当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
脳梗塞(脳血栓、脳塞栓)、脳内出血、くも膜下出血、頭部外傷、脳腫瘍、脳髄膜炎
通常、成人1回200~500mLを1日1~2回、500mLあたり2~3時間かけて点滴静注する。投与期間は通常1~2週とする。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
脳外科手術時の脳容積縮小の目的には、1回500mLを30分かけて点滴静注する。
眼内圧下降及び眼科手術時の眼容積縮小の目的には、1回300~500mLを45~90分かけて点滴静注する。
循環血液量を増すことから心臓に負担をかけ、症状が悪化するおそれがある。
本症には適切な水分、電解質管理が必要であり、本剤の投与により電解質等に影響を与え、症状が悪化するおそれがある。
非ケトン性高浸透圧性昏睡があらわれることがある。
水分、塩化ナトリウムの過剰投与に陥りやすく、症状が悪化するおそれがある。
本剤投与に際しては水・電解質異常に留意し、慎重に投与すること。一般に高齢者では生理機能が低下していることが多い。
乳酸アシドーシスがあらわれることがあるので、症状があらわれた場合には炭酸水素ナトリウム注射液等を投与するなど適切な処置を行うこと。
0.1~5%未満
頻度不明
泌尿器
尿潜血反応陽性
血色素尿、血尿、尿意
消化器
悪心
嘔吐
代謝異常
低カリウム血症、高ナトリウム血症、非ケトン性高浸透圧性高血糖
その他
倦怠感
頭痛、口渇、腕痛、血圧上昇
ラットの静脈内14C-glycerin投与による全身autoradiographyでは、放射能はほぼ全身にわたり分布し、血中・肝における速やかな消失とは異なり脳への移行及び消失は遅れを示した4)。
ラット、ウサギの静脈内14C-glycerin投与試験の結果、投与した放射能の65%が14CO2として48時間までに呼気中に排泄された。このときの尿中排泄量はラットで13%、ウサギで9%、糞中排泄量は両者ともごくわずかであった。またラットにおける24時間までの胆汁中への排泄率は0.36%であった4)。
濃グリセリン・果糖注射液500mLを2時間かけて静脈内投与した結果、速やかな頭蓋内圧下降、脳浮腫軽減、脳血流改善等の効果をもたらし、有用性が明らかにされた。総合全般改善度(第三者判定)〔改善以上〕は41.4%(12/29)であった。副作用は認められなかった5)。
濃グリセリン・果糖注射液を静脈内投与した結果、脳脊髄液圧は有意に下降し、頭蓋内圧亢進症状と考えられる自・他覚症状は61.7%に改善がみられた。副作用は、静脈炎(1例)と尿潜血反応(2例)であった6)。
濃グリセリン・果糖注射液500mLを60~90分の投与速度で静脈内投与した結果、有用性が認められた。有用率〔有用以上〕は87.7%(50/57)であった。副作用として、尿意(10例)、口渇(9例)が認められた7)。
グリセリンの高浸透圧性脱水作用に基づき脳水分量を減少させ、頭蓋内圧下降作用を示す5)とともに脳浮腫の消失8)、脳局所血流量の増加、さらには脳組織の代謝9)を亢進させる。
頭蓋内圧下降の場合と同様に浸透圧差による脱水作用が考えられるが、その他、房水産生を強く抑制させること、一部には房水の隅角又は虹彩面からの排出促進を加担していること等が考えられる10)。
200mL×30袋
300mL×28袋
1) 吉田一郎:別冊 日本臨牀, 領域別症候群シリーズNo.18 先天代謝異常症候群.1998;376-379
2) 中村了正ほか:別冊 日本臨牀, 領域別症候群シリーズNo.18 先天代謝異常症候群.1998;85-87
3) Hasegawa Y. et al.:Pediatrics International. 2003;45(1):5-9
4) 高梨茂ほか:応用薬理. 1978;15(2):307-321
5) 石井昌三ほか:新薬と臨牀. 1977;26(10):1791-1815
6) 後藤文男ほか:臨牀と研究. 1978;55(7):2327-2335
7) 高瀬正彌ほか:眼科臨床医報. 1981;75(4):476-486
8) 河野親夫:臨床と研究. 1980;57(6):2017-2021
9) 石川正恒ほか:脳神経外科. 1989;17(7):635-640
10) 豊福秀尚:日本眼科学会雑誌. 1968;72(4):408-425
11) 米田俊一ほか:日本外科宝函. 1977;46(6):731-739
12) 湖崎弘ほか:眼科臨床医報. 1982;76(8):1068-1075
13) 高野真:日本眼科学会雑誌. 1978;82(12):932-940
14) 河瀬斌ほか:臨牀と研究. 1977;54(9):3068-3074
15) Meyer JS. et al.:Circulation. 1975;51:701-712
16) Ott EO. et al.:Neurology. 1974;24:1117-1126
17) Sloviter HA. et al.:Nature. 1966;210:1334-1336
18) Meyer JS. et al.:Stroke. 1972;3:168-180
19) 野田行文ほか:新薬と臨牀. 1977;26(4):765-771
20) 林成之ほか:新薬と臨牀. 1977;26(10):1817-1829
21) 畑下鎮男:Neurol Med Chir. 1982;22:963-971
22) 畑下鎮男:Neurol Med Chir. 1982;22:972-981
テルモ・コールセンター
〒259-0151 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1500
TEL 0120-12-8195
テルモ株式会社
東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目44番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.