当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
2型糖尿病
本剤の適用はあらかじめ糖尿病治療の基本である食事療法、運動療法を十分に行ったうえで効果が不十分な場合に限り考慮すること。
通常、成人にはアログリプチンとして25mgを1日1回経口投与する。
中等度以上の腎機能障害患者では、排泄の遅延により本剤の血中濃度が上昇するため、下表を参考に腎機能の程度に応じて、投与量を適宜減量すること。,,
血清クレアチニン(mg/dL)注1)
クレアチニンクリアランス(Ccr, mL/min)
投与量
中等度腎機能障害患者
男性:1.4<~≤2.4女性:1.2<~≤2.0
30≤~<50
12.5mg、1日1回
高度腎機能障害患者/末期腎不全患者注2)
男性:>2.4女性:>2.0
<30
6.25mg、1日1回
注1)Ccrに相当する換算値(年齢60歳、体重65kg)注2)末期腎不全患者については、血液透析との時間関係は問わない。
使用経験がなく安全性が確立していない。
腸閉塞を起こすおそれがある。
投与量を適宜減量すること。排泄の遅延により本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。,
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物試験(ラット)において、胎盤通過が報告されている。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物試験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
腎機能に注意し、腎機能障害の程度に応じて適切な用量調整を行うこと。一般に腎機能が低下していることが多い。,
糖尿病用薬
低血糖を発現するおそれがある。特に、スルホニルウレア剤又はインスリン製剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するおそれがあるため、これらの薬剤の減量を検討すること。
併用により血糖降下作用が増強するおそれがある。
チアゾリジン系薬剤
浮腫を発現するおそれがあるので観察を十分に行い、浮腫が認められた場合には、患者の状態に応じてチアゾリジン系薬剤を減量あるいは中止し、ループ利尿剤(フロセミド等)を投与するなど適切な処置を行うこと。
併用により循環血漿量が増加するおそれがある。
糖尿病用薬の血糖降下作用を増強する薬剤
血糖が低下するおそれがある。
糖尿病用薬の血糖降下作用を減弱する薬剤
血糖が上昇するおそれがある。
併用により血糖降下作用が減弱するおそれがある。
*低血糖があらわれることがある。スルホニルウレア剤又はインスリン製剤との併用で重篤な低血糖症状があらわれ、意識消失を来す例も報告されている。低血糖症状が認められた場合には、糖質を含む食品を摂取させるなど適切な処置を行うこと。ただし、α-グルコシダーゼ阻害剤の併用時はブドウ糖を投与すること。,,,,
持続的な激しい腹痛、嘔吐等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
AST、ALT、AL-P等の著しい上昇を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがある。
高度の便秘、腹部膨満、持続する腹痛、嘔吐等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音の異常(捻髪音)等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施すること。間質性肺炎が疑われた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
水疱、びらん等があらわれた場合には、皮膚科医と相談し、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
0.1~5%未満
過敏症
発疹、そう痒、じん麻疹
消化器
腹部膨満、鼓腸、腹痛、胃腸炎、便秘
精神神経系
頭痛、めまい、四肢のしびれ
その他
倦怠感、鼻咽頭炎、浮腫、動悸、関節痛、筋肉痛、貧血
本剤は血液透析による除去は、有用ではないと考えられる。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
健康成人(8例)にアログリプチンとして25mgを単回経口投与した時の血漿中濃度推移及び薬物動態学的パラメータは以下のとおりである1)。
Cmax(ng/mL)
Tmax(h)
AUC0-inf(ng・h/mL)
T1/2(h)
25mg
193.3±32.5
1.1±0.3
1,604.6±178.0
17.1±2.0
(平均値±標準偏差、n=8)
2型糖尿病患者(80例)にアログリプチンとして25mgを1日1回12週間経口投与した時の血漿中トラフ濃度は25.0±10.2ng/mL(平均値±標準偏差)であった2)。
健康成人(24例)にアログリプチンとして25mgを食後投与した時のCmax、AUCは、絶食下投与した時と比較して、それぞれ7.1%増加し、2.9%減少した3)。
[14C]アログリプチンを0.01〜10μg/mLの濃度でヒト血漿に添加した時の蛋白結合率は、28.2〜38.4%であった(in vitro)4)。
アログリプチンはCYP2D6によりN-脱メチル化体の活性代謝物M-Iに、また、N-アセチル化により非活性代謝物M-IIに代謝されるが、M-I及びM-IIのAUCはそれぞれ血漿中アログリプチンの1%未満及び6%未満であり、いずれも微量代謝物であった5)。また、アログリプチンはCYP3A4/5に対して弱い阻害作用と弱い誘導作用を示したが、CYP1A2、CYP2C8、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6を阻害せず、CYP1A2、CYP2B6、CYP2C9、CYP2C19を誘導しなかった(in vitro)6)。
健康成人(8例)にアログリプチンとして25mgを1日1回7日間反復経口投与した時、投与216時間後までのアログリプチンの累積尿中排泄率は72.8%であった7)。また、健康成人(8例)にアログリプチンとして25mgを単回経口投与した時の腎クリアランスは10.7L/h(178mL/min)であり、アログリプチンの尿中排泄には、能動的な尿細管分泌の関与が示唆される1),8)。
腎機能の程度が異なる成人にアログリプチンとして50mgを単回経口投与した時注1)のAUCは、年齢と性別を対応させた健康成人と比較して、中等度腎機能障害者(Ccr=30〜50mL/min、6例)では2.1倍、高度腎機能障害者(Ccr<30mL/min、6例)では3.2倍、末期腎不全罹患者(6例)では3.8倍増加した。また、アログリプチンは血液透析3時間後に投与量の7.2%が除去された9)(外国人データ)。,,,注1)本剤の国内承認用量は25mgである。
中等度肝機能障害者(Child-Pugh注2)スコアが7〜9、8例)及び健康成人(8例)にアログリプチンとして25mgを単回経口投与した時、中等度肝機能障害者のCmax、AUCは、健康成人と比較してそれぞれ7.7%、10.1%の減少であり、軽度から中等度肝機能障害者では用量調節の必要はないと考えられる10)(外国人データ)。注2)ビリルビン、アルブミン、PT又はINR、肝性脳症、腹水症の状態からスコア化する分類
健康な高齢者(65歳以上85歳以下、8例)及び非高齢者(20歳以上35歳以下、8例)にアログリプチンとして25mgを単回経口投与した時、高齢者のCmax、AUCは、非高齢者と比較してそれぞれ47.7%、30.3%の増加であり、高齢者において用量調節の必要はないと考えられる11)。
健康成人(10例)にボグリボース0.2mgを1日3回8日間反復経口投与及びアログリプチンとして25mgを単回併用経口投与(ボグリボース投与6日目)した時、アログリプチンのCmax、AUCは、単独経口投与時に比較してそれぞれ10.3%、21.6%の減少であり、用量調節の必要はないと考えられる12)。,
健康成人(30例)にピオグリタゾン(CYP2C8基質)として45mg及びアログリプチンとして25mgを1日1回12日間反復経口投与した時(3×3クロスオーバー試験)、ピオグリタゾン及びアログリプチンのCmax、AUCに併用投与による影響はみられなかった13)(外国人データ)。
健康成人(24例)にグリベンクラミド(CYP2C9基質)5mgを単回経口投与後、アログリプチンとして25mgを1日1回8日間反復経口投与及びグリベンクラミド5mgを単回併用投与(アログリプチン投与8日目)した時、グリベンクラミドのCmaxは単独投与時に比較して15.4%増加した14)(外国人データ)。
健康成人(17例)にメトホルミン塩酸塩(腎排泄)1,000mgを1日2回及びアログリプチンとして100mgを1日1回6日間反復投与した時注1)(3×3クロスオーバー試験)、アログリプチンのCmax、AUCに影響はみられなかった。一方、メトホルミンのCmaxに影響はみられず、AUCは単独投与時に比較して18.9%増加した15)(外国人データ)。注1)本剤の国内承認用量は25mgである。
ゲムフィブロジル(CYP2C8、CYP2C9阻害剤)、フルコナゾール(CYP2C9阻害剤)、ケトコナゾール(CYP3A4阻害剤)、シクロスポリン(P-糖蛋白阻害剤)、カフェイン(CYP1A2基質)、ワルファリン(CYP1A2基質、CYP2C9基質、CYP3A4基質)、トルブタミド(CYP2C9基質)、デキストロメトルファン(CYP2D6基質)、ミダゾラム(CYP3A4基質)、アトルバスタチン(CYP3A4基質)、エチニルエストラジオール(CYP3A4基質)、ノルエチンドロン(CYP3A4基質)、フェキソフェナジン(P-糖蛋白基質)、ジゴキシン(P-糖蛋白基質、腎排泄)又はシメチジン(腎排泄)との薬物間相互作用を検討したが、いずれも併用投与の影響はみられなかった15),16),17),18),19),20),21),22)(外国人データ)。
いずれの試験もLOCF(Last observation carried forward)法を適用した。
食事療法、運動療法を実施するも血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者を対象にアログリプチンを12週間経口投与(1日1回朝食前)した結果は下表のとおりであった2)。副作用の発現頻度はアログリプチン25mg群で18.8%(15/80)であり、低血糖の副作用はみられなかった。低血糖以外の主な副作用は腹部膨満感3.8%(3/80)であった。
投与群
HbA1c(JDS値)(%)
空腹時血糖(mg/dL)
食後血糖2時間値(mg/dL)
投与前からの変化量注1)
群間差
投与前からの変化量注2)
プラセボ(n=75)
0.05±0.06
-0.82注3)[-0.98,-0.65]
5.6±25.3
-23.1[-30.4,-15.7]
-4.2±42.1
-40.6[-53.2,-28.0]
アログリプチン25mg(n=80)
-0.77±0.06
-17.5±20.7
-44.8±36.0
注1)患者背景項目で調整した上での調整済み平均値±標準誤差注2)平均値±標準偏差注3)p<0.0001、[ ]は両側95%信頼区間
上記17.1.1の国内第Ⅱ相用量設定試験に参加した患者を対象にアログリプチンとして25mgを同一用法にて52週間経口投与(97例)した結果、HbA1c(JDS値)の投与前からの変化量(平均値±標準偏差)は-0.63±0.79%であり、安定した血糖コントロールが得られた23),24)。副作用の発現頻度は32.0%(31/97)であり、低血糖の副作用はみられなかった。低血糖以外の主な副作用は腹部膨満4.1%(4/97)であった。
食事療法、運動療法を実施するも血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者を対象にアログリプチンを26週間経口投与(1日1回朝食前)したプラセボ対照二重盲検比較試験の結果は下表のとおりであった25)。副作用の発現頻度はアログリプチン25mg群で22.7%(30/132)であり、低血糖の副作用はみられなかった。低血糖以外の主な副作用は疲労3.0%(4/132)、末梢性浮腫及び鼻咽頭炎が各2.3%(3/132)であった。
HbA1c(NGSP値)(%)
プラセボ(n=64)
-0.02±0.09
-0.57注2)[-0.80,-0.35]
11.3±5.2
-27.8注2)[-40.4,-15.1]
アログリプチン25mg(n=131)
-0.59±0.07
-16.4±3.7
注1)患者背景項目で調整した上での調整済み平均値±標準誤差注2)p<0.001、[ ]は両側95%信頼区間
食事療法、運動療法に加えてα-グルコシダーゼ阻害剤、チアゾリジン系薬剤、スルホニルウレア系薬剤又はビグアナイド系薬剤を投与するも血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者を対象にアログリプチンを12週間経口投与(1日1回朝食前)した二重盲検比較試験の結果は下表のとおりであった26),27),28),29)。副作用の発現頻度はα-グルコシダーゼ阻害剤併用群で8.9%(7/79)、チアゾリジン系薬剤併用群で8.8%(10/113)、スルホニルウレア系薬剤併用群で7.7%(8/104)、ビグアナイド系薬剤併用群で8.3%(8/96)であった。低血糖の副作用発現頻度はチアゾリジン系薬剤併用群で0.9%(1/113)、スルホニルウレア系薬剤併用群で1.9%(2/104)であり、α-グルコシダーゼ阻害剤併用群及びビグアナイド系薬剤併用群ではみられなかった。低血糖以外の主な副作用はチアゾリジン系薬剤併用群で浮腫3.5%(4/113)、ビグアナイド系薬剤併用群で便秘3.1%(3/96)であった。
α-グルコシダーゼ阻害剤併用試験
α-グルコシダーゼ阻害剤単独投与(n=75)
0.06±0.05
-0.98注2)[-1.13,-0.84]
アログリプチン25mg併用投与(n=79)
-0.93±0.05
チアゾリジン系薬剤併用試験
チアゾリジン系薬剤単独投与(n=115)
-0.19±0.04
-0.78注2)[-0.90,-0.66]
アログリプチン25mg併用投与(n=113)
-0.97±0.04
スルホニルウレア系薬剤併用試験
スルホニルウレア系薬剤単独投与(n=103)
0.35±0.06
-1.00注2)[-1.16,-0.85]
アログリプチン25mg併用投与(n=104)
-0.65±0.06
ビグアナイド系薬剤併用試験
ビグアナイド系薬剤単独投与(n=100)
0.22±0.06
-0.85注2)[-1.01,-0.70]
アログリプチン25mg併用投与(n=96)
-0.64±0.06
注1)患者背景項目で調整した上での調整済み平均値±標準誤差注2)p<0.0001、[ ]は両側95%信頼区間
上記17.1.4の二重盲検比較試験に参加した患者を対象にアログリプチンとして25mgを同一用法にて52週間投与した結果、HbA1c(JDS値)の投与前からの変化量(平均値±標準偏差)はα-グルコシダーゼ阻害剤併用群(105例)で-0.89±0.66%、チアゾリジン系薬剤併用群(165例)で-0.65±0.66%、スルホニルウレア系薬剤併用群(152例)で-0.58±0.79%、ビグアナイド系薬剤併用群(145例)で-0.58±0.78%であり、安定した血糖コントロールが得られた24),30),31),32)。副作用の発現頻度はα-グルコシダーゼ阻害剤併用群で16.2%(17/105)、チアゾリジン系薬剤併用群で25.5%(42/165)、スルホニルウレア系薬剤併用群で17.8%(27/152)、ビグアナイド系薬剤併用群で20.0%(29/145)であった。低血糖の副作用発現頻度は、α-グルコシダーゼ阻害剤併用群で1.0%(1/105)、チアゾリジン系薬剤併用群で0.6%(1/165)、スルホニルウレア系薬剤併用群で5.3%(8/152)、ビグアナイド系薬剤併用群で0.7%(1/145)であった。低血糖以外の主な副作用はチアゾリジン系薬剤併用群で浮腫3.0%(5/165)、糖尿病性網膜症1.8%(3/165)、末梢性浮腫1.8%(3/165)、血圧上昇1.8%(3/165)、ビグアナイド系薬剤併用群で便秘2.8%(4/145)、肝機能異常2.8%(4/145)、血中乳酸増加2.1%(3/145)、白血球数増加2.1%(3/145)、血中尿酸増加2.1%(3/145)であった。
食事療法、運動療法に加えて速効型インスリン分泌促進剤を投与するも血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者67例を対象にアログリプチンとして25mg(ただし腎機能の程度に応じて12.5mgを投与)を同一用法にて52週間経口投与(1日1回朝食前)した結果、HbA1c(JDS値)の投与前からの変化量(平均値±標準偏差)は-0.46±0.96%であり、安定した血糖コントロールが得られた33),34)。副作用の発現頻度は7.5%(5/67)であり、低血糖の副作用はみられなかった。
食事療法、運動療法に加えてインスリン製剤[混合型(速効型又は超速効型のインスリン含有率が30%以下)、中間型、持効型溶解のいずれか単剤を使用し、原則として二重盲検期を通して変更しない]を投与するも血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者を対象にアログリプチンを12週間経口投与(1日1回朝食前)した二重盲検期の結果は下表のとおりであった35)。副作用の発現頻度はアログリプチン25mg併用投与群で17.8%(16/90)であり、低血糖の副作用発現頻度は12.2%(11/90)であった。
インスリン製剤単独投与(n=89)
-0.29±0.08
-0.66注2)[-0.82,-0.51]
アログリプチン25mg併用投与(n=90)
-0.96±0.08
二重盲検期終了後、インスリン製剤単独群からアログリプチン25mg併用への切り替え群を含め、アログリプチン25mgの継続投与において、52週にわたって安定した血糖コントロールが得られた(HbA1c(JDS値)の投与前からの変化量(平均値±標準偏差)はインスリン製剤単独群からアログリプチン25mg併用への切り替え投与群(89例)で-1.00±0.80%、アログリプチン25mg継続投与群(90例)で-1.00±0.66%)であった35)。継続非盲検長期投与期終了までの副作用の発現頻度は、アログリプチン25mg継続投与群で28.9%(26/90)及び切り替え群で27.0%(24/89)であった。低血糖の副作用発現頻度は、アログリプチン25mg継続投与群で21.1%(19/90)、切り替え群で23.6%(21/89)であった。
アログリプチンは食事の経口摂取刺激により腸管から血中に分泌されるグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)を不活性化するジペプチジルペプチダーゼ-4(DPP-4)活性を阻害することにより、GLP-1の血中濃度を上昇させ、糖濃度依存的に膵臓からのインスリン分泌を促進させる36),37)。
食事療法、運動療法を実施するも血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者を対象にアログリプチンとして25mgを12週間経口投与(1日1回朝食前)したプラセボ対照二重盲検比較試験(用量設定試験)において、プラセボ投与群と比べて、活性型GLP-1濃度の有意な増加が認められた2)。
アログリプチン安息香酸塩(Alogliptin Benzoate)〔JAN〕
2-({6-[(3R)-3-Aminopiperidin-1-yl]-3-methyl-2,4-dioxo-3,4-dihydropyrimidin-1(2H)-yl}methyl)benzonitrile monobenzoate
C18H21N5O2・C7H6O2
461.51
アログリプチン安息香酸塩は白色~帯黄白色の結晶性の粉末である。ジメチルスルホキシドにやや溶けやすく、水又はメタノールにやや溶けにくく、アセトニトリル又はエタノール(99.5)に溶けにくい。
182.5℃
PTP 100錠(10錠×10)、500錠(バラ、10錠×50)
1) アログリプチンの薬物動態試験成績①(2010年4月16日承認:CTD2.7.6.6)
2) アログリプチンの薬物動態試験成績②(2010年4月16日承認:CTD2.7.6.27)
3) アログリプチンの薬物動態試験成績③(2010年4月16日承認:CTD2.7.6.2)
4) アログリプチンの蛋白結合に関する検討(2010年4月16日承認:CTD2.7.2.2)
5) アログリプチンの代謝に関する検討①(2010年4月16日承認:CTD2.5.3.2)
6) アログリプチンの代謝に関する検討②(2010年4月16日承認:CTD2.7.2.3)
7) アログリプチンの薬物動態試験成績④(2010年4月16日承認:CTD2.7.6.7)
8) アログリプチンの薬物動態試験成績⑤(2010年4月16日承認:CTD2.7.2.2)
9) 腎機能障害者における薬物動態試験成績(2010年4月16日承認:CTD2.7.6.14)
10) 肝機能障害者における薬物動態試験成績(2010年4月16日承認:CTD2.7.6.15)
11) 高齢者における薬物動態試験成績(2010年4月16日承認:CTD2.7.6.13)
12) ボグリボースとの薬物相互作用試験成績(2010年4月16日承認:CTD2.7.6.17)
13) ピオグリタゾンとの薬物相互作用試験成績(2010年4月16日承認:CTD2.7.2.2)
14) グリベンクラミドとの薬物相互作用試験成績(2010年4月16日承認:CTD2.7.6.21)
15) メトホルミン又はシメチジンとの薬物相互作用試験成績(2010年4月16日承認:CTD2.7.2.2)
16) フルコナゾール、ケトコナゾール又はゲムフィブロジルとの薬物相互作用試験成績(2010年4月16日承認:CTD2.7.2.2)
17) シクロスポリンとの薬物相互作用試験成績(2010年4月16日承認:CTD2.7.2.2)
18) カフェイン、トルブタミド、デキストロメトルファン、ミダゾラム及びフェキソフェナジンとの薬物相互作用試験成績(2010年4月16日承認:CTD2.7.2.2)
19) ワルファリンとの薬物相互作用試験成績(2010年4月16日承認:CTD2.7.2.2)
20) アトルバスタチンとの薬物相互作用試験成績(2010年4月16日承認:CTD2.7.2.2)
21) エチニルエストラジオール及びノルエチンドロンとの薬物相互作用試験成績(2010年4月16日承認:CTD2.7.2.2)
22) ジゴキシンとの薬物相互作用試験成績(2010年4月16日承認:CTD2.7.2.2)
23) アログリプチンの臨床試験成績①(2010年4月16日承認:CTD2.7.6.35)
24) アログリプチンの臨床試験成績②(2010年4月16日承認:CTD2.7.3.3)
25) アログリプチンの臨床試験成績③(2010年4月16日承認:CTD2.7.6.30)
26) アログリプチンの臨床試験成績④(2010年4月16日承認:CTD2.7.6.28)
27) アログリプチンの臨床試験成績⑤(2010年8月20日承認:CTD2.7.6.2)
28) アログリプチンの臨床試験成績⑥(2011年2月23日承認:CTD2.7.6.3)
29) アログリプチンの臨床試験成績⑦(2011年2月23日承認:CTD2.7.6.4)
30) アログリプチンの臨床試験成績⑧(2010年8月20日承認:CTD2.7.6.36)
31) アログリプチンの臨床試験成績⑨(2010年8月20日承認:CTD2.7.6.7)
32) アログリプチンの臨床試験成績⑩(2011年2月23日承認:CTD2.7.6.7)
33) アログリプチンの臨床試験成績⑪(2014年5月23日承認:CTD2.7.3.3)
34) アログリプチンの臨床試験成績⑫(2014年5月23日承認:CTD2.7.6.10)
35) アログリプチンの臨床試験成績⑬(2014年5月23日承認:CTD2.7.6.2)
36) アログリプチンの耐糖能改善作用に関する検討①(2010年4月16日承認:CTD2.4.1)
37) アログリプチンの耐糖能改善作用に関する検討②(2010年4月16日承認:CTD2.6.1)
38) アログリプチンの酵素阻害活性に関する検討(2010年4月16日承認:CTD2.6.2.1)
39) アログリプチンの耐糖能改善作用に関する検討③(2010年4月16日承認:CTD2.6.2.2)
*帝人ファーマ株式会社 メディカル情報グループ
*〒100-8585 東京都千代田区霞が関3丁目2番1号
*フリーダイヤル 0120-189-315
**帝人ファーマ株式会社
**東京都千代田区霞が関3丁目2番1号
**,*武田薬品工業株式会社
**,*〒540-8645 大阪市中央区道修町四丁目1番1号
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.