当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
通常成人1回200~400mLを緩徐に点滴静注する。投与速度は、アミノ酸の量として60分間に10g前後が体内利用に望ましく、通常成人には200mL当たり120分を基準とし、小児、老人、重篤な患者には更に緩徐に注入する。
なお、年齢、症状、体重により適宜増減する。
生体のアミノ酸利用効率上、糖類輸液剤と同時投与することが望ましい。
通常成人1日400~800mLを高カロリー輸液法により中心静脈内に持続点滴注入する。
透析又は血液ろ過を実施している重篤な腎障害のある患者又は高窒素血症の患者における、尿素等の除去量、蓄積量は透析の方法及び病態によって異なる。血液生化学検査、酸塩基平衡、体液バランス等の評価により患者の状態を確認した上で投与開始及び継続の可否を判断すること。,
アシドーシスが悪化するおそれがある。
循環血液量の増加により、症状が悪化するおそれがある。
低ナトリウム血症が悪化するおそれがある。
投与しないこと。アミノ酸の代謝産物である尿素等が滞留し、症状が悪化するおそれがある。
アミノ酸の代謝産物である尿素等の滞留がおこるおそれがある。,
投与しないこと。アミノ酸の代謝が十分に行われないため、症状が悪化する又は誘発されるおそれがある。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
投与速度を緩徐にし、減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
0.1%未満
頻度不明
過敏症
発疹、蕁麻疹
消化器
悪心・嘔吐
循環器
胸部不快感、動悸
肝臓
AST、ALTの上昇等
大量・急速投与
アシドーシス
その他
高アンモニア血症、悪寒、熱感、頭痛、血管痛
薬剤を配合する場合には、配合変化に注意すること。
消化管手術、特に胃全摘やそれと同程度の侵襲術式および直腸切除で高カロリー輸液療法による栄養補給を必要とする患者48例を対象に、アミゼット10注射液を対照薬とした比較臨床試験を実施した。本剤及び対照薬は、術後第1病日よりハイカリックNC-L輸液に混合し経中心静脈的に投与を開始し、原則として、Full Strength時にはハイカリックNC-N輸液、又はハイカリックNC-H輸液に1日800mLを混合し投与した。Full Strengthは遅くとも術後5日目以内とし、投与期間は術後7病日以上14病日以内とした。
解析対象症例43例(本剤群22例、対照薬群21例)において、総蛋白、アルブミン、RTP(プレアルブミン、トランスフェリン、レチノール結合蛋白)は、両群間に有意差はなく、栄養状態の改善が認められた。
本剤を投与した24例全例において、副作用は認められなかった1)。
経口的栄養補給が不能または不十分、または消化管手術前後で高カロリー輸液療法による栄養補給を必要とする患者50例を対象に、本剤1日600~800mLを糖・電解質液などに混合し7日間~14日間投与した。解析対象症例45例において、総蛋白、アルブミン、RTP(プレアルブミン、トランスフェリン、レチノール結合蛋白)の改善が認められた。
副作用は、悪心・嘔吐が2%(1/50例)に認められた2)。
本剤はアミノ酸の補給効果を示す。
200mL×20袋[脱酸素剤入り]
1) 掛川暉夫ほか: JJPEN. 1991; 13: 679-695
2) 標葉隆三郎ほか: JJPEN. 1991; 13: 697-709
テルモ・コールセンター
〒259-0151 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1500
TEL 0120-12-8195
テルモ株式会社
東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目44番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.