当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
処方箋医薬品注)
脳出血直後の患者[脳血管拡張により、再出血など出血を増悪させるおそれがある。]
・アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物として、通常1回5~40mgを1日1~2回、等張ないし高張ブドウ糖注射液に溶解して、徐々に静脈内注射する。
・アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物として、通常1回40~80mgを1日1回、5%ブドウ糖注射液200~500mLに溶解し、30~60分かけて点滴静脈内注射する。
アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物として、通常1回5~40mgを1日1~2回筋肉内又は皮下注射する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、投与しないことが望ましい。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
十分注意すること。外国において、ベンジルアルコールの静脈内大量投与(99~234mg/kg)により、中毒症状(あえぎ呼吸、アシドーシス、痙攣等)が低出生体重児に発現したとの報告がある。本剤は添加剤としてベンジルアルコールを含有している。
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
ジピリダモール
ジピリダモールはアデノシン三リン酸(ATP)分解物であるアデノシンの血中濃度を上昇させ、心臓血管に対する作用を増強するとの報告があるので、併用にあたっては患者の状態を十分に観察するなど注意すること。
ジピリダモールのアデノシン取り込み抑制作用により、ATP分解物であるアデノシンの血中濃度が上昇する。
胸内苦悶、悪心、顔面潮紅、咳、吃逆、熱感等があらわれた場合には投与を中止すること。
頻度不明
消化器
悪心・嘔吐、食欲不振
循環器
一過性の動悸
精神神経系
頭痛
ゆっくり(10mgを1~2分で)静脈内に投与すること。急速に投与すると、一過性の胸内苦悶、悪心、頭痛、顔面潮紅、咳、吃逆、発熱等があらわれることがある。
組織・神経等への影響を避けるため、下記の点に配慮すること。
本剤を急速静注した場合に気管支痙攣を誘発したとの報告がある。
アデノシン三リン酸(ATP)は生体組織内における高エネルギー源として、筋肉の収縮機構に関与するなど重要な生理作用を営むとともに下記のような薬理作用が認められている。
ネコを用いた試験では脳血管拡張作用が認められ、ヒヒを用いた試験では脳血流量の増加作用及び脳組織の酸素消費量の増加作用が認められている1)。
イヌを用いた試験では冠血管及び末梢血管を拡張させ、冠血流量と心拍出量を増加させる作用が認められている2)。
アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物
(Adenosine Triphosphate Disodium Hydrate)
Adenosine 5'-(disodium triphosphate)trihydrate
C10H14N5Na2O13P3・3H2O
605.19
白色の結晶又は結晶性の粉末で、においはなく、わずかに酸味がある。
水に溶けやすく、エタノール(95)又はジエチルエーテルにほとんど溶けない。
アンプル:2mL×50管
1) Forrester T,et al.:J Physiol.1979;296(1):343-355
2) Rowe GG,et al.:Am Heart J.1962;64(2):228-234
トーアエイヨー株式会社 信頼性保証部
*〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-10-6
電話 0120-387-999
トーアエイヨー株式会社
福島県福島市湯野字田中1番地
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.