当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
処方箋医薬品注)
肺高血圧による右心不全の症状を増悪させるおそれがある。
うっ血性心不全の症状を増悪させるおそれがある。
アシドーシスによる心筋収縮力の抑制を増強するおそれがある。
血糖値に注意すること。低血糖症状をマスクすることがある。
嚢胞様黄斑浮腫を含む黄斑浮腫、及びそれに伴う視力低下を起こすとの報告がある。
類薬で眼圧上昇がみられたとの報告がある。
使用経験がない。
オミデネパグ イソプロピル エイベリス点眼液
中等度以上の羞明、虹彩炎等の眼炎症が高頻度に認められている。
機序不明
以下の薬剤との併用に注意すること。
アドレナリンジピベフリン塩酸塩
散瞳作用が助長されたとの報告がある。
カテコールアミン枯渇剤:
交感神経系に対し、過剰の抑制を来すことがあり、低血圧、徐脈を生じ、眩暈、失神、起立性低血圧を起こすことがある。
カテコールアミンの枯渇を起こす薬剤は、β-遮断作用を相加的に増強する可能性がある。
β-遮断剤(全身投与):
眼圧下降あるいはβ-遮断剤の全身的な作用が増強されることがある。
作用が相加的にあらわれることがある。
カルシウム拮抗剤:
房室伝導障害、左室不全、低血圧を起こすおそれがある。
相互に作用が増強される。
ジギタリス製剤:
心刺激伝導障害(徐脈、房室ブロック等)があらわれるおそれがある。
相加的に作用(心刺激伝導抑制作用)を増強させる。
CYP2D6阻害作用を有する薬剤
β-遮断作用(例えば心拍数減少、徐脈)が増強するとの報告がある。
これらの薬剤は本剤の代謝酵素であるP450(CYP2D6)を阻害し、本剤の血中濃度が上昇する可能性がある。
結膜充血、角膜上皮障害、乾性角結膜炎、結膜萎縮、睫毛内反、眼瞼眼球癒着等があらわれることがある。
β-受容体遮断による気管支平滑筋収縮作用により、気管支痙攣、呼吸困難、呼吸不全があらわれることがある。
β-受容体遮断による陰性変時・変力作用により、心ブロック、うっ血性心不全、心停止があらわれることがある。,,
5%以上
1~5%未満
1%未満
頻度不明
眼
睫毛の異常(睫毛が長く、太く、多くなる等)、結膜充血、点状角膜炎等の角膜上皮障害
眼瞼色素沈着、眼のそう痒感、眼刺激、眼瞼炎、乾性角結膜炎
眼瞼部多毛、結膜下出血、結膜炎、眼の異物感、眼痛、上眼瞼溝深化、虹彩炎、眼重感
角膜知覚低下、複視、結膜浮腫、眼の異常感(違和感、ねばつき感、乾燥感等)、視力低下等の視力障害、眼底黄斑部の浮腫・混濁注2) 、眼瞼下垂、眼脂、羞明、流涙増加、霧視、黄斑浮腫
循環器
失神、浮腫、レイノー現象、四肢冷感、動悸、徐脈等の不整脈、低血圧
精神神経系
頭痛
抑うつ、重症筋無力症の増悪、悪夢、感覚異常、めまい、不眠
消化器
下痢、消化不良、悪心、口渇、腹痛
皮膚
発疹
紅斑
その他
尿糖陽性、白血球数減少
脱力感、耳鳴、不快、胸部圧迫感、倦怠感、咳、筋肉痛、尿蛋白陽性、血清カリウム上昇、AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、γ-GTP上昇、好酸球増加、尿酸上昇
患者に対し以下の点に注意するよう指導すること。・薬液汚染防止のため、点眼のとき、容器の先端が直接目に触れないように注意すること。・患眼を開瞼して結膜囊内に点眼し、1~5分間閉瞼して涙囊部を圧迫させた後、開瞼すること。・点眼したときに液が眼瞼皮膚等についた場合には、すぐにふき取るか、洗顔すること。・他の点眼剤を併用する場合には、少なくとも5分以上間隔をあけてから点眼すること。・遮光して保存すること。
健康成人男性(32例)に、タフルプロスト・チモロールマレイン酸塩点眼液(タフルプロスト0.0015%、チモロール0.5%)(1日1回)、0.0015%タフルプロスト点眼液(1日1回)、0.5%チモロール点眼液(1日2回)及び0.0015%タフルプロスト点眼液(1日1回)と0.5%チモロール点眼液(1日2回)の併用をそれぞれ1回1滴で両眼に7日間反復点眼し、タフルプロストの活性代謝物であるタフルプロストカルボン酸体及びチモロールの血漿中濃度を測定した。タフルプロスト・チモロールマレイン酸塩点眼液を反復点眼したときの血漿中タフルプロストカルボン酸体のCmaxは、点眼1日目及び7日目ともタフルプロスト単剤点眼及びタフルプロスト/チモロール併用点眼と同程度であった。また、タフルプロスト・チモロールマレイン酸塩点眼液の点眼1日目及び7日目の血漿中チモロールについては、Cmax及びAUCinfともにチモロール単剤点眼及びタフルプロスト/チモロール併用点眼と同程度であった1) 。
タフルプロストカルボン酸体
チモロール
Cmax(ng/mL)
AUCinf(ng・hr/mL)
点眼1日目
0.02480±0.00537
1.409±0.344
6.766±1.888
点眼7日目
0.02223±0.01267
1.293±0.551
6.449±2.774
(平均値±標準偏差)
原発開放隅角緑内障(広義)又は高眼圧症患者において、導入期にタプロス点眼液0.0015%(1日1回)及びチモプトール点眼液0.5%(1日2回)を2~5週間点眼後、タフチモ配合点眼液「NIT」又はタプコム配合点眼液を、部分遮蔽、クロスオーバー法により、両眼に1日1回、1回1滴、1期あたり5週間反復点眼し、眼圧値を測定した試験(生物学的同等性試験)にて、第Ⅰ期又は第Ⅱ期治療期5週の10時及び12時における血漿中チモロール濃度を測定した結果、タフチモ配合点眼液「NIT」で0.1082±0.1449ng/mL及び0.8589±0.4636ng/mL、タプコム配合点眼液で0.0880±0.1071ng/mL及び0.7223±0.3797ng/mLであった2) 。
タフチモ配合点眼液「NIT」及びタプコム配合点眼液を雄性ウサギ(日本白色種)に1日1回28日間反復点眼投与し、最終投与後5、20、40、60、120及び180分に採取した虹彩-毛様体中のタフルプロスト遊離酸及びチモロール濃度を測定してタフチモ配合点眼液「NIT」とタプコム配合点眼液の最高組織内濃度(Cmax)及び組織曝露量(AUC0→3hr)を比較した。その結果、タフチモ配合点眼液「NIT」とタプコム配合点眼液の各パラメータの平均比は、タフルプロスト遊離酸のCmax及びAUC0→3hrではそれぞれ-6.5%及び0.4%、チモロールのCmax及びAUC0→3hrはそれぞれ-16.2%及び-12.7%であり、全て類似性の基準内(平均比で±30%以内)にあった。また、虹彩-毛様体におけるタフチモ配合点眼液「NIT」とタプコム配合点眼液の最高組織内濃度到達時間(Tmax)は、タフルプロスト遊離酸でいずれも60分、チモロールではいずれも20分であり、差はみられなかった。最終点眼投与後180分におけるタフルプロスト遊離酸濃度及びチモロール濃度にタフチモ配合点眼液「NIT」とタプコム配合点眼液で統計学的に有意な差はみられなかった。以上の結果から、タフチモ配合点眼液「NIT」とタプコム配合点眼液の各有効成分について標的組織への移行性は大きく異ならず類似すると考えられた11) 。
原発開放隅角緑内障又は高眼圧症患者489例(有効性解析対象487例)を対象とした無作為化盲検比較試験において、導入期に0.0015%タフルプロスト点眼液を4週間1日1回点眼後、治療期(二重盲検期)にタフルプロスト・チモロールマレイン酸塩点眼液(タフルプロスト0.0015%、チモロール0.5%)(1日1回)[以下、タフルプロスト・チモロールマレイン酸塩群]又は各対照薬(0.0015%タフルプロスト点眼液1日1回[以下、タフルプロスト群]あるいは0.0015%タフルプロスト点眼液1日1回/0.5%チモロール点眼液1日2回の併用[以下、併用群])を4週間点眼した結果、タフルプロスト・チモロールマレイン酸塩群のタフルプロスト群に対する優越性(p<0.001)が示された(ベースラインを共変量とした共分散分析)。また併用群に劣らない眼圧下降作用が示された(表1、図1)。副作用は、タフルプロスト・チモロールマレイン酸塩群161例中17例(10.6%)に認められ、主な副作用は点状角膜炎3.7%(6/161例)であった12) 。
タフルプロスト・チモロールマレイン酸塩群(n=161)
タフルプロスト群(n=163)
併用群(n=163)
ベースライン(治療期開始時)の平均日中眼圧値
19.6±2.0
19.2±2.1
19.3±2.2
治療期終了時(4週後又は中止時)の平均日中眼圧値
17.0±2.4
18.3±2.8
17.1±2.5
眼圧変化量
-2.6±1.8
-0.9±1.7
-2.2±1.8
タフルプロスト・チモロールマレイン酸塩群との差[95%信頼区間]
-
-1.7[-2.1~-1.3]
-0.3[-0.7~0.1]
(平均値±標準偏差)
原発開放隅角緑内障又は高眼圧症患者166例(有効性解析対象166例)を対象とした無作為化盲検比較試験において、導入期に0.5%チモロール点眼液を4週間1日2回点眼後、治療期(二重盲検期)にタフルプロスト・チモロールマレイン酸塩点眼液(タフルプロスト0.0015%、チモロール0.5%)(1日1回)又は0.5%チモロール点眼液(1日2回)を4週間点眼した結果、タフルプロスト・チモロールマレイン酸塩群のチモロール群に対する優越性(p<0.001)が示された(ベースラインを共変量とした共分散分析)(表2、図2)。副作用は、タフルプロスト・チモロールマレイン酸塩群82例中16例(19.5%)に認められ、主な副作用は眼充血7.3%(6/82例)及び結膜充血6.1%(5/82例)であった13) 。
タフルプロスト・チモロールマレイン酸塩群(n=82)
チモロール群(n=84)
20.8±2.1
20.7±2.1
17.5±2.7
19.0±3.3
-3.2±2.1
-1.7±2.1
-1.5[-2.2~-0.9]
原発開放隅角緑内障(広義)又は高眼圧症患者において、導入期にタプロス点眼液0.0015%(1日1回)及びチモプトール点眼液0.5%(1日2回)を2~5週間点眼後、タフチモ配合点眼液「NIT」又はタプコム配合点眼液を、部分遮蔽、クロスオーバー法により、両眼に1日1回、1回1滴、1期あたり5週間反復点眼し、眼圧値を測定した。得られたパラメータ(治療期10時(点眼直前)におけるベースライン(タプロス点眼液0.0015%及びチモプトール点眼液0.5%を2~5週間点眼後の眼圧値)からの眼圧変化量)について95%信頼区間法にて統計解析を行った結果、同等の許容域±1.0mmHgの範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された。副作用は、119例中9例(7.6%)に認められ、点状角膜炎(2.5%)、結膜充血(2.5%)、眼瞼紅斑(0.8%)、眼痛(0.8%)、角膜炎(0.8%)、眼そう痒症(0.8%)であった2) 。
タフチモ配合点眼液「NIT」#
タプコム配合点眼液##
ベースライン10時###
15.46±2.53
治療期10時(治療期4週及び5週の平均)
15.18±2.51
15.35±2.48
-0.22±1.38
-0.10±1.49
製剤間差[95%信頼区間]
-0.13[-0.33~0.07]
(平均値±標準偏差,#n=117,##n=118,###n=119)
タフルプロスト(Tafluprost)
1-Methylethyl(5Z)-7-{(1R,2R,3R,5S)-2-[(1E)-3,3-difluoro-4-phenoxy-1-butenyl]-3,5-dihydroxycyclopentyl}-5-heptenoate
C25H34F2O5
452.53
タフルプロストは無色~淡黄色の粘性液体である。
チモロールマレイン酸塩(Timolol Maleate)
(2S)-1-[(1,1-Dimethylethyl)amino]-3-(4-morpholin-4-yl-1,2,5-thiadiazol-3-yloxy)propan-2-ol monomaleate
C13H24N4O3S・C4H4O4
432.49
チモロールマレイン酸塩は白色~微黄白色の結晶性の粉末である。酢酸(100)に溶けやすく、水又はエタノール(99.5)にやや溶けやすい。0.1mol/L塩酸試液に溶ける。融点:約197℃(分解)
1) DE-111点眼液の健康成人男性を対象とした臨床薬理試験-第Ⅰ相- (タプコム配合点眼液:2013年9月20日承認、申請資料概要2.7.6.1)
2) 社内資料:タフチモ配合点眼液「NIT」の生物学的同等性試験
3) 上田健治ほか:あたらしい眼科. 2013;30(12):1761-1766
4) In vitro血清アルブミン結合率(タプロス点眼液0.0015%:2008年10月16日承認、申請資料概要2.6.4.4)
5) 臨床に関する資料(タプロス点眼液0.0015%:2008年10月16日承認、審査報告書)
6) 第十八改正日本薬局方解説書(廣川書店).2021;C-3266
7) Fukano Y. et al.:Drug Metab. Dispos. 2009;37(8):1622-1634
8) Lennard, M. S. et al.:Br. J. Clin. Pharmacol. 1989;27:429-434
9) Wasson, B. K. et al. :J.Med. Chem.1980;23(11):1178-1184
10) Tocco, D. J. et al.:Drug Metab. Dispos. 1975;3(5):361-370
11) 社内資料:ウサギを用いた眼組織中薬物濃度推移比較試験
12) 桑山泰明ほか:あたらしい眼科.2013;30(8):1185-1194
13) 桑山泰明ほか:あたらしい眼科.2013;30(12):1773-1781
14) Takagi Y. et al.:Exp. Eye Res. 2004;78:767-776
15) Miichi H. et al.:Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 1983;24:1269-1275
16) 新家真ほか:日本眼科学会雑誌. 1980;84(10):1436-1446
17) 藤永豊ほか:眼科臨床医報. 1980;74(4):409-414
18) 玉田康房ほか:日本眼科紀要.1980;31(10):1667-1673
19) Akaishi T. et al.:J. Ocul. Pharmacol. Ther. 2015;31(9):518-524
20) 0.0015%DE-085(タフルプロスト)点眼液の健康成人男性を対象とした臨床薬理試験-眼血流動態を指標とした検討-(タプロス点眼液0.0015%:2008年10月16日承認、申請資料概要2.7.6.13)
21) Akaishi T. et al.:J. Ocul. Pharmacol. Ther. 2010;26(2):181-186
日東メディック株式会社 おくすり相談窓口
〒104-0031 東京都中央区京橋1-10-7
電話:03-3523-0345FAX:03-6264-4086
東亜薬品株式会社
富山県富山市水橋開発277番10
日東メディック株式会社
富山県富山市八尾町保内1-14-1
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.