当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
劇薬
主として頭部の皮膚疾患
〇湿疹・皮膚炎群
〇乾癬
皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことを原則とするが、やむを得ず使用する必要がある場合には、あらかじめ適切な抗菌剤(全身適用)、抗真菌剤による治療を行うか、又はこれらとの併用を考慮すること。
通常1日1~数回適量を塗布する。なお、症状により適宜増減する。
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。使用する必要がある場合には、大量又は長期にわたる広範囲の使用を避けること。動物実験(ラット)で催奇形作用が報告されている1) 。
長期使用又は密封法(ODT)は避けること。発育障害を来すおそれがある。また、おむつは密封法(ODT)と同様の作用があるので注意すること。
大量又は長期にわたる広範囲の密封法(ODT)等の使用に際しては特に注意すること。一般に、副作用があらわれやすい。
眼瞼皮膚への使用に際し、あらわれることがある。大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により緑内障、白内障等の症状があらわれることがある。
頻度不明
皮膚の感染症注1)
真菌症(カンジダ症、白癬等)、細菌感染症(伝染性膿痂疹、毛のう炎等)、ウイルス感染症
過敏症注2)
紅斑、発疹、蕁麻疹、そう痒、皮膚灼熱感、接触性皮膚炎
その他の皮膚症状
ステロイド皮膚注3)(皮膚萎縮、毛細血管拡張、紫斑)、色素脱失注3)、酒さ様皮膚炎・口囲皮膚炎注3)(ほほ、口囲等に潮紅、丘疹、膿疱、毛細血管拡張)、多毛注3)、ステロイドざ瘡、魚鱗癬様皮膚変化、一過性の刺激感、乾燥
その他
下垂体・副腎皮質系機能抑制注4)、中心性漿液性網脈絡膜症
眼科用として使用しないこと。
乾癬患者に長期大量使用した場合、治療中あるいは治療中止後、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬等がみられたとの報告がある2) 。
ラットに3H-クロベタゾールプロピオン酸エステル0.15%含有軟膏、クリーム及び0.05%外用液を経皮投与した結果、いずれも血中濃度は投与後8時間まで上昇した後、その後96時間まではほぼ一定もしくは非常にゆるやかに減少した。
切除目的の腋臭症患者の腋窩皮膚に3H-クロベタゾールプロピオン酸エステル0.05%含有クリームを塗布(密封法(ODT))した後、オートラジオグラフィー法で表皮への取り込みを経時的に観察した結果、塗布後30分で既に表皮に取り込まれ、塗布後5時間で定常状態となり、この状態は塗布後24時間まで持続した。また外用剤除去24時間後も表皮内に貯留していた3) 。
ラットに3H-クロベタゾールプロピオン酸エステル0.15%含有軟膏、クリーム及び0.05%外用液を経皮投与した結果、96時間後の体内残存量(塗布部を除く)はそれぞれ0.42%、0.96%及び2.85%であり、特定の組織への親和性は示さないものの脾臓中濃度において若干高い傾向が認められた。
ラットに3H-クロベタゾールプロピオン酸エステル0.15%含有軟膏、クリーム及び0.05%外用液を経皮投与した場合の主排泄経路は糞中排泄であり、投与後96時間までの糞中及び尿中排泄率の合計はそれぞれ1.22%、9.20%及び8.86%であった。
湿疹皮膚炎、脂漏性皮膚炎、尋常性乾癬などの皮膚疾患を頭部に有する成人及び小児患者184例を対象とした非盲検試験において、0.05%クロベタゾールプロピオン酸エステルローションを適量、1日2~3回患者に滴下した時のクロベタゾールプロピオン酸エステルローションの有効率は、下表のとおりであった。なお、症例の約85%が24日以内の使用であった4),5) 。
疾 患 名
有効率%(有効症例数/症例数)
頭部の湿疹・皮膚炎群
90.6(125/138)
頭部の乾癬
89.1(41/46)
副作用発現頻度は、15.2%(28/184例)であった。その内訳は、刺激感26例、痤瘡様発疹1例及び瘙痒1例であった。
クロベタゾールプロピオン酸エステルは合成コルチコステロイドの一種であり、炎症性サイトカイン産生の抑制及びアラキドン酸代謝の阻害等のメカニズムを介して抗炎症作用を示すと考えられる。
クロベタゾールプロピオン酸エステルはMcKenzieらの方法による健康成人皮膚における血管収縮試験(皮膚蒼白度を指標)においてフルオシノロンアセトニドの約18.7倍、ベタメタゾン吉草酸エステルの約5.2倍の血管収縮作用を示した6) 。
健康成人男子20名に血管収縮試験を行い、4時間塗布後の薬剤塗布部の蒼白現象を指標とし、クロベタゾールプロピオン酸エステルローション0.05%「ラクール」及び標準製剤としてデルモベートスカルプローション0.05%について統計解析を行った結果、両製剤間に有意差は認められず、両製剤の生物学的同等性が確認された7) 。
製剤除去後時間
2時間
4時間
24時間
クロベタゾールプロピオン酸エステルローション0.05%「ラクール」
0.62±0.05
0.80±0.05
0.13±0.04
デルモベートスカルプローション0.05%
0.57±0.07
0.83±0.04
0.15±0.04
(平均指数±S.E., n=20)
蒼白現象等のパラメータは、被験者の選択、血管収縮試験の測定回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
クロベタゾールプロピオン酸エステルは副腎摘出ラットにおける綿球肉芽腫抑制試験においてヒドロコルチゾンの112.5倍、ベタメタゾン吉草酸エステルの約2.4倍の肉芽腫抑制作用を示した8) 。
クロベタゾールプロピオン酸エステルはラットにおけるホルマリン浮腫及びカラゲニン浮腫抑制試験においてヒドロコルチゾンの約36~161倍、ベタメタゾン吉草酸エステルの約2~4倍の浮腫抑制作用を示した8) 。
クロベタゾールプロピオン酸エステル0.05%含有軟膏及びクリームのラットにおける塗布部位の皮膚委縮に及ぼす影響は、0.025%フルオシノロンアセトニドより軽度であった9) 。
クロベタゾールプロピオン酸エステル0.05%含有軟膏及びクリームを成長期のラットの背部皮膚に塗布した結果、胸腺委縮作用及び体重増加抑制に及ぼす影響は0.025%フルオシノロンアセトニドより軽度であった9) 。
クロベタゾールプロピオン酸エステル
(Clobetasol Propionate)
21-Chloro-9-fluoro-11β,17-dihydroxy-16β-methylpregna-1,4-diene-3,20-dione 17-propanoate
C25H32ClFO5
466.97
白色~微黄白色の結晶性の粉末である。メタノール又はエタノール(99.5)にやや溶けやすく、水にほとんど溶けない。
約196℃(分解)
(log P):3.8(pH7.1、1-オクタノール/水系)
*10g[1ボトル]×10、20g[1ボトル]×10
1) 倉本昌明ほか:基礎と臨床.1975;9:3259-3283
2) Tan RS-H:Proc R Soc Med.1974;67:719-720
3) 竹田勇士ほか:西日本皮膚科.1975;37:796-801
4) 亀田 洋:基礎と臨床.1976;10:313-317
5) 末次敏之ほか:西日本皮膚科.1975;37:1016-1022
6) Munro DD, et al.:Br Med J. 1975;3:626-628
7) 東光薬品工業社内資料(1988年3月承認、申請資料)
8) 中村悦郎ほか:共立薬科大学研究年報.1974;19:13-25
9) 武田克之ほか:西日本皮膚科.1977;39:775-784
ラクール薬品販売株式会社 DI室
〒123-0864 東京都足立区鹿浜1丁目9番14号
TEL: 03-3899-8881
FAX:03-3853-9641
東光薬品工業株式会社
〒123-0865 東京都足立区新田2丁目16番23号
ラクール薬品販売株式会社
Copyright © Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, All Rights reserved.