当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
日本薬局方
プロパフェノン塩酸塩錠
劇薬
処方箋医薬品注)
下記の状態で他の抗不整脈薬が使用できないか又は無効の場合
通常、成人にはプロパフェノン塩酸塩として1回150mgを1日3回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
心不全を来すおそれのある患者では、少量から開始するなど投与量に十分注意するとともに、頻回に心電図検査を実施すること。また、開始後1~2週間は入院させること。心不全、心室頻拍等が発現するおそれがある。
これらの障害をさらに悪化させるおそれがある。
より強い徐脈状態となるおそれがある。
心室頻拍等を来すおそれがある。
少量から開始するなど投与量に十分注意するとともに、頻回に心電図検査を実施すること。循環不全により血中濃度が上昇するおそれがある。,
少量から開始するなど投与量に十分注意するとともに、頻回に心電図検査を実施すること。併用時の有効性、安全性は確立していない。
症状を悪化又は発現させるおそれがある。
少量から開始するなど投与量に十分注意するとともに、頻回に心電図検査を実施すること。血中濃度が上昇するおそれがある。,
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト乳汁中への移行については不明である。
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
入院させて開始することが望ましい。少量から開始するなど投与量に十分注意するとともに、頻回に心電図検査を実施すること。肝・腎機能が低下していることが多く、また、加齢とともに徐脈、刺激伝導系の障害を来しやすくなる。,
リトナビル
(ノービア)
本剤の血中濃度が大幅に上昇し、不整脈、血液障害、痙攣等の重篤な副作用を起こすおそれがある。
リトナビルのチトクロームP450に対する競合的阻害作用によると考えられている。
ミラベグロン
(ベタニス)
QT延長、心室性不整脈(Torsades de Pointesを含む)等を起こすおそれがある。
ともに催不整脈作用があり、またミラベグロンのCYP2D6阻害作用により、本剤の血中濃度が上昇する可能性がある。
テラプレビル
(テラビック)
重篤な又は生命に危険を及ぼすような事象(不整脈、血液障害、血管攣縮等)が起こるおそれがある。
テラプレビルのチトクロームP450に対する阻害作用により、本剤の代謝が阻害され血中濃度が上昇し、作用の増強や相加的なQT延長を起こすおそれがある。
アスナプレビル
(スンベプラ)
本剤の血中濃度が上昇し、不整脈が起こるおそれがある。
アスナプレビルのCYP2D6阻害作用により、本剤の代謝が阻害される。
ベラパミル
動物実験において、本剤の心臓に対する作用が増強するとの報告がある。
薬理学的な相加作用によると考えられている。
β遮断剤
メトプロロール
プロプラノロール
心収縮力低下、血圧低下、めまい、ふらつき等の症状があらわれることがある。
肝での代謝を抑制し、β遮断剤の血中濃度が上昇するためと考えられている。
ワルファリン
ワルファリンの作用を増強することがある。
本剤がワルファリンの代謝を阻害することがある。
ジゴキシン
ジゴキシンの作用を増強し、ジゴキシンの中毒症状があらわれることがある。
本剤がジゴキシンの腎排泄を抑制し、血中ジゴキシン濃度を上昇させる。
アミノフィリン
コリンテオフィリン
テオフィリン
本剤がこれらの薬剤の作用を増強することがある。
肝薬物代謝酵素が阻害され、これらの薬剤のクリアランスが低下するため、血中濃度が上昇すると考えられる。
セイヨウオトギリソウ(St. John's Wort, セント・ジョーンズ・ワート)含有食品
本剤の代謝が促進され血中濃度が低下するおそれがあるので、本剤投与時はセイヨウオトギリソウ含有食品を摂取しないよう注意すること。
セイヨウオトギリソウにより誘導されたチトクロームP450が本剤の代謝を促進し、クリアランスを上昇させるためと考えられる。
AST、ALT、Al-P、ビリルビン、γ-GTP等の上昇を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
1.0~2.0%未満
1.0%未満
頻度不明
循環器
動悸
胸痛、脚ブロック
肝臓
AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇、γ-GTP上昇
腎臓
BUN上昇
血液
好酸球増多
精神
神経系
めまい・ふらつき、頭痛・頭重
消化器
嘔気・嘔吐、食欲不振、腹痛、軟便・下痢、腹部膨満感
便秘
過敏症
発疹、そう痒
その他
倦怠感、筋肉痛、中性脂肪の上昇、尿酸の上昇
浮腫、味覚倒錯、ほてり
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
健康成人男子(18例)に本剤100注2)、200注2)及び300mg注2)を経口投与した場合、消化管からの吸収は良好で、投与後1~2時間に最高血中濃度に達する。一方、半減期は2~3時間であり、投与量による変化は認められなかった2)。
健康成人に150mgを経口投与した場合、投与後48時間の尿中に、未変化体が投与量の0.06%排泄された。また、尿中への未変化体及び代謝物の総排泄率は22.56%であった。尿中主代謝物は5-ヒドロキシプロパフェノンの抱合体である4)。
心室性期外収縮の患者(169例)を対象に本剤450mg/日(分3)とジソピラミド300mg/日(分3)を2週間投与し、二重盲検法にて比較検討した。その結果、本剤投与群では、自覚症状改善度において54%(21/39例)、期外収縮改善度において74%(50/68例)、全般改善度において、74%(50/68例)で改善が認められ、臨床効果判定において本剤が有意に優れていた。また、本剤の副作用発現頻度は13%(11/84例)であり、ジソピラミド投与群に比べ有意に低かった。主な副作用は、ALT上昇、γ-GTP上昇及び好酸球上昇(いずれも2.4%、2/84例)、洞停止及び心室頻拍(いずれも1.2%、1/84例)等であった5)。
上室性期外収縮(SVPC)の患者(96例)を対象に本剤450mg/日(分3)とジソピラミド300mg/日(分3)を2週間投与し、二重盲検法にて比較検討した。その結果、本剤投与群では、自覚症状改善度において64%(14/22例)、期外収縮改善度において69%(22/32例)、全般改善度において69%(22/32例)で改善が認められたが、臨床効果判定のいずれにおいてもジソピラミド投与群に比べ有意な差は認められなかった。治療期の24分間の総SVPC数を観察期と比較した結果、本剤は高い平均減少率(55%)を示したが、ジソピラミド投与群に比べ有意な差は認められなかった。また、本剤の副作用発現頻度は2.2%(1/45例)であり、ジソピラミド投与群に比べ有意に低かった。副作用は、Al-P上昇、BUN上昇、血中クレアチニン上昇及び尿酸上昇(いずれも2.2%、1/45例)であった6)。
頻脈性不整脈(上室性、心室性)患者(91例)を対象に6ヵ月以上本剤を長期投与した時の有効性と安全性について検討した。その結果、本剤の自覚症状改善度は83%(60/72例)、全般改善度は63%(56/89例)であり、長期投与でも高い有効性を有することが示唆された。また、副作用発現頻度は6.6%(6/91例)であり、副作用は、肝機能障害(2.2%、2/91例)、動悸発作、嘔気・胃痛、下痢及び徐脈(いずれも1.1%、1/91例)であった。副作用発現時期は、いずれも投薬開始後3ヵ月以内であった7),8),9)。
心筋細胞のNaチャネル抑制作用、心室細動閾値上昇作用並びに房室結節内及び心室内興奮伝導抑制作用、心筋の有効不応期延長作用を示すことにより抗不整脈作用をもたらす。
モルモット単一心室筋細胞の最大脱分極速度(Vmax)を抑制15)するとともに、ネコ心室筋において膜電位固定法により測定したNa電流を抑制する16)。
モルモット単一心室筋細胞の活動電位持続時間を低濃度(10-6M以下)では延長させ、高濃度では短縮させる15)。
モルモット心房筋において、有効不応期を用量依存的に延長させる14)。
モルモットにおいて、電気刺激による心室細動の発生閾値を上昇させる13)。
イヌにおいて、房室結節内及び心室内伝導時間(AH及びHV時間)を用量依存的に延長させる17)。
ウサギ洞房結節において、活動電位持続時間を延長させるとともに、活動電位4相の脱分極、最大拡張期電位及び静止膜電位を減少させ、自動能を低下させる18)。
モルモット心房においてはプロプラノロールの1/200、イヌにおいてはプロプラノロールの1/20~1/70の交感神経β受容体遮断作用を示す14),19)。
ラット大動脈において、ベラパミルの1/100のカルシウム拮抗作用を示す20)。
イヌにおいて、末梢血管及び冠血管拡張作用を示すが、心拍数を変化させない19)。
プロパフェノン塩酸塩(Propafenone Hydrochloride)
1-{2-[(2RS)-2-Hydroxy-3-(propylamino)propyloxy]phenyl}-3-phenylpropan-1-one monohydrochloride
C21H27NO3・HCl
377.90
プロパフェノン塩酸塩は白色の結晶又は結晶性の粉末である。ギ酸に溶けやすく、メタノールにやや溶けにくく、水又はエタノール(99.5)に溶けにくい。本品のメタノール溶液(1→100)は旋光性を示さない。
172~175℃
100錠[PTP(10錠×10)]
100錠[PTP(10錠×10)] 1,000錠[PTP(10錠×100)] 1,000錠[バラ]
1) CAST investigators:N Engl J Med.1989;321(6):406-412
2) 加藤貴雄ほか:臨床薬理.1986;17(3):579-591
3) Botsch S,et al.:Mol Pharmacol.1993;43(1):120-126
4) 樋口三朗ほか:基礎と臨床.1987;21(9):3949-3955
5) 加藤和三ほか:臨床医薬.1987;3(8):969-990
6) 加藤貴雄ほか:臨床医薬.1989;5(4):733-753
7) 高田重男ほか:薬理と治療.1987;15(6):2475-2495
8) 加藤和三ほか:薬理と治療.1987;15(6):2457-2473
9) 濱本紘:基礎と臨床.1987;21(8):3524-3549
10) Hashimoto K,et al.:Heart and Vessels.1985;1(1):29-35
11) 酒井隆ほか:心電図.1986;6(3):213-219
12) トーアエイヨー社内資料:ラット・薬理作用
13) Hapke H J,et al.:Arzneim-Forsch/Drug Res.1976;26(10):1849-1857
14) トーアエイヨー社内資料:ラット及びモルモット・薬理作用
15) Watanabe T,et al.:Environ Med.1986;30:97-103
16) Kohlhardt M,et al.:Drug Dev Eval.1977;1:35-38
17) トーアエイヨー社内資料:イヌ・薬理作用
18) Satoh H,et al.:Eur J Pharmacol.1984;99(2-3):185-191
19) 内田渡ほか:基礎と臨床.1987;21(6):2656-2668
20) トーアエイヨー社内資料:ラット大動脈・薬理作用
トーアエイヨー株式会社 信頼性保証部
*〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-10-6
電話 0120-387-999
トーアエイヨー株式会社
福島県福島市飯坂町湯野字田中1番地
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.