当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
麻薬
処方箋医薬品注)
中等度から高度の疼痛を伴う各種癌における鎮痛
通常、成人にはオキシコドン塩酸塩(無水物)として1日10~80mgを2回に分割経口投与する。なお、症状に応じて適宜増減する。
本剤の投与開始前のオピオイド鎮痛薬による治療の有無を考慮して、1日投与量を決め、2分割して12時間ごとに投与すること。
本剤服用中に疼痛が増強した場合や鎮痛効果が得られている患者で突発性の疼痛が発現した場合は、直ちにオキシコドン塩酸塩等の即放性製剤の追加投与(レスキュー薬の投与)を行い鎮痛を図ること。
本剤投与開始後は患者の状態を観察し、適切な鎮痛効果が得られ副作用が最小となるよう用量調整を行うこと。5mgから10mgへの増量の場合を除き増量の目安は、使用量の25~50%増とする。
連用中における急激な減量は、退薬症候があらわれることがあるので行わないこと。副作用等により減量する場合は、患者の状態を観察しながら慎重に行うこと。,
本剤の投与を必要としなくなった場合には、退薬症候の発現を防ぐために徐々に減量すること。,
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しないこと。治療期間の延長を来すおそれがある。
循環不全を増強するおそれがある。
呼吸抑制を増強するおそれがある。
呼吸抑制や頭蓋内圧の上昇を起こすおそれがある。
循環不全や呼吸抑制を増強するおそれがある。
呼吸抑制を起こしたときアシドーシスを増悪させるおそれがある。
呼吸抑制や昏睡を起こすおそれがある。
呼吸抑制作用に対し、感受性が高くなっている。
依存性を生じやすい。
症状が増悪するおそれがある。
排尿障害を増悪することがある。
消化管運動を抑制する。
痙攣を誘発するおそれがある。
オッジ筋を収縮させ症状が増悪することがある。
連用した場合、巨大結腸症を起こすおそれがある。
排泄が遅延し副作用があらわれるおそれがある。
代謝が遅延し副作用があらわれるおそれがある。
本剤投与中は授乳を避けさせること。ヒト母乳中へ移行することが報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
患者の状態を観察しながら、慎重に投与すること。一般に生理機能が低下しており、特に呼吸抑制の感受性が高い。なお、薬物動態において高齢者と非高齢者成人には差がなかった。
本剤の鎮痛作用を減弱させることがある。また、退薬症候を起こすことがある。
μオピオイド受容体拮抗作用により、本剤の作用が競合的に阻害される。
臨床症状:呼吸抑制、低血圧及び顕著な鎮静又は昏睡が起こることがある。措置方法:減量するなど慎重に投与すること。
相加的に中枢神経抑制作用を増強させる。
クマリン系抗凝血剤の作用が増強されることがあるので投与量を調節するなど慎重に投与すること。
機序は不明である。
臨床症状:麻痺性イレウスに至る重篤な便秘又は尿貯留が起こることがある。
相加的に抗コリン作用を増強させる。
ブプレノルフィン、ペンタゾシン等は本剤の作用するμ受容体の部分アゴニストである。
,,
本剤の血中濃度が上昇し、副作用が発現するおそれがあるので、観察を十分に行い、慎重に投与すること。
CYP3A4を介する本剤の代謝が阻害される。
本剤の血中濃度が低下し、作用が減弱する可能性がある。なお、これらの薬剤の中止後に、本剤の血中濃度が上昇し、副作用が発現するおそれがあるので、観察を十分に行い、慎重に投与すること。
CYP3A4を介する本剤の代謝が促進される。
顔面蒼白、血圧低下、呼吸困難、頻脈、全身発赤、血管浮腫、蕁麻疹等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
連用により薬物依存を生じることがある。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、あくび、くしゃみ、流涙、発汗、悪心、嘔吐、下痢、腹痛、散瞳、頭痛、不眠、不安、譫妄、痙攣、振戦、全身の筋肉・関節痛、呼吸促迫、動悸等の退薬症候があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、1日用量を徐々に減量するなど、患者の状態を観察しながら行うこと。,,
息切れ、呼吸緩慢、不規則な呼吸、呼吸異常等があらわれた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。なお、本剤による呼吸抑制には、麻薬拮抗剤(ナロキソン、レバロルファン等)が拮抗する。,,
炎症性腸疾患の患者に投与した場合、中毒性巨大結腸があらわれるとの報告がある。
AST、ALT、Al-P等の著しい上昇を伴う肝機能障害があらわれることがある。
5%以上注1)
5%未満注1)
頻度不明注1)
過敏症
発疹、蕁麻疹
循環器
不整脈、血圧変動、低血圧、起立性低血圧、失神
精神神経系
傾眠、意識障害
*眠気、眩暈、発汗、幻覚、しびれ、筋れん縮、頭痛、頭重感、焦燥、不安、異夢、悪夢、視調節障害、不眠、抑うつ、感情不安定、興奮、縮瞳、神経過敏、感覚異常、痙攣、振戦、筋緊張亢進、健忘、多幸感、思考異常、構語障害、痛覚過敏注2)、アロディニア
消化器
便秘(39.4%)、嘔気
嘔吐
**下痢、食欲不振、胃不快感、口渇、腹痛、鼓腸、おくび、味覚異常、嚥下障害、オッジ筋の機能不全
その他
そう痒感、発熱、脱力感、倦怠感、胸部圧迫感、血管拡張(顔面潮紅、熱感)、排尿障害、尿閉、脱水、呼吸困難、悪寒、頭蓋内圧の亢進、無月経、性欲減退、勃起障害、浮腫、皮膚乾燥
呼吸抑制、意識不明、痙攣、錯乱、血圧低下、重篤な脱力感、重篤な眩暈、嗜眠、心拍数の減少、神経過敏、不安、縮瞳、皮膚冷感等を起こすことがある。
麻薬拮抗剤投与を行い、患者に退薬症候又は麻薬拮抗剤の副作用が発現しないよう慎重に投与する。なお、麻薬拮抗剤の作用持続時間はオキシコドンのそれより短いので、患者のモニタリングを行うか又は患者の反応に応じて初回投与後は注入速度を調節しながら持続静注する。,
オキシコドン徐放カプセル40mg「テルモ」とオキシコンチン錠40mgをクロスオーバー法によりそれぞれオキシコドンとして40mgを健康成人に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.8)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された1) 。なお、オキシコドンの主要代謝物であるノルオキシコドンについても同時に血漿中濃度を測定し解析したところ、薬物動態パラメータはオキシコンチン錠40mgと同程度であった。
n
AUC0-48(ng・hr/mL)
Cmax(ng/mL)
tmax(hr)
t1/2(hr)
オキシコドン徐放カプセル40mg「テルモ」
オキシコドン
24
552.3±103.3
54.7±10.6
2.7±1.6
6.1±1.5
ノルオキシコドン
635.8±177.1
48.8±12.4
3.9±1.3
6.5±0.8
オキシコンチン錠40mg(徐放錠)
572.6±113.3
53.3±12.0
2.5±1.2
5.0±1.1
657.4±169.6
48.0±8.6
3.3±1.1
6.5±1.1
(Mean±S.D.)
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
オキシコドン塩酸塩の健康成人9例でのバイオアベイラビリティは約60%であった2) 。また、がん患者12例でのバイオアベイラビリティは平均87%であった3) (外国人データ)。
オキシコドン徐放カプセル40mg「テルモ」とオキシコンチン錠40mgをクロスオーバー法によりそれぞれオキシコドンとして40mgを健康成人に食後単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.8)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された4) 。なお、オキシコドンの主要代謝物であるノルオキシコドンについても同時に血漿中濃度を測定し解析したところ、薬物動態パラメータはオキシコンチン錠40mgと同程度であった。
23
604.2±114.9
68.1±19.2
6.0±2.1
5.8±2.0
490.4±111.5
38.9±12.6
6.7±2.3
632.6±114.8
62.3±10.5
4.5±2.5
4.5±0.9
516.9±139.9
35.1±9.2
5.2±2.3
5.9±0.9
一定用量のオキシコドン塩酸塩水和物徐放錠が3日間以上投与され疼痛がコントロールされているがん性疼痛患者60例に対して、同用量の本剤を5日間投与した切り替え試験において、切り替え前後のオキシコドン及びノルオキシコドン血漿中濃度(トラフ値)に大きな変動は認められなかった5) 。
限外ろ過法を用いて測定したヒト血清蛋白結合率は45.0~45.8%であり、主としてアルブミンと結合する6) 。
オキシコドン塩酸塩とアセトアミノフェンの合剤を授乳婦6例に経口投与したとき、母乳への移行が認められ、そのときの投与0.25~12時間後におけるオキシコドン塩酸塩の乳汁/血漿中濃度の平均比率は3.4であった7) (外国人データ)。
オキシコドンの代謝について、CYP発現系ヒトリンパ芽球ミクロソームを用いて検討した結果、ノルオキシコドンへの代謝にはCYP3A4によるN-脱メチル化反応が、オキシモルフォンへの代謝にはCYP2D6によるO-脱メチル化反応がそれぞれ主に関与していた。オキシコドンの主代謝経路はN-脱メチル化反応であった8) 。
健康成人16例にオキシコドン15mgを経口投与したとき、投与後48時間までの尿中に投与量の8.9±2.6%が排泄され、大部分が非抱合体であった。また、ノルオキシコドンも非抱合体として22.1±9.0%が、オキシモルフォンはほぼ抱合化されて10.7±5.5%が尿中に排泄された。なお、未変化体及び代謝物(抱合体を含む)は投与48時間後までの尿中に投与量の72±19%が排泄された9) (外国人データ)。
一定用量のオキシコドン塩酸塩水和物徐放錠(オキシコンチン錠)が3日間以上投与され疼痛がコントロールされているがん性疼痛患者71例に対して、同用量の本剤を5日間投与した切り替え試験において、本剤の疼痛コントロールの維持率は81.7%(58/71例)であった。副作用の発現頻度は、47.9%(34/71例)であり、主な副作用は便秘39.4%(28/71例)、悪心8.5%(6/71例)、嘔吐2.8%(2/71例)、傾眠2.8%(2/71例)であった。重症又は重篤な副作用は認められなかった5) 。
疼痛コントロール達成例数/評価対象例数
疼痛コントロールの維持率注3)[95%信頼区間]
58/71
81.7%[0.71-0.90]
モルヒネと同様にμオピオイド受容体を介して鎮痛作用を示すものと考えられる。
鎮痛作用について、マウスのTail flick法(TF)、Hot plate法(HP)及びパラフェニルキノンライジング法(PPQ)を用いて皮下投与で検討した結果、オキシコドンはモルヒネ硫酸塩と比べて、ED50値で0.62~2.04倍の鎮痛作用を示した14) 。 表4 鎮痛作用(ED50[95%信頼区間])(mg/kg)
試験法
モルヒネ硫酸塩
TF
0.94[0.40-2.20]
1.92[0.89-4.14]
HP
1.37[0.48-3.92]
0.85[0.39-1.86]
PPQ
0.38[0.19-0.75]
0.40[0.20-0.80]
オキシコドン塩酸塩水和物(JAN)[日局](Oxycodone Hydrochloride Hydrate)
(5R)-4,5-Epoxy-14-hydroxy-3-methoxy-17-methylmorphinan-6-one monohydrochloride trihydrate
C18H21NO4・HCl・3H2O
405.87
白色の結晶性の粉末である。水、メタノール又は酢酸(100)に溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けにくく、無水酢酸に溶けにくい。1.0gを水10mLに溶かした液のpHは3.8~5.8である。光によって変化する。
40カプセル、100カプセル(PTP包装)
1) 社内資料(生物学的同等性試験に関する資料1)
2) Pöyhiä R, et al.:Br.J.Clin.Pharmacol. 1992;33(6):617-621
3) Leow KP, et al.:Clin.Pharmacol.Ther. 1992;52(5):487-495
4) 社内資料(生物学的同等性試験に関する資料2)
5) 社内資料(がん性疼痛患者における切り替え臨床試験に関する資料)
6) Leow KP, et al.:Ther.Drug.Monit. 1993;15(5):440-447
7) Marx CM, et al.:Drug.Intell.Clin.Pharm. 1986;20:474
8) Lalovic B, et al.:Drug.Metab.Dispos. 2004;32(4):447-454
9) Lalovic B, et al.:Clin.Pharmacol.Ther. 2006;79(5):461-479
10) Hagelberg NM, et al.:Eur.J.Clin.Pharmacol. 2009;65(3):263-271
11) Nieminen TH, et al.:Eur.J.Clin.Pharmacol. 2010;66(10):977-985
12) Liukas A, et al.:J.Clin.Psychopharmacol. 2011;31(3):302-308
13) Nieminen TH, et al.:Anesthesiology. 2009;110(6):1371-1378
14) Beardsley PM, et al.:Exp.Clin.Psychopharmacol. 2004;12(3):163-172
テルモ・コールセンター
〒259-0151 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1500
TEL 0120-12-8195
本剤は厚生労働省告示第75号(平成24年3月5日付)に基づき、投薬量は1回30日分を限度とされている。
帝國製薬株式会社
香川県東かがわ市三本松567番地
テルモ株式会社
東京都渋谷区幡ヶ谷2-44-1
Ethypharm
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.