当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
非脱分極性筋弛緩剤の作用の拮抗に本剤を静脈内注射するにあたっては、緊急時に十分対応できる医療施設において、本剤の作用及び使用法について熟知した医師のみが使用すること。
非脱分極性筋弛緩剤の作用の拮抗
通常、成人には1回1.5~6mL(ネオスチグミンメチル硫酸塩として0.5~2.0mg、アトロピン硫酸塩水和物として0.25~1.0mg)を緩徐に静脈内注射する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
腹痛、下痢、発汗、唾液分泌過多、縮瞳、線維束攣縮等の症状が認められた場合又はエドロホニウム塩化物を投与したとき症状が増悪ないし不変の場合は、直ちに投与を中止し、アトロピン硫酸塩水和物0.5~1mgを静脈内注射する。更に、必要に応じて人工呼吸又は気管切開等を行い気道を確保する。,
呼吸困難、唾液排出困難、チアノーゼ、全身の脱力等の症状が認められた場合又はエドロホニウム塩化物を投与したとき症状の改善が認められた場合は、ネオスチグミンメチル硫酸塩の投与量を増加する。
抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある。
気管支平滑筋を収縮させることがある。
甲状腺機能亢進症を悪化させるおそれがある。また、抗コリン作用により、頻脈、体温上昇等の交感神経興奮様症状が増強するおそれがある。
冠動脈を収縮させることがある。
徐脈を更に増強させるおそれがある。
抗コリン作用により、心拍数が増加し、心臓に過負荷をかけることがあるため、症状を悪化させるおそれがある。
心筋梗塞に併発する徐脈、房室伝導障害には、アトロピンはときに過度の迷走神経遮断効果として心室頻脈、細動を起こすことがある。
胃酸分泌を促進させることがある。
中毒性巨大結腸があらわれることがある。
骨格筋の緊張が高まり、痙攣症状を増強させるおそれがある。
不随意運動を増強させるおそれがある。
抗コリン作用による膀胱平滑筋の弛緩、膀胱括約筋の緊張により、排尿困難を悪化させるおそれがある。
抗コリン作用により発汗抑制が起こり、体温調節が困難になるおそれがある。
本剤の排泄が遅延し、作用が増強・持続するおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないことが望ましい。胎児に頻脈等を起こすことがある。
授乳しないことが望ましい。新生児に頻脈等を起こすことがある。また、乳汁分泌が抑制されることがある。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
減量するなど慎重に投与すること。
脱分極性筋弛緩剤の作用を増強する。
本剤はコリンエステラーゼを阻害し、脱分極性筋弛緩剤の分解を抑制する。
相互に作用が増強される。
本剤はコリンエステラーゼを阻害し、アセチルコリン、アクラトニウムナパジシル酸塩の分解を抑制する。
副交感神経抑制剤はコリン作動性クリーゼの初期症状を不顕性化し、本剤の過剰投与を招くおそれがあるので、副交感神経抑制剤の常用は避けること。
副交感神経抑制剤は本剤の作用に拮抗する。
抗コリン作用(口渇、便秘、麻痺性イレウス、 尿閉等)が増強することがある。
併用する場合には、定期的に臨床症状を観察し、用量に注意する。
相加的に作用(抗コリン作用)を増強させる。
抗コリン作用が増強することがある。
異常が認められた場合には、本剤を減量するなど適切な処置を行う。
MAO阻害剤は抗コリン作用を増強させる。
ジギタリス中毒(嘔気、 嘔吐、めまい、徐脈、不整脈等)があらわれることがある。
定期的にジギタリス中毒の有無、心電図検査を行い、必要に応じてジギタリス製剤の血中濃度を測定し、異常が認められた場合には、ジギタリス製剤の減量若しくは投与を中止する。
ジギタリス製剤の血中濃度を上昇させる。
混注により本剤の薬効発現が遅延することがある。
併用する場合には、混注を避け定期的に臨床症状を観察し、用量に注意する。
プラリドキシムヨウ化メチルの局所血管収縮作用が本剤の組織移行を遅らせる。
,
心室性期外収縮、心室頻拍、心房細動等の不整脈や心停止が起こることがある。本剤による徐脈、房室ブロック、心停止等の過度のコリン作動性反応があらわれた場合にはアトロピン硫酸塩水和物を投与すること。
頻脈、全身潮紅、発汗、顔面浮腫等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
頻度不明
過敏症
発疹、紅斑、過敏症状
精神神経系
発汗、めまい、大量投与による不安・興奮・虚脱・脱力・筋攣縮・骨格筋の線維束攣縮等、頭痛、頭重感、記銘障害
消化器
悪心、嘔吐、腹痛、唾液の分泌過多、下痢、口渇、嚥下障害、便秘
循環器
血圧降下、徐脈、頻脈、心悸亢進
呼吸器
気管支痙攣、気道分泌の亢進、呼吸障害
泌尿器
排尿障害
眼
縮瞳、散瞳、視調節障害、緑内障
その他
顔面潮紅
徐脈、コリン作動性クリーゼ(腹痛、下痢、発汗、唾液分泌過多、縮瞳、線維束攣縮等)があらわれることがある。,
頻脈、心悸亢進、口渇、散瞳、近接視困難、嚥下困難、頭痛、熱感、排尿障害、腸蠕動の減弱、不安、興奮、せん妄等を起こすことがある。
重度な抗コリン症状には、コリンエステラーゼ阻害薬ネオスチグミンの0.5~1mgを筋注する。必要に応じて2、3時間ごとに繰り返す。
使用時には、以下の点に注意すること。
開封後の使用は1回限りとし、使用後の残液はシリンジとともに速やかに廃棄すること。
収集した国内3文献において、ネオスチグミンメチル硫酸塩による非脱分極性筋弛緩剤の作用の拮抗効果(臨床成績)を評価した症例は66例であり、非脱分極性筋弛緩剤の作用に拮抗した率(有効率)は90.9%(60例)であった16),17),18)。
コリンエステラーゼと結合し、酵素活性を一時的に不活性化し、アセチルコリンの分解を抑制することで、間接的にアセチルコリンの作用を増強する。更に、自らもアセチルコリン様の作用を有するコリン作動薬(副交感神経興奮薬)である。非脱分極性(競合性)神経筋接合部遮断薬の骨格筋における遮断作用と拮抗する19),20)。
アセチルコリン、ムスカリン様薬物に対し競合的拮抗作用をあらわす(抗コリン作用)。この作用は、平滑筋、心筋及び外分泌腺のムスカリン受容体に対し特に選択性が高く、消化管、胆管、膀胱、尿管等の攣縮を緩解するとともに、唾液、気管支粘膜、胃液、膵液等の分泌を抑制する。心臓に対し、低用量では通常徐脈があらわれるが、高用量では心拍数を増加させる21),22),23)。
ネオスチグミンメチル硫酸塩(Neostigmine Methylsulfate)
3-(Dimethylcarbamoyloxy)-N,N,N- trimethylanilinium methyl sulfate
C13H22N2O6S
334.39
白色の結晶性の粉末である。水に極めて溶けやすく、アセトニトリル又はエタノール(95)に溶けやすい。
アトロピン硫酸塩水和物(Atropine Sulfate Hydrate)
(1R,3r,5S)-8-Methyl-8-azabicyclo[3.2.1]oct-3-yl[(2RS)-3-hydroxy-2-phenyl] propanoate hemisulfate hemihydrate
(C17H23NO3)2・H2SO4・H2O
694.83
無色の結晶又は白色の結晶性の粉末で、においはない。水又は酢酸(100)に極めて溶けやすく、エタノール(95)に溶けやすく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。光によって変化する。
3mLシリンジ×10本
6mLシリンジ×10本
1) 最首俊夫ほか:臨床麻酔.1994;18(2):245-247
2) Eldor J.et al.:Anaesthesia.1987;42:1294-1297
3) 鈴木太編:筋弛緩薬の臨床.克誠堂出版.1994;107-118
4) 稲田豊ほか編:最新麻酔科学 上.改訂第2版.克誠堂出版.1995;526-532
5) 稲田豊ほか編:最新麻酔科学 上.改訂第2版.克誠堂出版.1995;377-395
6) Parfitt K.ed.:Martindale The complete drug reference,32th ed.The pharmaceutical press.1999;1393-1395
7) 高折修二ほか監訳:グッドマン・ギルマン薬理書 第11版.廣川書店.2007;246-265
8) Dollery SC.ed.:Therapeutic Drugs,1st ed.Churchill Livingstone Inc.1991;N48-N51
9) 日本薬局方 医薬品情報:株式会社じほう.2006;71-74
10) Reynolds JEF.ed.:Martindale The ExtraPharmacopoeia,28th ed.The pharmaceutical press.1982;289-291
11) 藤原元始ほか監訳:グッドマン・ギルマン薬理書 第8版.廣川書店.1992;177-187
12) Dollery SC.ed.:Therapeutic Drugs,1st ed.Churchill Livingstone Inc.1991;A162-A167
13) 第十五改正日本薬局方解説書:廣川書店.2006;C163-C168
14) 日本薬局方 医薬品情報:株式会社じほう.2006;1247-1250
15) Bertram GK.ed.:Basic & Clinical Pharmacology,9th ed.The McGaw-Hill Companies Inc.2004;94-108
16) 岩崎寛ほか:麻酔.1994;43 (6):885-888
17) 嶋武ほか:麻酔.1977;26 (7):753-757
18) Saitoh Y.et al.:Anaesthesia.2004;59:750-754
19) 藤原元始:臨床薬理学大系 第5巻.中山書店.1964;52-71
20) Riker WF.et al.:J Pharmacol Exp Ther.1946;88:58-66
21) 藤原元始:臨床薬理学大系 第5巻.中山書店.1964;71-90
22) 貫文三郎:臨床薬理学大系 第6巻.中山書店.1969;333-337
23) 高折修二ほか監訳:グッドマン・ギルマン薬理書 第11版.廣川書店.2007;221-245
テルモ・コールセンター
〒259-0151 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1500
TEL 0120-12-8195
テルモ株式会社
東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目44番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.