当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
重症妊娠高血圧症候群における子癇の発症抑制及び治療
初回量として、40mL(硫酸マグネシウム水和物として4g)を20分以上かけて静脈内投与した後、毎時10mL(1g)より持続静脈内投与を行う。症状に応じて毎時5mL(0.5g)ずつ増量し、最大投与量は毎時20mL(2g)までとする。本剤は初回量投与の場合を除いて、持続注入ポンプを用いて投与すること。
マグネシウム中毒に注意し投与すること。,,
低カルシウム血症を助長するおそれがある。
低カリウム血症が誘発されるおそれがある。
ブドウ糖を含有している。
水、電解質異常の悪化又は誘発されるおそれがある。
貧血症を助長するおそれがある。
洞房結節インパルス生成速度の遅延と伝導時間の持続のおそれがある。
マグネシウム排泄障害による高マグネシウム血症を惹起するおそれがある4),8)。,,
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。本剤の投与中止後24時間は乳汁中のマグネシウム濃度が増大することがあるので注意すること4)。
用量に留意して慎重に投与すること。本剤は、主として腎臓から排泄されるが、高齢者では、腎機能が低下していることが多いため高い血中濃度が持続するおそれがある。
スルファミン剤
スルフヘモグロビン血症を起こすことがある。
機序不明
競合性(ツボクラリン等)及び脱分極性(サクシニルコリン等)筋弛緩剤
作用持続時間を延長することがある。
子宮収縮抑制剤
CK上昇11)、悪心、嘔吐、心室頻拍等があらわれることがある。
出生した早産児の高カリウム血症のリスクが高いことが報告されている7)。
カルシウム拮抗剤(ニフェジピン)
高度の低血圧3)及び神経筋伝達遮断12)が増大する。
併用により神経筋遮断作用が増強される。
カルシウム塩
マグネシウムの作用を減弱させる13)。
マグネシウム拮抗作用による。
バルビツレート、催眠剤、麻酔剤
呼吸抑制作用が増強することがある13)。
併用により呼吸抑制作用が増強される。
アミノグリコシド系抗生剤
神経筋遮断作用が増強される。マグネシウムを投与した母体から出生した新生児において、併用により呼吸停止を来たした症例の報告がある13),14)。
心肺停止1)、呼吸停止2)に至る場合がある。,,,,,
頻度不明
消化器
悪心、嘔吐
その他
電解質異常、筋緊張低下
母体及び新生児に高マグネシウム血症を引き起こし、熱感、潮紅、口渇、血圧低下、中枢神経抑制、心機能抑制、呼吸麻痺、骨格筋弛緩等の症状があらわれることがある1),2)。血清マグネシウム濃度と中毒症状には下表の相関が知られている3),6),8),9),15)。
濃度(mg/dL)
症状
8.4~12
膝蓋腱反射消失
12~14.4
呼吸抑制
14.4以上
呼吸麻痺、呼吸停止、不整脈(房室ブロック、伝導障害)
治療にはカルシウム剤(グルコン酸カルシウム水和物)が有効であるとの報告がある16),17)。
本剤とサルファ剤、アルカリ炭酸塩・重炭酸塩、酒石酸塩、可溶性リン酸塩、ヒ酸塩、臭化カリウム、臭化アンモニウム、水酸化アルカリ、カルシウム塩、サリチル酸塩、アミノフィリン水和物等を含む製剤と混合した場合、沈殿を生じることがあるので混合を避けること3)。
急速、大量投与により電解質喪失又は血栓性静脈炎を起こすことがあるので、徐々に静脈内投与すること。
皮下大量投与により、血漿中から電解質が移動して循環不全を招くおそれがあるので皮下投与しないこと。
4人の成人患者に25%硫酸マグネシウム水和物10mLを単回注射し、血清マグネシウム値を経時的に測定した結果、投与後1~2時間で最高値(6.0~6.5mg/100mL)を示し、以後徐々に減少して投与12時間後には投与前値に復した27)。
ウサギに投与されたMg28は容易に胎盤組織に移行し、次いで胎児の各組織に取り込まれる。胎児組織におけるMg28の取り込みは、骨、腎臓、筋肉、肝臓、そして肺の順に高かった28)。
硫酸マグネシウム水和物を筋注又は静注すると、血中のMg2+が増加してCa2+との平衡が破れて、中枢神経系の抑制と骨格筋弛緩が起こる。本剤の急速静注の際に見られる麻酔様状態は、Mg2+が神経筋接合部におけるアセチルコリンの放出を阻害し、神経インパルスの伝達を遮断して骨格筋弛緩を起こすことによると考えられている。また、この神経筋に対する作用は、カルシウムで拮抗される29)。
硫酸マグネシウム水和物(Magnesium Sulfate Hydrate)
MgSO4・7H2O
246.47
無色又は白色の結晶で、味は苦く、清涼味及び塩味がある。水に極めて溶けやすく、エタノール(95)にほとんど溶けない。希塩酸に溶ける。
ブドウ糖(Glucose)
D-Glucopyranose
C6H12O6
180.16
白色の結晶又は結晶性の粉末で、においはなく、味は甘い。水に溶けやすく、エタノール(95)に溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。
20mL×10管(プラスチックアンプル)
1) McCubbin,J.H.et al.:Lancet.1981;1:1058
2) Wax,J.R.et al.:Int.J.Gynecol.Obstet.1995;48:213-214
3) AHFS DRUG INFORMATION.2004;2142-2145
4) Martindale.2004;1228-1230
5) Crowther,C.A.et al.:The Cochrane Library.2002;Issue 4,Software Ltd.
6) Ramsey,P.S.et al.:Sem.Perinatol.2001;25(4):236-247
7) Yukari Yada.et al.:Scientific Reports.2020;10:7804
8) Winkler,A.W.et al.:J.Clin.Invest.1942;21:207-216
9) PDR Generics.1998;1777-1778
10) 勝亦芳裕他:J.Toxicol.Sci.1998;23,Suppl.,I:67-79
11) 岩崎竜彦他:栃木産婦医報.1997;24:94-96
12) Snyder,S.W.et al.:Am.J.Obstet.Gynecol.1989;161(1):35-36
13) Rote Liste.2002;62:120
14) L'Hommedieu,C.S.et al.:Crit.Care Med.1983;11(1):55-56
15) 大重智広他:ICUとCCU.1996;20(5):365-373
16) 福島雅典他:メルクマニュアル第17版日本語版.1999;2061-2062
17) Cao,T.Z.et al.:Clin.Chim.Acta.1999;285:191-193
18) Mittendorf,R.et al.:Lancet.1997;350(22):1517-1518
19) Mittendorf,R.et al.:J.Pediatr.2002;140(5):540-546
20) Lemons,J.A.et al.:Pediatr.Res.2001;49(4):388A
21) 松田義雄:Clin.Cal.1999;9(12):1569-1575
22) 二階堂香織他:小児科.2004;45(1):9-15
23) Del Moral,T.et al.:J.Perinatol.2007;27:154-157
24) 赤木圭介他:J.Toxicol.Sci.1998;23,Suppl.,I.:51-65
25) 赤木圭介他:J.Toxicol.Sci.1998;23,Suppl.,I.:37-49
26) 小田切則夫他:応用薬理.1997;54(4):217-226
27) Moore,R.M.et al.:Am.J.Physiol.1941;135(2):492-495
28) Aikawa,J.K.et al.:Proc.Soc.Exp.Biol.Med.1960;105:95-98
29) 第十四改正日本薬局方解説書.廣川書店;2001.C3170-3173
あすか製薬株式会社 くすり相談室
〒108-8532 東京都港区芝浦二丁目5番1号
TEL 0120-848-339FAX 03-5484-8358
あすか製薬株式会社
東京都港区芝浦二丁目5番1号
武田薬品工業株式会社
大阪市中央区道修町四丁目1番1号
①プラスチックアンプルの結合部分をねじって切り離して下さい。
②頭部をねじ切って下さい。注射筒をセットし、直接吸引することもできます。
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.