当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
経口、経腸管栄養補給が不能又は不十分で、経中心静脈栄養に頼らざるを得ない場合の水分、電解質、カロリー、アミノ酸及びビタミンの補給。
フルカリック2号輸液は通常の必要カロリー量の患者の維持液として用いる。
フルカリック3号輸液は必要カロリー量の高い患者の維持液として用いる。
本剤は経中心静脈栄養療法の開始時で、耐糖能が不明の場合や耐糖能が低下している場合の開始液として、あるいは侵襲時等で耐糖能が低下しており、ブドウ糖を制限する必要がある場合の維持液として用いる。通常、成人には1日1806mLを24時間かけて中心静脈内に持続点滴注入する。なお、年齢、症状、体重により適宜増減する。
本剤は経中心静脈栄養療法の維持液として用いる。通常、成人には1日2006mLを24時間かけて中心静脈内に持続点滴注入する。なお、年齢、症状、体重により適宜増減する。
本剤は経中心静脈栄養療法の維持液として用いる。通常、成人には1日2206mLを24時間かけて中心静脈内に持続点滴注入する。なお、年齢、症状、体重により適宜増減する。
アシドーシスが悪化するおそれがある。
血糖値が上昇することにより、症状が悪化するおそれがある。
高血糖等の耐糖能異常を起こすおそれがある。
循環血液量の増加により、症状が悪化するおそれがある。
水分、電解質代謝等が著しく障害されているため、心負荷増大のおそれがある。
水分、電解質等に影響を与えるため、症状が悪化するおそれがある。
水分、電解質等の排泄が障害されているため、症状が悪化するおそれがある。
カテーテルが二次感染巣となることがあり、敗血症さらには敗血症性ショックを起こすおそれがある。
本剤の添加剤D-ソルビトールが体内で代謝されて生成した果糖が正常に代謝されず、低血糖、肝不全、腎不全等が誘発されるおそれがある。
投与しないこと。,
水分、電解質の過剰投与や、アミノ酸の代謝産物である尿素等の滞留がおこるおそれがある。,,
水分、電解質の過剰投与に陥りやすく、症状が悪化するおそれがある。
投与しないこと。アミノ酸の代謝が十分に行われないため、症状が悪化する又は誘発されるおそれがある。
投与する場合には、用法・用量に留意し、本剤によるビタミンAの投与は5000IU/日未満に留めるなど必要な注意を行うこと。外国において、妊娠前3カ月から妊娠初期3カ月までにビタミンAを10000IU/日以上摂取した女性から出生した児に、頭蓋神経堤などを中心とする奇形発現の増加が推定されたとする疫学調査結果がある。
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
ビタミンD過剰にならないように、慎重に投与すること。
投与速度を緩徐にし、減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
ジギタリス中毒(不整脈等)の症状があらわれた場合には、投与を中止すること。
カルシウムがジギタリス製剤の作用を増強するおそれがある。
レボドパの作用を減弱させるおそれがある。
ピリドキシン塩酸塩は、レボドパの脱炭酸酵素の補酵素であり、併用によりレボドパの末梢での脱炭酸化を促進し、レボドパの脳内作用部位への到達量を減少させる。
ワルファリンの作用を減弱させるおそれがある。
フィトナジオン(ビタミンK1)がワルファリンの作用に拮抗する。
重篤なアシドーシスがあらわれることがある。
血圧低下、意識障害、呼吸困難、チアノーゼ、悪心、胸内苦悶、顔面潮紅、そう痒感、発汗等があらわれた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
過度の高血糖、高浸透圧利尿、口渇があらわれた場合には、インスリン投与等の適切な処置を行うこと。,
0.1~5%未満
頻度不明
過敏症
発疹
蕁麻疹
代謝異常
高カリウム血症
高尿酸血症、低カリウム血症、低ナトリウム血症、高ナトリウム血症、尿糖
消化器
悪心、嘔吐、下痢、腹痛、食欲不振
循環器
胸部不快感、動悸
肝臓
肝機能異常
腎臓
腎機能障害
大量・急速投与
脳浮腫、肺水腫、末梢の浮腫、水中毒
その他
高アンモニア血症、顔面潮紅、悪寒、熱感、頭痛、血管痛
経口、経管栄養補給が不能な術後患者53例を対象とし、フルカリック1号輸液(903mL)、フルカリック2号輸液(1003mL)、フルカリック3号輸液(1103mL)1日2バッグを7日間、中心静脈カテーテルより持続点滴投与した。その結果、各種栄養指標の維持・改善が認められた。
副作用は5例(9.4%)に認められ、内訳は下肢発赤、皮疹、AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、LDH上昇、カリウム上昇、血糖値上昇が各1件(1.9%)であった1)。
本剤は水分、電解質、カロリー、アミノ酸及びビタミンの補給効果を示す。
903mL×10袋[脱酸素剤入り]、1354.5mL×5袋[脱酸素剤入り]
1003mL×10袋[脱酸素剤入り]、1504.5mL×5袋[脱酸素剤入り]
1103mL×7袋[脱酸素剤入り]
1) 標葉隆三郎ほか:新薬と臨牀.2002; 51(10):927-949
テルモ・コールセンター
〒259-0151 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1500
TEL 0120-12-8195
田辺三菱製薬株式会社 くすり相談センター
〒541-8505 大阪市中央区道修町3-2-10
TEL 0120-753-280
テルモ株式会社
東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目44番1号
田辺三菱製薬株式会社
大阪市中央区道修町3-2-10
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.