当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
注射用ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン
処方箋医薬品注)
生物由来製品
*本剤を用いた不妊治療により、脳梗塞、肺塞栓を含む血栓塞栓症等を伴う重篤な卵巣過剰刺激症候群があらわれることがある。,,,,
本剤の投与にあたっては、患者及びパートナーの検査を十分に行い、本剤の投与の適否を判断すること。特に、甲状腺機能低下、副腎機能低下、高プロラクチン血症及び下垂体又は視床下部腫瘍等が認められた場合、当該疾患の治療を優先すること。
通常、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンとして、1日3,000~5,000単位を筋肉内注射する。
通常、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンとして、1日1,000~3,000単位を筋肉内注射する。
通常、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンとして、1回300~1,000単位、1週1~3回を4~10週まで、又は1回3,000~5,000単位を3日間連続筋肉内注射する。
通常、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンとして、1日500~5,000単位を週2~3回筋肉内注射する。
ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンとして、10,000単位1回又は3,000~5,000単位を3~5日間筋肉内注射し、1~2時間後の血中テストステロン値を投与前値と比較する。
ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンとして、1,000~5,000単位を単独又はFSH製剤と併用投与して卵巣の反応性をみる。
ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンとして、3,000~5,000単位を高温期に3~5回、隔日に投与し、尿中ステロイド排泄量の変化をみる。
通常、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンとして、1日1,000~5,000単位を筋肉内注射する。
アンドロゲン産生を促進するため、前立腺肥大が増悪するおそれがある。
腫瘍の悪化あるいは顕性化を促すことがある。
子宮内膜増殖症は細胞異型を伴う場合がある。
子宮筋腫の発育を促進するおそれがある。
症状が増悪するおそれがある。
乳癌が再発するおそれがある。
アンドロゲン産生を促進するため、体液貯留、浮腫等があらわれ、これらの症状が増悪するおそれがある。
骨端の早期閉鎖、性的早熟を来すことがある。,
本剤を用いた不妊治療を女性に行う場合、本剤の投与の可否については、本剤が血栓塞栓症の発現リスクを増加させることを考慮して判断すること。なお、妊娠自体によっても血栓塞栓症のリスクは高くなることに留意すること。,,,,,
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
,
男性高齢者ではアンドロゲン依存性腫瘍が潜在している可能性があり、また一般に生理機能が低下している。
*排卵誘発及び調節卵巣刺激に使用する薬剤ヒト下垂体性性腺刺激ホルモン製剤、ヒト卵胞刺激ホルモン製剤、遺伝子組換えヒト卵胞刺激ホルモン製剤等,,,,
卵巣過剰刺激症候群があらわれることがある。
卵巣への過剰刺激に伴う過剰なエストロゲン分泌により、血管透過性が亢進される。
顔面潮紅、胸内苦悶、呼吸困難等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
本剤を用いた不妊治療により、卵巣腫大、下腹部痛、下腹部緊迫感、腹水、胸水、呼吸困難を伴う卵巣過剰刺激症候群があらわれることがあり、卵巣破裂、卵巣茎捻転、脳梗塞、肺塞栓を含む血栓塞栓症、肺水腫、腎不全等が認められることもある。本剤投与後に卵巣過剰刺激症候群が認められた場合には、重症度に応じて実施中の不妊治療の継続の可否を判断するとともに、本剤の追加投与はしないこと。また、卵巣過剰刺激症候群の重症度に応じた適切な処置を行うこと。重度の卵巣過剰刺激症候群が認められた場合には、入院させて適切な処置を行うこと。,,,,,
頻度不明
過敏症
発疹等
精神神経系
めまい、頭痛、興奮、不眠、抑うつ、疲労感等
内分泌
性早熟症注1)嗄声、多毛、陰核肥大、ざ瘡等の男性化症状性欲亢進、陰茎持続勃起、ざ瘡、女性型乳房
投与部位
疼痛、硬結
本剤投与により、免疫学的妊娠反応が陽性を示すことがある。
溶解後は速やかに使用すること。
胎盤を構成する絨毛細胞から分泌される糖たん白質、特に妊娠初期の妊婦の尿から得られる。女性に対しては黄体形成作用(LH作用)と弱い卵胞刺激作用(FSH作用)を示し、男性に対しては間質細胞刺激作用(ICSH作用)を示す1) 。
LH(あるいはICSH)作用とFSH作用を併有する(ラット2) )。Leydig細胞の発育を促進し、男性ホルモンの合成と分泌並びに精子形成能を高める(ウサギ・ブタ・ヒトin vitro3)、ラット4),5) ヒト6) )。排卵を誘発し、黄体を形成させる。また、黄体ホルモンの産生を促進する(ヒトin vitro7)、ウサギ8) )。
母体の免疫能、特に細胞性免疫能を低下させる(ヒトin vitro9),10))。
ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(Human Chorionic Gonadotrophin)
白色〜淡黄褐色の粉末で、水に溶けやすい。
外箱開封後は遮光して保存すること。
10バイアル(0.6%塩化ナトリウム溶液2mL 10アンプル添付)
1) 第十七改正日本薬局方解説書.廣川書店;2016.C2539-2545
2) Albert, A.:J. Clin. Endocrinol. Metab.1969;29(11):1504-1509
3) Brady, R. O. et al.:J. Biol. Chem.1951;193(1):145-148
4) Simpson, M. E. et al.:Endocrinol.1944;35:96-104
5) Schoen, E. J. et al.:Acta Endocrinol.1965;50(3):365-378
6) Frick, J. et al.:Steroids.1969;13(4):495-505
7) 北島武志:特に絨毛性ゴナドトロピンの臨床内分泌学的意義に関する研究(第20回日産婦学会宿題報告).1968:250-268
8) Spies, H. G. et al.:Endocrinol.1966;78(1):67-74
9) Adcock III, E. W. et al.:Science.1973;181(4102):845-847
10) 高木繁夫 他:第4回日本免疫学会総会記録.1974:147-149
あすか製薬株式会社 くすり相談室
〒108-8532 東京都港区芝浦二丁目5番1号
TEL 0120-848-339FAX 03-5484-8358
あすか製薬株式会社
東京都港区芝浦二丁目5番1号
武田薬品工業株式会社
大阪市中央区道修町四丁目1番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.