当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
嚢胞様黄斑浮腫を含む黄斑浮腫、及びそれに伴う視力低下を起こすとの報告がある。
喘息発作を悪化又は誘発するおそれがある。
類薬で眼圧上昇がみられたとの報告がある。
使用経験がない。
オミデネパグ イソプロピルエイベリス点眼液
中等度以上の羞明、虹彩炎等の眼炎症が高頻度に認められている。
機序不明
5%以上
1~5%未満
1%未満
頻度不明
眼
結膜充血(31.3%)、睫毛の異常(睫毛が長く、太く、多くなる等)、眼のそう痒感、眼刺激、眼の異物感、眼瞼色素沈着、点状表層角膜炎等の角膜上皮障害、眼の異常感(違和感、ねばつき感、乾燥感等)
眼痛、眼瞼部多毛、眼脂、羞明、眼重感、流涙増加、霧視、結膜浮腫、眼瞼炎
結膜下出血、乾性角結膜炎、結膜炎、虹彩炎
上眼瞼溝深化、黄斑浮腫
精神神経系
頭痛
めまい
皮膚
紅斑
発疹
その他
AST(GOT)上昇、尿蛋白陽性、血清カリウム上昇
ALT(GPT)上昇、γ-GTP上昇、尿糖陽性、好酸球増加、白血球数減少、尿酸上昇
原発開放隅角緑内障又は高眼圧症患者109例(有効性解析対象97例)を対象とした無作為化盲検比較試験において、0.0015%タフルプロスト点眼液又は0.005%ラタノプロスト点眼液を1日1回、4週間点眼した結果、タフルプロスト投与後4週の眼圧変化値(平均値±標準偏差)は-6.6±2.5mmHgであり、対照薬に対する非劣性が検証された(表1)。副作用は、タフルプロスト群55例中22例(40.0%)に認められ、主な副作用は結膜充血16.4%(9/55例)であった4) 。
表1.眼圧値の比較(mmHg)
タフルプロスト(n=46)
対照薬(n=51)
ベースライン
23.8±2.3
23.7±2.3
治療期終了時(4週後または中止時)
17.2±2.8
17.5±2.7
眼圧変化値
-6.6±2.5
-6.2±2.5
平均値の群間差(タフルプロスト-対照薬)
-0.41
平均値の差の95%信頼区間
-1.42~0.60
(平均値±標準偏差)非劣性限界値:2mmHg
正常眼圧緑内障患者95例(有効性解析対象90例)を対象とした無作為化盲検比較試験において、0.0015%タフルプロスト点眼液又はプラセボ点眼液を1日1回、4週間点眼した結果、タフルプロスト投与後4週の眼圧変化値(平均値±標準偏差)は-4.0±1.7mmHgであり、対照薬に比し有意な眼圧下降を認めた(表2)。副作用は、タフルプロスト群49例中25例(51.0%)に認められ、主な副作用は結膜充血26.5%(13/49例)であった5),6) 。
表2.眼圧値の比較(mmHg)
タフルプロスト(n=48)
プラセボ(n=42)
17.7±1.3
17.8±1.5
13.8±2.1
16.4±2.2
-4.0±1.7
-1.4±1.8
平均値の群間差(タフルプロスト-プラセボ)
-2.60
-3.35~-1.85
P値(t検定)
<0.001
(平均値±標準偏差)
原発開放隅角緑内障(広義)又は高眼圧症患者において、タフルプロスト点眼液0.0015%「NIT」又はタプロス点眼液0.0015%を、部分遮蔽、並行群間比較法により、両眼に1日1回、1回1滴、5週間反復点眼し、眼圧値を測定した。得られたパラメータ(治療期10時(点眼直前)におけるベースラインからの眼圧変化量)について95%信頼区間法にて統計解析を行った結果、同等の許容域±1.0mmHgの範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された。副作用は、55例中12例(21.8%)に認められ、主な副作用は結膜充血16.4%(9/55例)であった7) 。
タフルプロスト点眼液0.0015%「NIT」
タプロス点眼液0.0015%
21.36±1.52
21.47±1.59
治療期10時(投与開始後4週及び5週の平均値)
17.04±1.97
17.16±2.46
眼圧変化量
-4.32±1.79
-4.31±2.05
製剤間差[95%信頼区間]
-0.06[-0.55~0.43]
(平均値±標準偏差、n=108)
タフルプロスト(Tafluprost)
1-Methylethyl(5Z)-7-{(1R,2R,3R,5S)-2-[(1E)-3,3-difluoro-4-phenoxy-1-butenyl]-3,5-dihydroxycyclopentyl}-5-heptenoate
C25H34F2O5
452.53
タフルプロストは無色~淡黄色の粘性液体である。
プラスチック点眼容器 2.5mL×5本、2.5mL×10本
1) AFP-168(タフルプロスト、0.0025%及び0.005%)点眼液1週間点眼の安全性、忍容性、薬物動態、薬力学の検討。健康な日本人男性志願者における第Ⅰ相実薬/プラセボ対照群間比較試験(タプロス点眼液0.0015%:2008年10月16日承認、申請資料概要2.7.6.2)
2) Fukano Y. et al.:J. Ocul. Pharmacol. Ther. 2011;27(3):251-259
3) Fukano Y. et al.:Drug Metab.Dispos. 2009;37(8):1622-1634
4) 桑山泰明ほか:あたらしい眼科.2008;25(11):1595-1602
5) 桑山泰明ほか:日本眼科学会雑誌. 2010;114(5):436-443
6) 0.0015%DE-085(タフルプロスト)点眼液の正常眼圧緑内障を対象とした無作為化二重盲検並行群間比較試験(プラセボ点眼液を対照とした多施設共同試験)第Ⅲ相、検証的試験(タプロス点眼液0.0015%:2008年10月16日承認、申請資料概要2.7.6.4)
7) 社内資料:タフルプロスト点眼液0.0015%「NIT」の生物学的同等性試験
8) Takagi Y. et al.:Exp. Eye Res. 2004;78:767-776
9) 0.0015%DE-085(タフルプロスト)点眼液の健康成人男性を対象とした臨床薬理試験-眼血流動態を指標とした検討-(タプロス点眼液0.0015%:2008年10月16日承認、申請資料概要2.7.6.13)
10) Akaishi T. et al.:J. Ocul. Pharmacol. Ther. 2010;26(2):181-186
日東メディック株式会社 おくすり相談窓口
〒104-0031 東京都中央区京橋1-10-7
電話:03-3523-0345FAX:03-6264-4086
東亜薬品株式会社
富山県富山市水橋開発277番10
日東メディック株式会社
富山県富山市八尾町保内1-14-1
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.