当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
緑内障、高眼圧症
原則として、単剤での治療を優先すること。
1回1滴、1日1回点眼する。
頻回投与により眼圧下降作用が減弱する可能性があるので、1日1回を超えて投与しないこと。
肺高血圧症による右心不全の症状を増悪させるおそれがある。
うっ血性心不全の症状を増悪させるおそれがある。
アシドーシスによる心筋収縮力の抑制を増強するおそれがある。
血糖値に注意すること。低血糖症状をマスクすることがある。
ラタノプロスト投与により嚢胞様黄斑浮腫を含む黄斑浮腫、及びそれに伴う視力低下を起こすとの報告がある。
ラタノプロスト投与により眼圧上昇がみられたとの報告がある。
ラタノプロスト投与により角膜ヘルペスがみられたとの報告がある。
使用経験が少ない。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(妊娠ウサギ)における器官形成期投与試験において、ラタノプロストを臨床用量の約80倍量(5μg/kg/日)静脈内投与したことにより、流産及び後期吸収胚の発現率増加、胎児体重の減少が認められた。チモロールマレイン酸塩を器官形成期のラットに500mg/kg/日の用量で経口投与した試験で化骨遅延が、マウスに1000mg/kg/日、ウサギに200mg/kg/日の用量で経口投与した試験で死亡胎児数の増加が認められた。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット:静脈内投与)でラタノプロスト及びその代謝物は乳汁中へ移行することが報告されている。チモロールマレイン酸塩はヒト母乳中へ移行することがある。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
一般に生理機能が低下している。
アドレナリンジピベフリン塩酸塩
散瞳作用が助長されたとの報告がある。
機序不明
カテコールアミン枯渇薬
交感神経系に対し、過剰の抑制を来すことがあり、低血圧、徐脈を生じ、眩暈、失神、起立性低血圧を起こすことがある。
カテコールアミンの枯渇を起こす薬剤は、β遮断作用を相加的に増強する可能性がある。
β遮断薬
眼圧下降あるいはβ遮断薬の全身的な作用が増強されることがある。
作用が相加的にあらわれることがある。
カルシウム拮抗薬
房室伝導障害、左室不全、低血圧を起こすおそれがある。
相互に作用が増強される。
ジギタリス製剤
心刺激伝導障害(徐脈、房室ブロック等)があらわれるおそれがあるので、心機能に注意する。
相加的に作用(心刺激伝導抑制作用)を増強させる。
CYP2D6阻害作用を有する薬剤
β遮断作用(例えば心拍数減少、徐脈)の増強の報告がある。
これらの薬剤はチモロールマレイン酸塩の代謝酵素であるP450(CYP2D6)を阻害し、チモロールの血中濃度が上昇する可能性がある。
プロスタグランジン系点眼薬
眼圧上昇がみられたとの報告がある。
オミデネパグ イソプロピル
チモロールマレイン酸塩との併用例で結膜充血等の眼炎症性副作用の発現頻度の上昇が認められた。
患者を定期的に観察し、虹彩色素沈着があらわれた場合には臨床状態に応じて投与を中止すること。
結膜充血、角膜上皮障害、乾性角結膜炎、結膜萎縮、睫毛内反、眼瞼眼球癒着等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
β遮断による気管支平滑筋収縮作用により、気管支痙攣、呼吸困難、呼吸不全があらわれることがある。
β遮断による陰性変時・変力作用により、心ブロック、心不全、心停止があらわれることがある。,,
5%以上
5%未満
頻度不明
眼結膜
結膜炎、結膜充血
結膜濾胞、結膜障害、眼脂、結膜浮腫、偽眼類天疱瘡
眼ぶどう膜
ぶどう膜炎、虹彩炎、虹彩嚢腫
眼角膜
角膜障害(角膜炎、点状表層角膜炎、角膜びらんを含む)
角膜知覚低下、角膜浮腫、ヘルペス性角膜炎、角膜沈着物、角膜混濁、潰瘍性角膜炎
眼眼瞼
眼瞼炎(アレルギー性眼瞼炎を含む)、眼瞼発赤、眼瞼色素沈着、多毛症
睫毛及びうぶ毛の変化(濃く、太く、長くなる)、睫毛乱生、眼瞼浮腫、眼瞼部皮膚障害、眼瞼下垂、眼瞼溝深化
眼その他
眼刺激(15.9%)
眼乾燥感、視力低下
そう痒感、眼痛、眼の異物感、眼の異常感、羞明、霧視、眼充血、流涙、視覚異常、視野欠損、屈折異常、複視、白内障、黄斑浮腫(嚢胞様黄斑浮腫を含む)及びそれに伴う視力低下、前房細胞析出、接触性皮膚炎、眼底黄斑部の浮腫・混濁a)
循環器
不整脈、動悸、狭心症、低血圧、高血圧、レイノー現象、四肢冷感、失神
精神・神経系
頭痛
重症筋無力症の増悪、錯感覚、感覚異常、不眠、傾眠、悪夢、うつ病、めまい、リビドー減退、精神障害(錯乱、幻覚、不安、失見当識、神経過敏を含む)、記憶喪失、行動の変化
消化器
便秘
悪心、消化不良、口渇、下痢、食欲不振、腹痛
呼吸器
鼻炎
喘息、咳、肺水腫、鼻閉、上気道感染、咽頭違和感
皮膚
発疹
そう痒感、脱毛症、乾癬
代謝
高カリウム血症
糖尿病、高コレステロール血症
生殖器
ペイロニー病、勃起不全
過敏症
血管浮腫、蕁麻疹
その他
胸部不快感、悪寒、AST上昇、ALT上昇、ALP上昇、尿糖陽性
耳鳴、胸痛、感染、浮腫、無力症、不快、関節炎、筋肉痛、関節痛
患者に対し以下の点に注意するよう指導すること。
ラタノプロストをサルに静脈内投与(2μg/kg)すると一過性の気道抵抗の増加が起こった。しかし、臨床用量(1.5μg/眼)の7倍量のラタノプロストを中等度の気管支喘息患者11例に点眼した場合、肺機能に影響はなかったとの報告がある。
欧米人健康成人男女(50~80歳)に0.005%ラタノプロスト/0.5%チモロールマレイン酸塩点眼液を1日1回5日間両眼に各1滴点眼したところ、ラタノプロストの活性代謝物であるラタノプロスト遊離酸は約半数の被験者で検出限界下限値(30pg/mL)未満であり、ラタノプロスト単剤点眼後と同様の結果であった。一方、定常状態において、チモロールは点眼後約40分で最高血漿中濃度(約1ng/mL)に達し、半減期約6時間で消失した。定常状態時の血漿中濃度-時間曲線下面積は5.1ng・h/mLであり、チモロールマレイン酸塩単剤点眼後とほぼ同様の結果であった1),2)。
白内障手術を受ける患者(欧米人)に、配合剤を1滴点眼した後の房水中ラタノプロスト遊離酸は、点眼後2時間で最高房水中濃度(約30ng/mL)に達し、房水中濃度-時間曲線下面積(AUC0-∞)は206ng・h/mLであった。ラタノプロスト単剤点眼後と比較して最高房水中濃度は約2倍、AUC0-∞は2.4倍高値を示した。一方、チモロールは点眼後1時間で最高房水中濃度(約1μg/mL)に達し、またAUC0-∞は3644ng・h/mLであり、チモロールマレイン酸塩単剤点眼後と同様の結果であった3)。
本剤は、ザラカム配合点眼液の分析結果に基づき添加剤の種類及び含量(濃度)がザラカム配合点眼液と同一となるよう処方設計を行ったものであり、pH、粘度、浸透圧などの物理化学的性質が近似することから、生物学的に同等とみなされた。
ブリッジング試験として実施した原発開放隅角緑内障又は高眼圧症患者77例を対象とした無作為化二重遮蔽比較試験(対照薬:0.5%チモロールマレイン酸塩点眼液)において、導入期に0.5%チモロールマレイン酸塩点眼液を4週間点眼後、二重遮蔽期に0.005%ラタノプロスト/0.5%チモロールマレイン酸塩点眼液(以下、配合剤)を6週間点眼したときの眼圧下降率の海外第Ⅲ相試験(ブリッジング対象試験)との差(ブリッジング試験-海外第Ⅲ相試験)とその95%信頼区間(調整済み平均値±標準誤差、ベースライン眼圧値を共変量、試験を要因とした共分散分析)は2.2±1.7[-1.2,5.5]%であり、海外第Ⅲ相試験と同等の眼圧下降作用が認められた。また、配合剤6週間点眼後の眼圧下降値及び眼圧下降率の対照薬との差(配合剤群-対照薬群)とその95%信頼区間(調整済み平均値±標準誤差、ベースライン眼圧値を共変量、投与群を要因とした共分散分析)は、それぞれ1.9±0.5[0.9,2.9]mmHg及び8.2±2.4[3.4,13.0]%であった4)。
配合剤群(n=55)
対照薬群(n=20)
ベースライン(二重遮蔽期開始時)眼圧値
21.5±2.8
22.1±2.3
二重遮蔽期終了時(6週後)眼圧値
18.4±3.1
20.8±3.8
二重遮蔽期終了時(6週後)眼圧下降値
3.2±2.0
1.3±2.0
二重遮蔽期終了時(6週後)眼圧下降率
14.7±9.2
6.2±9.2
平均値±標準偏差、眼圧下降率=(眼圧下降値/ベースライン眼圧値)×100
原発開放隅角緑内障又は高眼圧症患者289例を対象とした無作為化二重遮蔽比較試験(対照薬:0.005%ラタノプロスト点眼液)において、導入期に0.005%ラタノプロスト点眼液を4週間点眼後、二重遮蔽期に配合剤を8週間点眼したときの眼圧下降値の対照薬との差(配合剤-対照薬)とその95%信頼区間は1.0[0.5,1.4]mmHgであり、対照薬と比較して有意な眼圧下降作用が認められた(p<0.001、ベースライン眼圧値を共変量、投与群を要因とした共分散分析)5)。
配合剤群(n=144)
対照薬群(n=145)
19.6±2.6
19.6±2.7
二重遮蔽期終了時(8週後)眼圧値
17.0±2.7
18.0±2.5
二重遮蔽期終了時(8週後)眼圧下降値
2.6±2.4
1.6±2.2
眼圧下降値の群間差(配合剤-対照薬)とその95%信頼区間
1.0[0.5,1.4]
平均値±標準偏差
原発開放隅角緑内障、色素緑内障、落屑緑内障又は高眼圧症患者436例を対象とした無作為化二重遮蔽比較試験(ブリッジング対象試験、対照薬:0.005%ラタノプロスト点眼液、0.5%チモロールマレイン酸塩点眼液)において、導入期に0.5%チモロールマレイン酸塩点眼液を2~4週間点眼後、二重遮蔽期に配合剤を26週間点眼したときの点眼2、13及び26週後を通じた平均眼圧下降値は、いずれの対照薬と比較しても統計学的に有意であった(p<0.001、ベースライン眼圧値を共変量、患者を変量効果、施設、来院時期、投与群を要因とし、投与群と来院時期の交互作用を組み込んだ反復測定による共分散分析)6)。
配合剤群(n=140)
LAT群(n=147)
TIM群(n=149)
21.6±3.8
22.5±4.0
22.5±4.1
眼圧下降値
2週後
2.8±2.8
1.7±3.5
0.9±3.2
13週後
2.7±2.9
1.8±3.7
0.9±3.5
26週後
2.7±3.1
2.1±3.8
1.1±3.6
点眼2、13及び26週後を通じた平均眼圧下降値の群間差(配合剤-対照薬)とその95%信頼区間
-
1.2[0.5,1.8]
1.9[1.2,2.5]
LAT:0.005%ラタノプロスト点眼液、TIM:0.5%チモロールマレイン酸塩点眼液
原発開放隅角緑内障、色素緑内障、落屑緑内障又は高眼圧症患者487例を対象とした無作為化二重遮蔽比較試験(対照療法:0.005%ラタノプロスト点眼液及び0.5%チモロールマレイン酸塩点眼液の併用療法)において、5日~4週間のウォッシュアウト後、二重遮蔽期に配合剤を12週間点眼したときの眼圧下降値の対照療法との差(配合剤-対照療法)とその95%信頼区間は0.3[-0.7,0.1]mmHgであり、対照療法群に対する非劣性が示された(ベースライン眼圧値を共変量、投与群と施設を要因とした共分散分析)7),8)。
配合剤群(n=248)
対照療法群(n=239)
25.4±2.3
25.3±2.4
二重遮蔽期終了時(12週後)眼圧値
16.8±2.7
16.5±2.6
二重遮蔽期終了時(12週後)眼圧下降値
8.6±2.9
8.8±3.0
眼圧下降値の群間差(配合剤-対照療法)とその95%信頼区間
0.3[-0.7,0.1]
配合剤の有効成分であるラタノプロストとチモロールマレイン酸塩は異なる作用機序により眼圧下降作用を示す。
配合剤の有効成分であるラタノプロストとチモロールマレイン酸塩はいずれも高眼圧モデルにおいて眼圧下降作用を示した。
ウサギにおけるα-キモトリプシン惹起高眼圧及び水負荷による眼圧上昇試験において、チモロールマレイン酸塩の点眼は有意に眼圧上昇を抑制することが認められた25)。
ラタノプロスト(Latanoprost)
(+)-Isopropyl(Z)-7-[(1R,2R,3R,5S)-3,5-dihydroxy-2-[(3R)-3-hydroxy-5-phenylpentyl]cyclopentyl]-5-heptenoate
C26H40O5
432.59
本品は無色~微黄色の粘稠性のある液である。本品はアセトニトリルには極めて溶けやすく、アセトン、酢酸エチル、メタノール、エタノール(95)、2-プロパノール、又は1-オクタノールに溶けやすく、水にはほとんど溶けない。
チモロールマレイン酸塩(Timolol Maleate)
(2S)-1-[(1,1-Dimethylethyl)amino]-3-(4-morpholin-4-yl-1,2,5-thiadiazol-3-yloxy)propan-2-ol monomaleate
C13H24N4O3S・C4H4O4
432.49
本品は白色~微黄白色の結晶性の粉末である。本品は酢酸(100)に溶けやすく、水又はエタノール(99.5)にやや溶けやすい。本品は0.1mol/L塩酸試液に溶ける。融点:約197℃(分解)
プラスチック点眼容器:2.5mL×5本、2.5mL×10本
1) 反復点眼後の血漿中ラタノプロスト遊離酸及びチモロールの薬物動態(ザラカム配合点眼液:2010年1月20日承認、申請資料概要2.7.6.2)
2) 外国人健康成人における血漿中薬物動態の検討(ザラカム配合点眼液:2010年1月20日承認、審査報告書)
3) Calissendorff, B. et al.: J Ocul Pharmacol Ther. 2002; 18(2): 127-131
4) 日本人患者を対象としたブリッジング試験(0.5%チモロールマレイン酸塩点眼液との比較試験)(ザラカム配合点眼液:2010年1月20日承認、申請資料概要2.7.6.9)
5) 北澤克明他.: 臨床眼科. 2009; 63(5): 807-815
6) 外国人患者を対象とした第Ⅲ相臨床試験(0.005%ラタノプロスト点眼液及び0.5%チモロールマレイン酸塩点眼液との比較試験)(ザラカム配合点眼液:2010年1月20日承認、申請資料概要2.7.6.10)
7) 外国人患者を対象とした第Ⅲ相臨床試験(0.005%ラタノプロスト点眼液及び0.5%チモロールマレイン酸塩点眼液の併用療法との比較試験)(ザラカム配合点眼液:2010年1月20日承認、申請資料概要2.7.6.15)
8) 外国人患者を対象とした第Ⅲ相臨床試験(0.005%ラタノプロスト点眼液及び0.5%チモロールマレイン酸塩点眼液の併用療法との比較試験)(ザラカム配合点眼液:2010年1月20日承認、申請資料概要2.7.3.3)
9) Stjernschantz, J. et al.: Adv Prostaglandin Thromboxane Leukot Res. 1995; 23: 513-518
10) 高松倫也他.: 新薬と臨床. 1996; 45(1): 76-82
11) Hall, R. A. et al.: Arch Int Pharmacodyn. 1975; 213: 251-263
12) Tanabe, K. et al.: 応用薬理. 1979; 17(3): 455-467
13) Miichi, H. et al.: Invest Ophthalmol Vis Sci. 1983;24(9): 1269-1275
14) 新家真他.: 日本眼科学会雑誌. 1980; 84(10): 1436-1446
15) 藤永豊他.: 眼科臨床医報. 1980; 74(4): 409-414
16) 玉田康房他.: 日本眼科紀要. 1980; 31(10): 1667-1673
17) 錦織恂子他.: 日本眼科紀要. 1980; 31(4): 729-735
18) 椎原芳郎他.: 眼科臨床医報. 1980; 74(7): 924-930
19) 眼圧下降作用(ザラカム配合点眼液:2010年1月20日承認、申請資料概要2.6.2.2)
20) 三嶋弘他.: 基礎と臨床. 1995; 29(16): 4271-4285
21) 三嶋弘他.: 眼科臨床医報. 1996; 90(4): 465-469
22) 三嶋弘他.: 基礎と臨床. 1995; 29(16): 4071-4084
23) 三嶋弘他.: 基礎と臨床. 1995; 29(16): 4085-4099
24) 三嶋弘他.: 眼科臨床医報. 1996; 90(3): 312-316
25) Vareilles, P. et al.: Invest Ophthalmol Vis Sci. 1977; 16(11): 987-996
テイカ製薬株式会社 学術グループ
〒930-0982 富山市荒川一丁目3番27号
TEL 076-431-1717 FAX 076-431-6707
テイカ製薬株式会社
富山市荒川一丁目3番27号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.