併用を考慮し、本剤のみを漫然と長期に使用しないこと。
投与しないことが望ましい。動物実験(マウス)で、本剤の経口大量投与により、骨格異常例の増加が認められている。
低出生体重児、新生児、乳児又は6歳未満の幼児を対象とした臨床試験は実施していない。
0.1~1%未満
頻度不明
過敏症
眼瞼皮膚炎、眼瞼炎
接触性皮膚炎(眼周囲)
眼
刺激感
結膜充血、眼瞼腫脹、そう痒感
患者に対し以下の点に注意するよう指導すること。
トラニラストの酸化的代謝反応はCYP2C9、CYP2C18、CYP2C8、CYP1A2、CYP3A4、CYP2D6で確認され、主としてCYP2C9が代謝に関与する1)。
I型アレルギーの関与が明らかなアレルギー性結膜炎の患者200例を対象にトラニラスト点眼液0.5%又はクリモグリク酸ナトリウム点眼液2%を1回1~2滴、1日4回朝、昼、夕方及び就寝前に4週間投与した。全般改善度を著明改善、中等度改善、軽度改善、不変、悪化の5段階にて評価した結果、中等度改善以上の改善率はトラニラスト点眼液群63.4%、クリモグリク酸ナトリウム点眼液群52.7%であり、同等性検定により同等であった。副作用の発現割合はトラニラスト点眼液群1.0%(1/98例)であり、しみるが1.0%(1/98例)であった2)。
抗原刺激による肥満細胞及び各種炎症細胞からのケミカルメディエーター(ヒスタミン、ロイコトリエン等)の遊離を抑制することにより、抗アレルギー作用を示す3),4),5),6),7),8),9),10),11)(ラット、モルモット、in vitro)。
動物結膜炎モデルにおいて、血管透過性の亢進に対し、点眼投与で用量依存的な抑制作用を示す12)(ラット)。また、血管透過性の亢進及び結膜組織への炎症細胞の浸潤に対し、点眼投与で用量依存的な抑制作用を示す13)(モルモット)。
両上眼瞼結膜下に抗血清を注射することにより受動感作させたラットに対し、その72時間後に卵白アルブミン/エバンスブルー溶液を静脈内注射することによりアレルギー反応を惹起した。本剤、リザベン点眼液0.5%又は対照物質(生理食塩液又は基剤)の何れかをアレルギー反応惹起20分前および10分前に10μLを点眼した。惹起30分後の結膜中漏出色素量を血管透過性の指標とし、本剤及びリザベン点眼液0.5%投与群と対照物質投与群について比較検討を行ったところ両製剤は有意な抑制を示し、また90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、両製剤の生物学的同等性が確認された14)。
色素漏出量(μg/site)
本剤
14.77±0.90
リザベン点眼液0.5%
16.08±1.13
生理食塩液
21.28±1.57
基剤
20.95±1.33
(平均値±標準誤差、各群n=10)
卵白アルブミンを腹腔内投与することにより能動感作させたモルモットに対し、感作14日後に卵白アルブミン溶液を点眼することによりアレルギー反応を惹起した。本剤、リザベン点眼液0.5%又は基剤の何れかをアレルギー反応惹起15分前に1回、25μLを点眼し、結膜炎症をスコア化した。惹起後30分におけるスコア値を結膜炎抑制作用の指標とし、本剤及びリザベン点眼液0.5%投与群と基剤群について統計解析を行った結果、両製剤は基剤群と比較して有意な結膜症状抑制作用を示し、また90%信頼区間法により生物学的同等性が確認された14)。
トラニラスト(Tranilast)
2-{[(2E)-3-(3,4-Dimethoxyphenyl)prop-2-enoyl]amino}benzoic acid
C18H17NO5
327.33
207~210℃
プラスチック点眼容器:5mL×5本、5mL×10本
1) 第十八改正日本薬局方解説書 廣川書店. 2021: C3583-C3587
2) 三國郁夫他.: 臨床医薬. 1993; 9(3): 669-683
3) 東洋他.: Br. J. Pharmacol. 1976; 58(4): 483-488
4) 坂野和英他.: アレルギー. 1977; 26(4): 385-391
5) 中沢政之他.: 日薬理誌. 19787; 4(4): 473-481
6) 中沢政之他:日薬理誌. 1978; 74(4): 483-490
7) 小松英忠他.: 基礎と臨床. 1979; 13(1): 43-49
8) 小松英忠他.: 日薬理誌. 1983; 82(1): 47-55
9) 堤直行他.: 応用薬理. 1983; 25(6): 973-979
10) 堤直行他.: 応用薬理. 1987; 33(4): 587-597
11) 伊東史顕他.: 基礎と臨床. 1993; 27(1): 191-194
12) 芝崎泰平他.: 日本眼科紀要. 1992; 43(12): 1419-1424
13) 伊東史顕他.: 日薬理誌. 1993; 101(1): 27-32
14) 社内資料: 生物学的同等性に関する資料
テイカ製薬株式会社 学術グループ
〒930-0982 富山市荒川一丁目3番27号
TEL 076-431-1717 FAX 076-431-6707
テイカ製薬株式会社
富山市荒川一丁目3番27号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.