当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことを原則とするが、やむを得ず使用する必要がある場合には、あらかじめ適切な抗菌剤、抗真菌剤による治療を行うか、又はこれらとの併用を考慮すること。
通常1日1~数回、適量を患部に塗布する。なお、症状により適宜増減する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性に対しては大量又は長期にわたる広範囲の使用を避けること。
長期・大量使用又は密封法(ODT)により発育障害を来すおそれがある。
眼瞼皮膚への使用により、眼圧亢進、緑内障を起こすことがある。大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、後囊白内障、緑内障等があらわれることがある。
0.1~5%未満
0.1%未満
頻度不明
皮膚の感染症注1)
細菌性感染症(伝染性膿痂疹、毛囊炎等)
真菌性感染症(カンジダ症・白癬症等)
-
その他の皮膚症状注2)
ステロイドざ瘡、刺激感(そう痒、熱感を含む)
酒さ様皮膚炎・口囲皮膚炎(頬、口囲等に丘疹、膿疱、毛細血管拡張)、ステロイド皮膚(皮膚萎縮、毛細血管拡張)、乾燥、紫斑、多毛、色素脱失、接触皮膚炎様症状
魚鱗癬様皮膚変化
過敏症
紅斑、腫脹
下垂体・副腎皮質系機能注3)
下垂体・副腎皮質系機能抑制
眼科用として使用しないこと。
妊娠ラットの器官形成期に皮下投与したとき、高用量群(0.5mg/kg/日)で死亡児の増加、生存児の低体重、口蓋裂及び肋骨の化骨遅延等が認められている。
14C-アムシノニドクリームをラットへ塗布したところ、アムシノニドは主に経皮付属器官から皮膚内へ移行し、皮膚親和性は良好であると考えられた1) 。
14C-アムシノニド軟膏及びクリームをラットへ塗布したところ、アムシノニドは肝にのみ非常に低い濃度で分布した1) 。
ラット、ウサギ、イヌでは主に糞中に、サルでは主に尿中に排泄された1) 。
国内59施設で実施された二重盲検比較試験を含む臨床試験(総計1,527例)における臨床効果の概要は次のとおりである2),3),4),5),6),7),8) 。
疾患名/剤形
軟膏
クリーム
計
湿疹・皮膚炎群
313/343(91.3%)
162/176(92.0%)
475/519(91.5%)
痒疹群
64/73(87.7%)
57/71(80.3%)
121/144(84.0%)
虫さされ
48/49(98.0%)
57/58(98.3%)
105/107(98.1%)
乾癬
241/255(94.5%)
138/145(95.2%)
379/400(94.8%)
円形脱毛症
3/4(75.0%)
57/78(73.1%)
60/82(73.2%)
その他注4)
112/141(79.4%)
109/134(81.3%)
221/275(80.4%)
781/865(90.3%)
580/662(87.6%)
1,361/1,527(89.1%)
アラキドン酸代謝の抑制、炎症・免疫担当細胞の抑制などの作用が総合的に作用して抗炎症効果を発揮するものと考えられる。
0.1%アムシノニド軟膏、同クリームをヒト健常皮膚に貼付したときの血管収縮作用は、0.1%トリアムシノロンアセトニド軟膏、同クリーム、0.12%べタメタゾン吉草酸エステル軟膏、同クリームより強い9) 。
アムシノニド軟膏、同クリームのクロトン油耳介浮腫に対する抑制作用は、べタメタゾン吉草酸エステルより強く、軟膏で2倍、クリームで8倍である10) (ラット、塗布) 。
アムシノニド軟膏、同クリームのピクリルクロライドによる皮膚炎惹起動物に対する炎症抑制作用は、べタメタゾン吉草酸エステルより強い10) (マウス、塗布)。
アムシノニド軟膏、同クリームを48時間塗布したときの胸腺萎縮作用は、べタメタゾン吉草酸エステルより弱く、約1/3以下である10) (ラット、塗布) 。
0.1%アムシノニド軟膏、同クリームを乾癬患者等に大量(軟膏30g/日×3日、クリーム20g/日×7日)に密封塗布した場合は、一時的な副腎皮質機能抑制がみられるが、軟膏1日5g・5日間密封塗布した場合は、副腎皮質機能抑制はほとんどみられない11),12) 。クロスオーバー法による0.1%アムシノニド軟膏と0.12%べタメタゾン吉草酸エステル軟膏との比較では、アムシノニドはべタメタゾン吉草酸エステルより、副腎皮質機能抑制は軽度である11) 。
アムシノニド(Amcinonide)〔JAN〕
16α,17α-cyclopentylidenedioxy-9α-fluoro-11β,21-dihydroxy-1,4-pregnadiene-3,20-dione-21-acetate
C28H35FO7
502.57
本品は白色~淡黄色の結晶性の粉末である。本品はアセトン、ジクロロメタン又はクロロホルムに溶けやすく、メタノールにやや溶けやすく、エタノール(95)又は2-プロパノールにやや溶けにくく、ジエチルエーテルに溶けにくく、水にほとんど溶けない。
約252℃(分解)
〔α〕20D+86~+94°
〔チューブ〕5g×20、5g×50〔ボトル〕500g
1) 帝國製薬株式会社 社内資料(薬物動態に関する資料)
2) 久木田淳ほか:西日本皮膚科. 1981;43(1):79-91
3) 占部治邦ほか:西日本皮膚科. 1981;43(1):92-97
4) 上田宏ほか:西日本皮膚科. 1981;43(1):98-102
5) 久木田淳ほか:皮膚. 1980;22(4):632-640
6) 久木田淳ほか:皮膚. 1981;23(2):243-255
7) 久木田淳ほか:新薬と臨牀. 1981;30(7):1200-1204
8) 帝國製薬株式会社 社内資料(臨床成績集計,1985年集計)
9) 石原勝:西日本皮膚科. 1976;38(2):286-293
10) 帝國製薬株式会社 社内資料(薬効薬理に関する資料)
11) 武田克之ほか:臨床皮膚科. 1981;35(2):187-194
12) 阿曽三樹ほか:西日本皮膚科. 1977;39(2):215-224
*帝國製薬株式会社 医薬営業部 製品情報室
〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町6番6号
TEL:0120-189-567
帝國製薬株式会社
香川県東かがわ市三本松567番地
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.